文字
背景
行間
令和7年度
ヤゴとり
5月9日(金)
2年生が生活科の学習でプールのヤゴを捕まえていました。
プール掃除を前に水を抜いたところで実施しました。
子ども達がプールの中に入ってヤゴとりをするのが一番ですが、滑りやすく、安全を考慮して、
網ですくった泥をプールサイドに上げて、その中から探すようにしました。
捕まえてヤゴは、これから学級で飼育・観察します。
何匹トンボになることができるでしょうか。
1年生歓迎集会
2日(金)
計画委員会が企画と運営をして1年生歓迎集会を開きました。
入学からおよそ1ヶ月が経ち、毎日元気に学校生活を送っています。
セレモニーの後、前半は○×クイズやレクを行いました。
後半の縦割り班活動は雨のため、各教室での遊びとなりました。
交通安全教室
5月1日(木)
爽やかな薫風の中、交通安全教室を実施しました。
山武警察署、地元安全協会、町環境防災課の方々が来てくださいました。
1・2年生は交差点での横断と信号機の横断歩道の渡り方を学習しました。
3年生から6年生は自転車を使って行いました。
3・4年生は実技で普段よりもゆっくり走る必要があり、ふらつく児童が目立ちました。
5・6年生は自転車の技術は高いものの、安全運転についての意識が不足している運転が見られました。
自転車での並進をしたために転倒する事故事例が近隣でも起きています。
交通ルールを守った運転、ヘルメット着用(努力義務)をして自転車に乗ってほしいと思います。
津波対応避難訓練
23日(水)
避難訓練を行いました。
地震発生により校庭に避難。その後、大津波警報発令を想定して校舎屋上に避難をしました。
本校は、海岸に近いため、屋上への避難も想定しています。
実際の大地震では何度も余震があり、落ち着いて行動することは難しいですか、訓練では静かに避難ができました。
外国語活動
22日(火)
1年生が入学後初めての外国語活動を行っていました。
カードを使ったり、体を動かしたりして、楽しく活動をしていました。
読書推進週間
本に親しむ機会を設けるために、月に1度「読書推進週間(愛読週間)」を設定しました。
5校時の学習開始前に、10分間読書をします。
本日はその1回目でした。
選んだ本を真剣に読んでいました。
「本は心の栄養」です。
読み聞かせ開始
18日(金)
ボランティアの皆さんによる令和7年度の「読み聞かせ」が始まりました。
上堺小学校、最後の一年となりますが、よろしくお願いします。
防災倉庫
16日(水)
4月14日は熊本地震から9年でした。
熊本県と大分県で相次いで発生した地震です。
16日の未明にも震度7を観測する地震が発生しました。
気象庁は16日に起きた地震が本震で14日の地震は前震であったと発表しています。
学校の敷地内にも町の防災倉庫があります。
海岸に近い場所にあることから、津波を想定して校庭の防災倉庫以外に、屋上にも備蓄があります。
写真は備蓄品の一部です。
新学期 2週目
14日(月)
新年度、新学期の2週目です。
1年生が担任から遊具の使い方の説明を受けていました。
入学式で話をした「『ひよこ』 の『よ』 よい耳でよく話を聞きましょう」の場面でした。
ちなみに「『ひ』は 一人でできることを増やしましょう」
「『こ』は 交通事故に気をつけましょう」です。
ルールを守って事故やけがのないように楽しく遊んで欲しいと思います。
身体測定
11日(金)
身長・体重・視力・聴力・運動器の検診を行いました。
学校保健安全法で、毎年定期的に健康診断を実施することが義務づけられています。
子ども達にも自分の身体の成長や変化、健康状態を意識した生活をして欲しいと思います。
運動器検診は、2016年度から追加されました。
①骨格の異常:脊柱側湾症や胸郭の変形など
②バランス能力:片足立ちやしゃがみ込みのテスト
③関節の痛みや可動域制限:関節の動きや痛みの有無を確認
という内容を実施します。