過去ブログ(平成27年度)

2015年7月の記事一覧

7月30日(木)その3 サマースクール「国語科と社会科で開講」

 
 

<サマースクール「国語科と社会科で開講」> 今日の午後、2つの講座を開講しました。

一つは、国語科で小野先生が講師で、「作文の書き方を理解しよう」

二つ目は、社会科で小島先生が講師で、「夏休み前までの授業の復習」という講座でした。

2講座合わせて、約40名の生徒たちが参加していました。

7月30日(木)その2 カウンセラーの眼

「恋愛は面倒、恋人より友達」

<カウンセラーの眼「恋愛は面倒 恋人より友達」> 7月29日付け、讀賣新聞、15面「若者の恋愛」というコーナーがありました。若者のこれから先の「恋愛事情」について、危惧する内容でした。

〇SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の普及で、男女の出会いやつきあい方に大きな変化がでているという小見出しからはじまります。

〇若者の生活の優先順位は、「自分の時間」、「友達」、「仕事」の順になっていて、この3つの生活を乱したくない。だから、「恋愛」は気が向かない、という意見が多いそうです。

〇恋人がいない20~30代男女に「恋人がほしいか」という質問では、「ほしい」(61%)、「ほしくない」(38%)。約4割が「恋人はほしくない」と回答しています。

その理由は1恋愛が面倒  2趣味に力を入れたい  3仕事や勉強に力を入れたい  4恋愛に興味がない  5友人と過ごす時間を大切にしたい、だそうです。

〇20~30代の恋人がいない人の割合(楽天オーネット調査)は、男性は「75%」、女性は「65%」だそうです。その中で、「恋人は不要」と回答した割合は、何と「38%」!だったそうです。

***この新聞記事の内容をご覧になり、どう思われたでしょうか? 「少子化」が進行していく日本にあって、恋愛から結婚という方程式が崩れてきているこのような現状を、日本はどう舵取りをしていくのでしょうか?

***以前、あるテレビ番組で、東京ディズニーランドでの取材で、男子だけの集団(5名から10名)や女子だけの集団(5名から10名)が取材を受けていました。「同性だと楽しい。」「気を遣わないですむ。」「お金も割り勘だし。」などと、同性の群れを紹介していました。

***参考文献「讀賣新聞」(H27,7,29)15面から

7月30日(木)晴れのち曇り その1校長室コラム 

「矢中同窓会、後援会総会」 

<校長室コラム「矢板中学校同窓会、後援会 開催されました」> 昨日の学校ブログへのアクセスが「1,032件」ありました。生徒数の約2倍のアクセスがあったことになります。ありがとうございます。

関東大会出場になる「弓道部(個人で全国大会も)」と「相撲部」顧問は、朝から申込み関係の書類作りや旅行業者とのバスや宿泊先に手配の仕事に追われていました。関東(全国)大会に出場する生徒と顧問は、関東大会前に市教育長に出場報告に出向く予定になっています。***日時は市教委からの連絡待ちです。

本日、17時00分から「同窓会」と「後援会」総会を行うことになっています。約30名の理事様の参加をいただきながら総会ができると考えています。 矢中生徒のためにと、物心両面からの御理解と御支援をいただいていることにお礼と感謝を申し上げます。

 
 

7月29日(水)その2 カウンセラーの眼「文科省 英語調査から」

<カウンセラーの眼「文科省 英語調査から」> 中学1年生の約8割が、小学校の英語活動の中でもっと英語の文章をと読んだり、書いたりしたかったという調査結果が公表されました。

小学校高学年と中学1年の9割が、「英語を使えるようになりたい」と答えていることが分かっりました。

ただし、「英語が好き」と答えたのは、小学校高学年で「7割」、中学1年生「6割」、中学2年で「5割」という結果も出ています。

***この調査は、今年2月「英語活動実施状況調査」文科省調査(小学校高学年、中学1,2年、教職員対象)の結果です。「英語が好き」と9割答えているのに、学年が上がるごとに1割ずつ減少していくことに今の英語教育の問題点があるように思えます。今後、色々なところで検討が必要だと感じます。

参考文献「日本教育新聞」 日本教育新聞社 H27,7,27付け 1面より

7月28日(火)その2 カウンセラーの眼

「縁 袖振り合うも多生の縁」

<カウンセラーの眼「縁 袖振り合うも多生の縁!?」> 昨日の学校ブログの中で、2年の生徒と保護者の方々は、「中学生海外派遣事業」についての記事と通知文書をご覧いただけましたか? アメリカ合衆国西海岸沿いの町でホームステイができるという、とても貴重な経験ができると思います。御検討ください。

「縁」という言葉、そして意味はよくご存じのことと思います。私は今日、この「縁」に関わる体験をしてきました。それは、今日の男子バレーボール大会での対戦相手は大平中。大平中バレー部のベンチで指導をしていた金山先生は、1ヶ月前、私の教え子の結婚式で私の隣に座っていて、色々楽しくお話しをさせていただいた方でした。私は、小学校時代の恩師。金山先生は中学校時代の担任、及びバレー部での恩師でした。

県内国公立中学校168校ある中で、男バレの組み合わせで、1回戦矢中という組み合わせ。金山先生もビックリされていて、試合後立ち話をしながら、「矢中の新聞記事、楽しく読ませていただきました」「矢板中、楽しくいいですね」「結婚式の写真を5,6枚お渡ししたくて」など、勝敗は別として下都賀地区の先生と親しく話ができました。

***教え子の結婚式で、偶然、隣席同士「袖袖振り合うも多生の縁」というとおり、今後は公私ともに隣の人とは仲良くしていかないいけないな、と痛感させられた一日でした。

7月27日(月)その2 「海外派遣事業関係」

中学2年の生徒及び保護者様、確認を「海外派遣事業関係」

市中学生海外派遣事業(通知).pdf
市中学生海外派遣事業(通知裏面).pdf
市中学生海外派遣事業(行程予定表).pdf
市中学生課外派遣事業(参加申込書).pdf
市中学生課外派遣事業(研修計画書).pdf
(PDF 上の通知や申込書などをクリックするとご覧いただけます)

<中学2年の生徒及び保護者様、ご確認ください「矢板市中学生海外派遣事業について」> これらの通知は7月17日(金)に配布する予定でしたが、矢板中には文書(通知)が遅れて届きました。

そこで、このブログをご覧いただき参加希望について、お家の方と相談や話し合いをしていただけると幸いです。

矢板市では、今年度からは毎年、2年生を対象にアメリカ方面への中学生海外派遣事業を展開していくことになりました。矢板市立中学校に在籍する12名を選考して、来年の1月8日(金)から8日間派遣されます。

是非、多くの矢中生が参加希望することを願っています。

***参加申込期限は、9月4日(金)までになります。なお、正式な文書(紙ベース)は8月17日(月)の全校登校日に担任から配布しますので、ご了解願います。

7月26日(日)その2 カウンセラーの眼「土用の丑の日は鰻?」


<カウンセラーの眼「土用の丑の日は鰻?」> この2日間、県総体の新体操と体操大会の開会式に参列させていただきました。大会会長(専門部長)あいさつの最初に、「土用の丑の日で鰻を食べましたか?」という質問を参加生徒に問いました。

すると、10%ぐらいしか「はい、食べました」と手を挙げませんでした。

私たちの年代は、小・中学校時代に「鰻」は食べなかった(食べられなかった)と思います。家にお金がなく、「牛肉」も食べられなかった時代でした。私が「鰻」をはじめて食べたのは、就職してからのように思います。

ただし、結婚をして子供が産まれてからは「土用の丑の日」には「鰻」は必需品(?)で、食べるというのが、ステータスであったように思います。今でも、「土用の丑の日」には「鰻」を食べようと考えます。

今回の生徒たちへの回答から、今の30,40代の親世代では、「土用の丑の日」の認識が昔と変わってきたように感じました。

1 「土用の丑の日」を今の親世代は、特別の日と認識していないのでは?

2 「土用の丑の日」は高価な「鰻」ではなく、他の「牛肉」や「焼き肉」、「寿司」など、他の食材を食べる日などに置き換わっているのか?

***世の中、今年の「鰻」の値段は高い、安いなどマスコミが情報を流しているが、現在の親世代では、「どうしても鰻を食べよう(食べたい)。」というような認識や意識が低くなっているように私は感じていますが、どうでしょうか・・・。

7月25日(土)晴れ その1 カウンセラーの眼「仕事が速い人」

<カウンセラーの眼「仕事が速い人の共通点」> 2010年から伊藤忠商事社長になった岡藤 正広さんの仕事術の中から、仕事が速い人の3つの共通点について記載します。

〇仕事が速い人の3つの共通点

1つ目・・・最も重要なものから手をつける・・・仕事の順番は最も重要で、量の多いものから手をつけると精神的な余裕ができる。周囲も仕事ができていると評価する。それ以外後からでも対処可能なことが多い。   〇普通の仕事  ◎重要な仕事  △すぐできる仕事

2つ目・・・その日の仕事はその日のうちに・・・前日の仕事を翌日の朝に残さないこと。急な仕事やクレーム、上司からの仕事を頼まれても柔軟に対応することができる。

3つ目・・・週末は翌週の仕事の「予習」を・・・オフだから、仕事をすべて忘れるのではなく、次の戦略や会議のことを思案することで、いつもとな違う発想が浮かぶ。やりたいアイディアが出てきて、休み明けはやる気満々で仕事ができる。

***翌週の「予習」はなかなかできない私です。上の「1つ目」「2つ目」のことは極力、考えて仕事をしています。 参考文献「プレジデント」(2015,8,3号)プレジデント社 p38、39から

7月24日(金)その2 カウンセラーの眼

「幼少期の体操練習は有効!」

<カウンセラーの眼「幼少期の体操練習は後々、有効に!」> コナミスポーツクラブの内村航平選手や日体大の白井健三選手は、3歳から体操をはじめています。

遠藤幸一常務理事(日本体操協会)は、「幼い頃から様々な動きを経験し、自分の体を思いどおりに操れるようにすることが大事」と、幼少期の運動(体操)の重要性を強調しています。

順天堂大学の冨田コーチは、「ジュニア時期の徹底した基本作りが高難度の技の土台となっている」と話しています。

***私も県中体の関係で体操競技の監督やコーチとの話をする機会があります。その中で、「子供を2,3歳のうちから体操をさせると、筋力プラス、柔軟性プラス、メカニカル(機械的)な同じ動き(基本的な動き)ができるようになっていきます。そして、本人の希望で小学校や中学校で体操以外の「サッカー」や「野球」、「テニス」などのスポーツに転向させても、他の子と比べて早い時期に技能が追いつき、逆に追い越す技能や力量が身につくことを、実のお子さんの子育てをとおして体験した。」という話を聞きました。

***参考文献 「讀賣新聞」(2015年6月28日) 22面から

7月24日(金)晴れ その1 校長室コラム「土用の丑の日」


 
 


<校長室コラム「今日は、土用の丑の日」> 午前中、太陽サンサンと照っていたかと思うと、お昼前には「豪雨」になったり、夕方は曇り空であったりと、天候が時間刻みで変わるような一日でした。

今日は、暦の上では「土用の丑の日」ということで、各家庭の夕飯は「鰻丼」、「鰻重」を用意されていることと思います。今年度は、もう一度、「土用の丑の日」があるようです。

上の写真・・・午前中、地区総体で入賞した生徒への表彰状書きをしました。団体戦で優勝すると、個人への表彰状も出ているので、今回は「74枚」の賞状がありました。校長室内に並べると、歩けないくらいに賞状が広がっています。夏明けの全校集会で、表彰します。

 

上の写真・・・今日の「サマースクール」のようすです。終了時間30分前に教室をのぞいたので、生徒の半数以上が、都合で帰ったようです。

今日の「サマースクール」は6講座。国語科「下野教育書道展の作品を仕上げよう」には、植木先生と印南先生、軽部先生が担当してくださいました。

数学科では、「数学の自主学習」という講座で、松本先生。理科で「理科の計算問題に強くなろうⅡ」の講座を青木先生。保体科で「ソフトボール」講座に舩山先生が担当してくださいました。

 

〇上の写真・・・上の写真は、この夏休み中、校内(1棟から3棟まで)に無線ランを組む工事をしています。

今後、予算の絡みがありますが、校内どこからでもパソコンのインターネットが接続できるような環境になる予定です。

 
 

〇上の写真・・・今日午後、吹奏楽部の練習風景です。夏休みに入り、毎日のように万年敬子先生(3月まで勤務されていた)が、吹奏楽部の指導に来校されています。

***万年先生は、後期からまた矢中での勤務をお願いしています。

 

7月23日(木)その2 カウンセラーの眼

「下野新聞日曜版が話題に・・・」

下野新聞 生徒会記事.pdf
(pdf 上の記事をクリックするとご覧いただけます)

<カウンセラーの眼「下野新聞日曜版がホットな話題に・・・」> 今週の26日(日)の下野新聞、日曜版の記事について、このブログでも紹介しましたが、矢中学区や市内、塩谷地区内、県内でも矢中がホットな話題になっているようです。保護者の方々も、会社等で「日曜版」のことが話題になっていることと存じます。

今日は、県中教研国語地区部会長臨時研修会がありました。その参加者の校長先生の中でも、「矢中の記事、読ませていただきました。」という話を数名からいただきました。

また、昨日、私の前々上司だった先生から、暑中見舞いが届きました。その中で「新聞記事拝見、ハピネスの発信!すばらしいです。」という文章もいただきました。

***矢中のMISSIONを「Happiness」に定めて2年目。下野新聞の生徒会記事のとおり、生徒たちの中に定着してきていることを嬉しく思います。ただし、ここで油断することなく、「仏作って魂入れず」にならぬよう、リ・スタートの気持ちで生徒会とともに新たな矢中作りを推進していこうと考えています。

7月23日(木)晴れ その1 校長室コラム「蒸し暑い一日に・・・」




<校長室コラム「蒸し暑い一日に・・・」> 天気予報では、今日は前線の影響で、曇りのち雨でしたが、雨は少しで「曇り空」。湿度が高い一日でした。

今日の「サマースクール」は、3つ開講されていました。午前中は、数学科で大金先生が講師で、「問題集でわからないところを教えます」講座を開きました。

午後には、理科で青木先生が「理科の計算問題に強くなろう~密度・圧力編~」。英語科で猪瀬先生が、講座「自主学習の援助」を行っていました。

***夏休み中、42の講座を開講しています。事前に申し込んだ講座には、意欲的に参加してください。

 


***県総合体育大会の代表者会議(抽選会)が、今日の午前中、各専門部会長校等で行われました。県大会の開催日時は、25日(土)から来週にかけて開催される予定です。

7月22日(水)その2 カウンセラーの眼

「アンガー・マネジメント 続き」

<カウンセラーの眼「アンガー・マネジメント 対処法の続き」> 「怒り」「おこり」をコントロールすることはなかなかできるものではありません。ただし、「怒りやおこり」を押さえる対処法を知っているといないでは、大きな差があります。前回に続いて、今日は「タイムアウト」という対処法です。

〇自分自身で「怒り」の感情をコントロールできなくなったとき、その場をいったん立ち去るという方法です。

「怒り」の感情をお子さんや他人にぶつけそうになったとき、「ちょっとトイレに行ってくる」とか、「ちょっと外に出てくる」などと言って、その場を去ることが有効です。

離れた場所で、深呼吸をしたりどうして怒ったのかなど冷静になることで、「怒り」が押さえられます。

***「怒る、おこる」と「叱る」は、まったく別物です。お子さんが過ちをしたことややったことに対して、冷静に親として、ことばかけ(良い方向に向かうために)をすることが「叱る」になります。

7月22日(水)晴れ その1校長室コラム「夏休み 5日目」

 
 

<校長室コラム「夏休み5日目」> 今日も「猛暑」が続いています。車の車外気温は、「35度」でした。

三者面談、暑い中、ご苦労さまです。担任からの情報や意見の交換、質問等はできましたでしょうか? 担任で即答できない問題や要望については、私や教頭の方から後日、回答させていただきます。

〇「熱中症」予防に、細心の注意を払ってまいります・・・昨日も2名の生徒が、部活動の途中で「気持ちが悪い」ということで、保護者に連絡し迎えに来ていただきました。

今朝の打ち合わせで、部活動での「熱中症」予防のための「健康観察」や「水分補給」、「休憩」などについて、細心の注意を払うように職員に話しました。

昨年にも増して、暑さが増しているように感じます。練習のある朝、お子さんのようすをよく見ていただき、体調がよくないときは「練習欠席」の連絡をお願いします。

また、汗をかいて体内の「塩分」量が不足しますので、塩分の入った飲料や「塩飴」、「梅干し」などを持たせていただいても結構です。

〇写真1~3枚目・・・市の予算で、体育館の「カーテン交換」をしていただくことになりました。本日、業者がこれまでのカーテンとレールの取り外し、新しいカーテン約100枚を取り付けをしていただきました。明日以降に、2階通路部分の清掃を行うようですが、明日からカーテンの使用(開閉)は可能です。

〇写真4枚目・・・昨日まで行われていた地区総合体育大会塩谷予選会での「優勝旗」です。今年度は、「3本の優勝旗」を獲得することができました。

7月21日(火)その2 カウンセラーの眼「明日できることを・・・」

<カウンセラーの眼「明日できることを・・・」> 今日から、三者面談がはじまりました。30度越え、蒸し暑い中、ご来校いただき感謝申し上げます。今週は、今日と同じようなお天気が続きそうですので、体調には十分、お気をつけください。

ある雑誌に、次のような記事がありましたので紹介します。

〇「明日できることは、今日はやらない」と書いてありました。「おやっ」と思いませんか?

私ならば、明日できることでも、可能な限り今日やってしまおう、と思います。ただし、このような人間は、先送りにできる仕事でも、目の前にたくさん見えてきてパニック状態になる傾向が強いそうです。

〇大切なことは、「明日できることは、今日はやらない」という意識を持つことだそうです。この意識を持つことで、仕事の緊急度を冷静に判断でき、自分の仕事を効率的にできるようになると言っています。

〇そもそも仕事には、それをやるのに適切なタイミングがあると言っていました。

***この記事の「仕事」を生徒たちは「勉強、学習」に置き換えてみると、「なるほど」と思えるかもしれません。これまでは、「先をよんで仕事をする」と考え、先々まで見通してやってきましたが、この記事を読み、「明日できる仕事は明日に残してみたい」を実践してみようと思います。

7月20日(月)その2カウンセラーの眼 

「情報通信の安心安全な利用のための標語」

<カウンセラーの眼「情報通信の安心安全な利用のための標語」紹介します>主催、情報通信における安心安全推進協議会、後援に総務省と文科省の標語表彰式が6月8日都内で行われました。

入賞者の標語作品について、紹介します。

〇総務大臣賞・・・「送る」より 「贈る」気持ちで 送信を  (西田 俊理さん)

〇協議会長賞・・・悪いのは ネットじゃなくて 自分だよ (大西 秀征さん)

・・・思いやり いつでもどこでも ネットでも(寺尾 柊真さん)

・・・おかあさん SNSより わたし見て(中川 斉史さん)

〇日本PTA賞・・・ネットでは 見えないからこそ 思いやり(野村 倭花さん)

・・・書きこまない 自分が傷つくその言葉(鈴木 彩楓さん)

〇全国高P連賞・・・指一本 世界とつながる 心の輪(関 涼花さん)

〇全附連賞・・・・・送信は ”心”を”送”るよ 大切に!!(又平 大輝さん)

***矢板中からは、このコンクールには生徒の作品を応募していません。今年度、募集要項等が確認できれば、応募したいなと思います。

7月20日(月)晴れのち雨 海の日 校長室コラム「夏休み3日目」


<校長室コラム「夏休み3日目」>今日も太陽が照りつけ、暑い一日でした。ただ、16時頃から矢板市内は「雷雨」がありました。「大雨、洪水警報」も出ています。

相撲大会を残して(明日)、地区総体が終了しました。 一区切りということで、今日は2,3の部活動以外は練習もなく、昨日までの大会の疲れとる(癒やす)日になったようです。

私は午前中、2日間の地区総体の応援で、暑さと気を張って応援したためか、疲れが出て、午前中は家でダラダラ寝たり起きたりでした。

***地区総体の会場責任者になっていた「体操」と「柔道」の開会式で、会場責任者挨拶の中で、私が話したことを記載します。

「3年生にとっては総体が最後の大会だ、と言われますが、私はそう思いません。逆に、県総体や高校で、大学で、東京オリンピックへ向けてのスタートの日です。是非ともポジティブに戦ってください。」と話をさせていただきました。今日から、次のステップの戦いがはじまっています。

7月17日(金)その3 夏休み前 全校集会


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

<夏休み前 全校集会を開催> 今日の6校時、夏休み前 全校集会を開きました。

内容は、1校長の話 2表彰  3生徒指導の話  4交通指導の話  5応援団長と副団長からの話  6ALTクリスタル先生のお別れ式 と盛りだくさんでした。

台風11号の影響で、湿度の高い体育館での集会でしたが、生徒たちの「聞く姿勢・態度」ができていることが確認できました。

***校長の話では、最初に今年度の「2つのMISSION」の確認。2つめに「地区総体」へ臨む気持ち。3つめに岩手県、中2男子の自殺から「いじめ=犯罪」であるという話を7分間、しました。

7月17日(金)その2 校長室コラム「生徒会、下野新聞に掲載!」

<校長室コラム「矢中生徒会の活動を下野新聞に掲載されます!」> 2日後の19日(日)日曜版の下野新聞、中学・高校の「学校紹介コーナー」に、矢板中生徒会の活動の記事が掲載される予定です。今年度、塩谷地区では矢板中が最初の掲載かもしれません。

***地区総体2日目の下野新聞、是非、ご覧ください。現在の矢中を紹介、コマーシャルする良材料になると思います。


 

7月16日(木)その4カウンセラーの眼

「アクティブ・ラーニングとは?」」

<カウンセラーの眼「アクティブ・ラーニングとは?」> ここにきて、教育界で大きく取り上げている用語に「アクティブ・ラーニング」があります。この用語について、説明します。

1 「アクティブ・ラーニング」とは、「能動的学修(習)」と略されます。その反対語は「パッシブ・ラーニング(受動的学修(習))」になります。

簡単に言えば、受け身の学習ではなく、先生の指示待ちでもなく、自ら主体的に学んでいく学習を言います。

2 「アクティブ」になるのは、体ではなく「頭の中」です。頭を活性化して自ら学んでいく。子どもたちが、頭をつかい真剣に学習をやっている活動が「アクティブ・ラーニング」です。

3 「アクティブ・ラーニング」は、今、やっている学習活動をより確かに、より質を高め、広げていくことになります。現在実施されている「問題解決的な学習」や「発見学習」、「体験学習」、「探求的な学習」、「総合的な学習の時間」、「言語活動」などの学習法も「アクティブ・ラーニング」的と考えてよいと思います。

***今年度、矢中が新たにスタートした「学び合い学習」で、教室の生徒机の体型を「基本型(黒板に正対する形)」から「コの字型」、「Uの字型」になことで、「アクティブ」な話し合いや学習活動が自然に出来るようになってきています。

参考文献「月刊プリンシパル」学事出版 2015年8月号 P4~P11