ブログ(平成27年度)
2月10日(水)その3 カウンセラーの眼「けんかの功罪」
<カウンセラーの眼「けんかの功罪」> このコーナー「カウンセラーの眼」を楽しみにしていらっしゃるお家の方も多いと伺っています。 最近、年度末の事務等の関係で、私の心に余裕と時間が作れず掲載できないでいます。 申し訳なく感じています。
〇最近、生徒たちを観察していて、気持ちや体をぶつけ合うような「けんからしいけんか」を見ることが少なくなってきました。 「けんか」は最近では、生徒間のトラブルとして扱われ、「悪いことだ」、「いじめでは」と決めつけられることで、幼少期から闘いや争いを嫌い、避けるような指導をされながら、今の子供たちは育ってきています。
〇何気ない食い違いや言い争いから、語彙の少ない子供たちは言葉より早く、つい相手に手を出してしまいます。 すると、「やられたらやり返す」「倍返しだ」(どこかのテレビ番組のように)と、相手も手を出す。 この繰り返しが、「けんか」です。 この「けんか」の中で、お互いが気持ちを出し合い、お互いにどのようにして「歩み寄るか」を考えながらたたき絡み合います。 このような「けんか」の繰り返しが、お互いに「共感」や「思いやり」、「けんかはいけないこと」などということを、体で経験していきます。
〇昔は、「子供のけんかに親は出るな」と言われたのは、子供たち同士で「納め方」や「けんかの功罪」を感じとらせる意味があったからだったと思います。
〇「けんかをしない子」「けんかができない子」「けんかの仕方が分からない子」がやがて大人になります。 これが、果たして子供たちに幸せなのかどうか、私には少し疑問と不安が残ります。
〇ただし、「けんか」のような、「けんか」を模した「いじめ」に対しては、大人が入って止めたり厳しく指導したりすることも必要です。 参考文献「日本教育新聞」 日本教育新聞社 H28,2,8 6ページを参照
〇最近、生徒たちを観察していて、気持ちや体をぶつけ合うような「けんからしいけんか」を見ることが少なくなってきました。 「けんか」は最近では、生徒間のトラブルとして扱われ、「悪いことだ」、「いじめでは」と決めつけられることで、幼少期から闘いや争いを嫌い、避けるような指導をされながら、今の子供たちは育ってきています。
〇何気ない食い違いや言い争いから、語彙の少ない子供たちは言葉より早く、つい相手に手を出してしまいます。 すると、「やられたらやり返す」「倍返しだ」(どこかのテレビ番組のように)と、相手も手を出す。 この繰り返しが、「けんか」です。 この「けんか」の中で、お互いが気持ちを出し合い、お互いにどのようにして「歩み寄るか」を考えながらたたき絡み合います。 このような「けんか」の繰り返しが、お互いに「共感」や「思いやり」、「けんかはいけないこと」などということを、体で経験していきます。
〇昔は、「子供のけんかに親は出るな」と言われたのは、子供たち同士で「納め方」や「けんかの功罪」を感じとらせる意味があったからだったと思います。
〇「けんかをしない子」「けんかができない子」「けんかの仕方が分からない子」がやがて大人になります。 これが、果たして子供たちに幸せなのかどうか、私には少し疑問と不安が残ります。
〇ただし、「けんか」のような、「けんか」を模した「いじめ」に対しては、大人が入って止めたり厳しく指導したりすることも必要です。 参考文献「日本教育新聞」 日本教育新聞社 H28,2,8 6ページを参照