活動の様子

2017年3月の記事一覧

修了式

 
 
 
 
 3月24日の2校時に、平成28年度の修了式を行いました。
 開式の言葉、国歌斉唱の後、修了証書と進級祝い賞を各学年の代表が受け取りました。
その後、学校長から話をして、校歌斉唱、閉式の言葉となりました。
 学校長からは「新しい学年に自分を成長させることができるよう、春休みには目標を具体的に作っておこう。」という話でした。
 修了式の後は各学年代表による発表を聞いた後、学習指導主任と児童指導主任から、春休みの生活についてそれぞれ話がありました。
 児童代表の発表では、「算数を頑張った」「なわとび大会で新記録を達成した」「クロールで25m泳げるようになった」「パワーポイントが使えるようになった」「リコーダー演奏を頑張った」など、それぞれ自分の目標に向かって頑張ってきたことを発表してくれました。児童は発表原稿を暗記してきたので、途中で原稿を確認することはありましたが、はっきりとした声で、立派な発表をしました。
 トレーニングによって記憶力は向上する、という研究結果もあるそうです。学校での経験の一つ一つを大切にしていきたいと思っています。

九九名人


 3月23日の3校時に、3回目となる2年生の九九名人認定試験を行いました。
 6名の2年生のうちすでに5名が認定されているので、今回は一人のみの認定試験となりましたが、元気よく校長室に来て、元気よく試験を受けて、みごと合格しました。今年度のうちに、全員が九九名人の認定証を手にすることができました。
 小規模校の学校としての利点を活かし、個に応じた対応でしっかりと学習内容を習得させることができるのが、本校の強みだと思います。

九九名人

 
 3月22日の業間に、2年生の九九名人認定試験を行いました。
 前回は3名が九九名人として認定されましたが、今回は2名がチャレンジしました。両名とも、元気よく答え、めでたく合格しました。九九名人に認定され、緊張が解けた後の児童は晴れ晴れとした表情をしています。合格おめでとうございます。これからも、算数の勉強を頑張っていきましょう。

ところで、
 私は 2✕8 を 「 に は 」 と覚えているのですが、児童たちは 「 に はち 」 と覚えているので、出題するときには児童が戸惑わないよう、意識して 「 に はち 」 と言うようにしています。調べてみると3✕3=9 は 「 さ ざん が  きゅう 」なのか 「 さ ざん が  く 」なのか、5✕8=40 は「 ご は しじゅう 」 なのか 「 ご は よんじゅう 」 なのかなど、地域や年代によって読み方が多少異なっている部分があるようで、興味深いものがあります。

卒業式 後片付け

 
 
 
 3月21日の1校時に、4年生と5年生で卒業式会場の後片付けを行いました。
 テーブルに掛けた白布や鉢花を片付けたり、緋毛氈や掲示していた看板の処理をしたりしました。作業内容は多かったのですが、てきぱきと作業が進み1時間で終わりました。4月から乙畑小学校を支えてくれる上級生としての作業ぶりが、頼もしく感じました。

卒業式

 
 
 
 
 
 3月17日に、多くの方々のご臨席をいただき、12名の卒業式を行いました。
 開式の言葉から国歌斉唱、証書授与、式辞、祝辞、と続き、お別れの言葉、式歌、校歌斉唱まで、約1時間の卒業式でした。証書授与では、一人一人の引き締まった表情の卒業生に、中学校での活躍を願いながら証書を手渡しました。お別れの言葉や式歌では、卒業生を祝う在校生の気持ちがこもっていました。
 卒業式の後は、昇降口からの退校式でした。在校生たちからお祝いの言葉をもらい握手をしながら歩く姿が、とても嬉しそうでした。また、保護者の方々はその様子を写真に収めていました。写真を撮っている保護者の方々も、嬉しそうでした。また、退校式の後は、卒業生が6年を担当していた先生方に花を贈る姿もありました。
 ここまで、本校教育に対しご協力・ご支援をくださいました各機関、地域や保護者の方々に感謝申しあげます。おかげさまで児童は、充実した小学校生活をもとに中学校へ進学できます。これからもよろしくお願いいたします。

いよいよ明日は卒業式

 
 
 
 3月17日の5校時は、明日の卒業式の会場準備を3年生から5年生で行いました。1年生と2年生は、給食後下校になっています。
 昼休み後の、13時30分から準備を始め、ほぼ予定通り15時頃には準備が完了し下校しました。一生懸命に作業してくれたので、とても素敵な会場になりました。会場設営の終わり頃に、卒業生も体育館に掲示した祝電・祝詞を、読むことができました。
 明日は、小学校生活での思い出と、中学校生活への期待を持って旅立ちです。

卒業式予行


 
  
 3月14日の3校時に、卒業式予行を行いました。
 卒業式予行は、卒業生入場から、卒業生退場までを通しての練習です。前回の練習では、式の途中の号令「卒業生起立」で、在校生が立ちそうになりましたが、今回は間違えませんでした。
 卒業証書授与の練習では、12名の卒業生全員が行いました。卒業証書授与で壇上で向かい合っている時の表情は、卒業式が近づいてきたためか、中学生になるという気持ちからか、引き締まった凜々しさを感じさせるようになってきています。成長した姿に嬉しさと、寂しさの両方を感じた本日の練習でした。卒業式まで、あと3日です。

 予行練習の後は、6年生関係の最後の表彰となる、矢板市教育委員会からの卒業祝い賞、PTA卒業祝い賞、塩谷地区小学校体育連盟からの体育優良児童表彰を行いました。

児童集会

 
 3月14日の朝、図書掲示委員会による児童集会を行いました。
 本日の集会は、2学期多読賞の表彰でした。各学年3位までの児童が受賞しましたが、本日は各学年の1位の児童が代表で表彰を受けました。
 本は、心の栄養と言われています。また、体の成長には限界がありますが、心の成長に限界はないとも言われています。いろいろな本で、心を成長させて欲しいと願っています。

ワックス塗り

 
 
 
 3月10日に、廊下・階段のワックス塗りを行いました。
 ワックス塗りに先立って清掃の時間に、教室や昇降口、トイレ清掃に少人数のみを残し、それ以外の児童は1階廊下、階段、2階廊下の水拭きを行いました。写真を撮っていると、「先生、〇〇さんがクモと会話をしています」「すごいクモの巣があったけど、先生が取ってくれました」「雑巾が、こんなに黒くなりました」など、1年生がたくさん教えてくれました。いつもと異なる清掃場所なので、いろいろな発見があるようで、とても楽しそうに水拭きをしていました。
 児童が下校した後は、教職員で廊下・階段のワックスがけをしました。前回同様、手際よく、短時間で終わりました。

2年生九九テスト

 

 3月10日の5校時に、第2回 九九テストを行いました。前回のテストが九九表を順に言う基本編だったのに対し、今回はバラバラに出題された20問を間違えずに答えていく応用編になります。自信のある児童がチャレンジをするので、本日は3名の合格となりました。
 校長室に入ってくる時にはガチガチに緊張していたので、実力を発揮できるかどうか心配しましたが、テストが始まってしまうと答えることに集中するためか、どんどん答えがスムーズになりました。まだ合格していない児童は、来週以降のチャレンジとなります。日常生活でも必須のかけ算九九は、3年生になるまでに合格させたいところです。