活動の様子

H27年度

矢板市小学校球技大会

 
 
 
 
 11月11日に、矢板市小学校球技大会が行われました。この日のために、4年生から6年生は放課後の時間を使って、練習を重ねてきました。
 男子は矢板市運動公園を会場として、サッカーを4チームによるリーグ戦で行いました。第1試合には敗れましたが、第2試合、第3試合には勝利し、リーグ成績2勝1敗でした。リーグ優勝は3勝した川崎小学校でした。
 女子は矢板小学校を会場として、バスケットボールを4チームのトーナメント戦で行いました。1回戦を勝ち上がり泉小学校と決勝戦を行いましたが、力戦およばず優勝を逃しました。
 保護者の方も応援に来てくださり、サッカーはベンチ後方から、バスケットボールは2Fから声援を送ってくださいました。ご多用の中、応援をありがとうございました。

小学校・PTA・地域・教育委員会による四者懇談会

  
 
 11月10日の9時30分から乙畑小学校ランチルームで、「地域とともにある学校づくり」「PTAにおける地域連携と課題」を懇談のテーマとして小学校・PTA・地域・教育委員会による四者懇談会が開催されました。
 今回の懇談会には、矢板市教育委員会から教育委員長職務代理者の綱川雅之様、教育委員の宮田由美子様、教育委員会教育長 様、教育総務課長 様、生涯学習課長 様、教育委員会管理担当 様の6名が、PTAからはPTA会長様が、地域からは学区内の行政区長様など3名の方が出席くださいました。
 教育委員長職務代理者様、教育長様からあいさつをいただいた後、学校長から知育・徳育・体育の三観点からの学校経営についての説明と、家庭や地域に開かれた学校づくりについての説明をいたしました。そのほか、来年度入学生と、ひまわりスクールについても説明を加えました。
 懇談では、家庭学習における家庭の協力の様子、学校での学習に関わるボランティアについて、児童の安心・安全の確保についてが話題になりました。また、児童のスポーツ振興についての意見も伺うことができました。
 教育委員会が主催した懇談会でしたが、学校経営上の参考となりました。ありがとうございました。

朝会

 
 
 
 
 11月10日の朝は、朝会がありました。今回の朝会は学校長からノーベル賞について、日本人は今回の受賞者を含めて24人の受賞者がいること、物理学賞の受賞者数は世界2位(1位はアメリカ)であること、晩餐会のカラトリーは日本製であること、授賞式はノーベルの命日である12月10日であることなどについて、話がありました。
 学校長の話の後は、各種表彰がありました。表彰者の多かった良い歯の表彰等では、全員を呼名した後、代表の児童が表彰状を受けとりました。
 朝会の後は、明日行われる市小学校球技大会の関係で1年生から3年生までの特別登下校班を編制したり、11月18日の片岡中学校区の小中連携研修の関係での下校班を編制したりしました。

ひまわり祭片付け

 
 
 
 
 11月9日の朝の活動の時間に、4年生から6年生でひまわり祭で使用した物品を、ランチルームから片付けました。手際よく活動してくれてたので、短時間で終わり、最後に、ランチルームの掃き掃除とひまわりスクールのために椅子を並べました。
 ランチルームの隣の教室で、1年生と2年生は静かに読書をしていました。周囲の状況に左右されず、自分たちのすることをきちんとできる1・2年生も立派です。

ひまわり祭

  
  
  
  
  
 11月7日に、乙畑小学校ひまわり祭を行いました。PTA総務部の方は7:30に、保護者の方は8:20にお集まりいただきました。天候にも恵まれ、充実した活動になりました。
 1年生・2年生は体育館で地域の方と一緒に昔の遊びを、3年生は焼き芋作りを、4年生・5年生・6年生は、焼きそば・けんちん汁に分かれて調理をしました。竹とんぼやコマ回しなど、普段では遊ばないものでの遊びに夢中になっていた児童もいました。大きな鍋でのけんちん作りや、大きな鉄板での焼きそば作りなど、普段の家庭ではできないようなダイナミックな調理を経験した児童もいました。焼き芋は、水で濡らした新聞紙とアルミ箔で芋を包む作業をたくさんしました。餅つきの体験は、1年生から6年生まで、全員が体験しました。自分がすると思うようにつけない餅つきを体験したので、お父さんたちの力強い餅つきの姿に改めて感心した児童もたくさんいました。
 自分たちが作ったサツマイモやサトイモを、自分たちで調理しておいしくいただきました。特にけんちん汁は、昨年度の反省から、具だくさんでおいしくできました。けんちん汁を三杯おかわりをした児童もいたようです。
 松寿会の方々には、昔の遊びと5年生との交流でお世話になりました。1学期の交流に引き続き、よい学習になりました。
 PTAの方々には、朝早くからの準備、児童の活動の支援、さらに手際の良い後片付けと大変お世話になりました。多くの用品をパッとかたづけてしまう保護者の方の協力体制は、乙畑小学校が誇れるすばらしさだと思っています。今後とも、よろしくお願いいたします。

明日はひまわり祭

  
  
  
 明日11月7日は、乙畑小学校ひまわり祭です。本日6日の5校時は、そのための準備を行いました。1年生~3年生は、体育館での昔遊びの準備を、4年生~6年生の男子はかまど・テント・長テーブルの運搬など主に校庭での準備を、4年生~6年生の女子は調理用品などの運搬・もち米とぎ・5年生交流会の準備などの室内整備を担当しました。
 ご協力くださった保護者の方々、地域の方々に感謝申し上げます。おかげさまで、今年もひまわり祭を実施することができます。
 明日は、保護者の方は8時20分集合(総務部の方は7時30分)、開会式は8時40分からの予定になっております。どうぞよろしくお願いいたします。

読み聞かせ

 
 

 11月5日の朝は、ポットの会の方々による読み聞かせがありました。
 今回、1年生にはサンタクロースの衣装を着て読み聞かせをしてくださいました。また、5年生と6年生には多目的ホールで合同で読み聞かせをしてくださいました。
 毎回2冊~3冊の準備をして時間いっぱいまで読み聞かせをしてくださっています。ありがとうございます。

就学時健診

  
  
 11月4日の午後は、来年度入学するお子さんを対象とした、就学時健診が行われました。
 受付の後、来年度入学生は2つのグループに分かれて、内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査を行ったあと、知能検査を行いました。
 検診等は本校の教員が引率を行い、その間保護者の方は多目的ホールで、男女共同参画啓発活動団体「グループあい」による紙人形劇と、家庭教育オピニオンリーダー「ほっぺの会」による親学習プログラム「もうすぐ小学生」に参加いただきました。
 紙人形劇では、日常のさりげない親子の会話を題材に取った「うれしい一言、悲しい一言」を見ていただきました。また、親学習プログラムでは、子育てについての悩みや、充実した小学校生活を過ごさせるために親子でできることについて、4つのグループに分かれて話し合いをしました。最後に矢板市教育委員会の社会教育主事から子育てナビに則して話がありました。
 来年、元気な新入生が入学して来るのを、楽しみにしています。

豊田小学校との交流学習

 
 
 
 
 
 
 11月2日の1校時から3校時にかけて、豊田小学校と第2回目の交流学習を行いました。
 本日は雨天のため、学習内容に一部変更がありましたが、児童たちは肌寒い中でも元気いっぱいに学習を行いました。
 1年生・2年生は1校時は体育館でドッジボールを、2校時と3校時は生活科の単元「秋を楽しもう」で、お祭りでのゲームの準備をして、お店の人になったりお客さんになったりしながら楽しみました。
 3年生・4年生は、1校時に多目的ホールでマット運動を、2校時に体育館でプレルボールを、3校時に音楽室で「レッツゴーソーレー」をリコーダーを使って合奏しました。授業の最後には、4年生たちが3年生たちに「もののけ姫」のリコーダー演奏を披露しました。
 5年生・6年生は、1校時に音楽の授業で「ルパン三世のテーマ」を、いろいろな楽器を使って演奏しました。2校時はコンピュータ室で保健の授業「病気とけが」の学習を、3校時は体育館でソフトバレーボールを行いました。やや肌寒い体育館でしたが、前回の授業から比べると技能が向上しているのを感じさせる熱戦でした。

1年生・2年生 校外学習

 
 
   
 10月30日の午前中、1年生と2年生が合同で校外学習を行いました。今回の校外学習は、
「マナーを守って公共の交通機関や施設を利用する大切さに気づく」ことと「矢板市の名産のリンゴ狩りを体験し、りんご園の仕事に関心を持つ」ことを目的としています。
 さくら市の総合公園に行き、ドングリや落ち葉を拾ったり遊具を使ったりした後、氏家駅から片岡駅まで電車に乗りました。その後、長井地区のりんご園でリンゴ狩りを行いました。お土産のリンゴを持って帰校した児童は、にこにこ顔でした。

ICT授業(6年生)

  
  
 10月29日の5校時に、5年生の授業と同じ外部講師の協力を得て、6年生のICT授業を行いました。本日の授業は、情報モラルについて考えるという内容で、メールの使い方を間違うと、名誉毀損、傷害、脅迫罪になってしまうことがあるという説明を受けた後、実際に受信したメールからどのような事を感じるかを発表し合い、よりよいメールを自分たちで作るという授業でした。
 メールやラインなどで、不用意な文を作ってしまうことにより人間関係を悪くしたり、いやな思いをする事態を招いてしまうことが報道されています。メールに限らず、相手を思いやれる大人になって欲しいと願っています。

ICT授業(5年生)

  
 10月29日の4校時に、授業の支援として外部講師をお招きして、5年生のICT授業を行いました。本日の授業は、プレゼンテーションソフトを用いて自己紹介を作成するという内容で、写真を画面に合わせて縮小・貼り付けをする方法等を実習しました。
 説明を聞く活動、説明を聞きながら自分で操作する活動、説明を聞いた後に自分で操作する活動等を場面によって使い分けながら授業が進んでいきました。説明をわくわくした表情で聞いて、楽しそうな表情で作業をして、作業が一段落したときには満足したような表情をした児童たちでした。

緑化活動

 
 
 10月8日の昼休みに、ひまわり班で花壇にパンジーの苗を植えました。パンジーは各班とも15株×3列になるよう配置をしました。きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
 作業後の残り時間を昼休みとしましたが、上学年の児童はその時間に道具の片付けや、土で汚れた舗装路の清掃などを行ってくれました。よく働ける素晴らしい児童たちです。

豊田小学校との交流学習

 
   
 

 10月28日の1校時から3校時まで、豊田小学校との交流授業を行いました。
低学年・中学年・高学年のブロックごとに、生活科や体育・音楽などの授業を合同で行いました。他の小学校と合同で学習することにより、緊張感とともに授業に活気も生まれ、良い交流学習になりました。
 音楽では、リコーダーの合奏や、歌に振りをつけながら合唱しました。合奏は初めて音合わせを行った曲でしたが、とても上手に合奏できました。
 体育は、低学年がアスレチックを用いたサーキットトレーニングやドッジボールを行いました。中学年は、プレルボール・ティーボールを、高学年がソフトバレーボールを難度を上げながら行いました。ドッジボールでは、豊田小学校の児童が積極的にゲームに参加してボールを取る姿が見られ本校の児童の良い刺激となったと思います。
 11月2日にも豊田小学校と交流学習を行います。豊田小学校の皆さん、次回もよろしくお願いします。

1年音読集会

 
 
 10月27日の朝、1年生による音読集会が行われました。今回は、国語の教科書に載っている「くじらぐも」を音読しました。単なる音読でなく、身振りや手振りを交え、歌う場面あり、側転の披露ありと、バラエティーにとんだ音読発表でした。
 他学年の児童からも好評で、終わった後は大きな拍手を受けました。また、感想発表でも多く手が挙がったので、各学年の児童1名から、「自分たちの時もくじらぐもを発表したので、懐かしく感じた」「声がそろっていて、素晴らしいと思った」等の感想を発表してもらいました。

避難訓練(不審者)

 
 
 10月26日(月)の業間から3校時にかけて、不審者が侵入したことを想定し、避難訓練を行いました。指導者として、矢板警察署のスクールガードの方、生活安全課の方、乙畑駐在所員の3人が来てくださいました。
 今回の避難訓練は、業間に第2校庭で持久走大会の練習を行っていたところに、北門から不審者が侵入したと想定して行いました。教師の問いかけに不審な態度が見えたので、教師が児童に「避難しなさい」と知らせ、児童は体育館へ避難をしました。ほとんどの児童は声を出さず、静かに避難をすることができて、素晴らしかったです。
 教師も不審者に対峙する教師と、児童を避難させる教師の二手に分かれて訓練しました。さすまたの効果的な使用法や、犯人を取り押さえるときの注意事項などについても併せてお話をいただきました。
 避難後に体育館でDVDを視聴し、不審者や危険に遭わないために必要なことについて学びました。また、栃木県には19の警察署があり安全を守っていること、年間では不審者が関係している500件以上の事案が発生していること、矢板署管内で発生した具体的な事案についてもお話をいただきました。
 ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。校舎外で活動中の不審者侵入対応は本校では初めてだったので、よい経験となりました。児童の安心・安全を維持するため、これからもよろしくお願いいたします。

ミツモチ山登山

  
  
  
 10月23日に、ふるさと学習として高原山のミツモチ山に行ってきました。
 大間々から縦割り班でミツモチ山まで、「穴の開いた葉を探そう」「ドングリを探そう」など、いくつかの課題を解きながら向かいました。また、大きな葉を見つけて仮面にしてみたり、大きなカエデの葉を団扇にして楽しんだりしながらの登山となりました。
 往路は、青空コースを通っていきました。あいにくと霧が深く青空の中の紅葉とはなりませんでしたが、霧の中に紅葉が現れる幻想的な雰囲気の登山となりました。ミツモチ山で昼食を取った後は、1年生~3年生までは青空コースを再び通って、4年生~6年生はやしおコースを通って大間々まで戻りました。2つのコースを使ったので、大間々まで戻る時間に違いがあるかと思いましたが、どちらもほぼ同時刻に大間々まで戻ることができました。
 帰りのバスの中はほぼ全児童がウトウトもしくはグッスリ状態で、帰校後に第2校庭に集合したときは、寝ぼけ眼の児童の姿を多く見かけました。今日は矢板の自然を味わうことが出来たことと思います。お弁当やおやつの準備等、大変お世話になりました。本日の登山で児童が味わった自然体験について、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

薬物乱用防止教室

 
 
 
 10月22日の5校時は、6年生を対象として栃木県警察薬物乱用防止広報車「きらきら号」にお世話になり、薬物乱用防止教室を開催しました。
 初めに、薬物乱用によるいろいろな障害について画像で学習した後、人から薬物を勧められたときにどう対応するかというロールプレイングや、薬物クイズに代表児童がチャレンジしました。その後、きらきら号の中にある展示物をみて理解を深めました。
 最後に社会のルールを守ることや、携帯電話・スマートフォン・インターネットなどで注意することについても話をいただきました。児童は、各自パンフレットをいただきましたので、ご家庭でもお子さんを一緒にご覧ください。特に携帯電話やスマートフォンのフィルタリングについては、よくご覧いただければと思います。

功労ボランティア団体表彰

 
 10月16日(金)の午後、宇都宮市にあるパルティホールにて「第40回 地域安全県民のつどい」が行われ、本校は功労ボランティア団体として表彰を受けました。
 保護者の方々による日々の児童見守りや下校時のご協力に感謝申しあげます。また、これからも児童の安心・安全のため、ご協力をお願い申し上げます。

サツマイモ掘り

 
 
 
 
 10月19日の5校時に、学校農園で作っていたサツマイモ堀りをしました。事前にサツマイモの蔓を切っておいたので、児童はマルチシートを外して芋を掘る作業をしました。
 今年度は天候不順な時があり、野菜の生育にも一時影響がありました。本校のサツマイモもそれに関連しているのか、例年と比べ収穫量が約3分の2程度で、やや小ぶりでした。収穫したものは、ひまわり祭で焼き芋にする予定です。