H31・R1年度
矢板市教委からの連絡(今後の対応について)
矢板市教委から、下記資料が送付されましたのでお知らせいたします。
市立小中学校の対応について(資料).pdf
市立小中学校の対応について(資料).pdf
ひまわり畑に肥料を
今日は地域の方の御協力で、ひまわり畑全面に肥料をまいていただきました。とても大きなトラクターで大量の肥料をまいていただきました。作業中大迫力でした。大変ありがとうございました。


お話ポットの会読み聞かせ
朝の活動はお話ポットの会による読み聞かせです。いつもいつも楽しい絵本を選定してくださるので、どこの教室に行っても子ども達は夢中になって聞いています。ありがとうございます。ぜひ矢板図書館にいってほかの学年の本も読んでみてください。






緑活動
今日の緑活動は校舎裏です。木々の下の草取りと、農園のマルチかけをしました。農園は活動は新年度まではお休みとなるので、春に雑草が生えないようにと5,6年生がマルチをかける作業をしました。

ひまわり活動のまとめ
3時間目にひまわり活動のまとめを行いました。担当の先生の教室に集合し、今までのひまわり活動の映像を見たり、振り返りの話し合いをしたりしました。自分ががんばったところや班のみんなのがんばったところ、来年やってみたいことなど振り返りカードに記入しました。また6年生と一緒に記念撮影もしました。

2月のパワーアップタイムは
2月のパワーアップタイムは、マット跳び箱の基礎となる動きの運動です。今日はそれぞれの動きを、3・4年生が見本を見せてくれました。

楽しい理科実験教室
今回は、チョークを使ってサインペンの色素を分析する「チョーククロマトグラフィー」の実験と解剖顕微鏡を使って、校庭のいろいろな木々の「冬芽観察」の2つを用意しました。1年生から6年生まで興味のある子がたくさん来てくれました。チョークの上に色が上がっていく様子を肩を寄せ合って見つめていたり、冬芽の切片の様子を熱心に観察したりする様子がみられました。


保健委員会集会
今朝は2時間遅れの登校ではありましたが、登校時刻から3時間目までの時間を利用して、計画通り保健委員会による集会を行いました。先日学校保健委員会で発表した「健康バランスチェックシートのまとめ」発表を行いました。6年間のアンケートのまとめなので少し難しいところもありましたが、子ども達は「自分は生活のリズムがすこしできていないので直したいと思いました」とか「自分は3つずつしか〇がなかったのでもう少しつけられるようになりたい」などと感想を発表することができ、低学年でも自分のこととして聞いていたので、健康面から自分を振り返る良い機会になりました。

ひまわりタイム
今日は最後のひまわりタイムでした。1年間育てた思いを込めて、地域の方へひまわりの種を配る準備をしました。小さなカードにメッセージを書き、10粒ほどの種と一緒に袋に詰めました。地域の皆様にお届けいたしますので、お庭の片隅に蒔いていただけると幸いです。子ども達は今、地域にひまわりをふやす作戦を考えています。



寒さに負けず
今日のパワーアップ 寒さに負けず全校鬼遊びです。元気に第2校庭を走りまわり、こおり鬼を楽しみました。

音読集会 6年生
朝の活動は6年生による音読集会でした。「天地の文」や「未知へ」「創造」「支度」など力強い発表が続き、思わず引き込まれるカッコイイ発表でした。最後は谷川俊太郎の「生きる」の群読です。間合いの取り方や、声の重なりで詩の雰囲気を表現し、最高学年らしいすばらしい発表でした。

学校保健委員会
本日午後は学校保健委員会を行いました。保健給食委員会の児童による「健康バランスチェックアンケート」のまとめ発表、養護教諭による「健康診断結果および保健室来室・欠席状況」報告をいたしました。その後講師をお招きして、性教育についての講話をしていただきました。たくさんの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。講話は初めて聴くことが多く、たくさん質問が出る等大変有意義なお話でした。


親子ふれあい活動 6年生
4時間目から給食まで、6年生の親子ふれあい活動がありました。5グループに分かれ、それぞれがホールケーキを作りました。さすが6年間の仲間です、どのグループも和気あいあい、楽しく調理していました。給食も一緒に食べ、小学校最後の親子の思い出ができたのではないかと思います。


パワーアップタイム
1月のパワーアップは、鬼遊びです。運動委員会と集会委員会が中心となって全校でいろいろな鬼遊びをする予定です。今回は4年生が鬼になっての助け鬼です。1年生も6年生も、みんな寒さを吹き飛ばすくらい元気に走りまわっていました。

琴教室
今日は、6年生の音楽の授業にお琴の先生をお招きして、琴教室をしました。琴も貸していただき、一人一人体験しました。琴の部分の名前や、弦の呼び方など基本的なことを教えていただき、すぐに演奏の仕方を教えていただきました。「チューリップ」と「さくら」の2曲を弾けるようになりました。最後には先生から「春の海」や「六段」を演奏していただきました。目の前で引いていただく琴の音は一層美しく、心に響きました。大変貴重な体験ができました。

お話アワー
朝の活動は「お話アワー」でした。今日はどの先生がどんな本を読んでくれるのかなと子どもたちも楽しみに待っていてくれます。


パワーアップタイム
パワーアップタイムでは、ひまわり班ごとに分かれて、ながなわ跳びをしました。時間を決めて何回跳べるか数えます。1年生もがんばってながなわに入ります。高学年が「1、2、3」などと声をかけています。とても優しい時間が流れていました。最後には記録を発表しました。



避難訓練
今年度最後の避難訓練を行いました。地震後に家庭科室から火災発生という想定で行いました。その様子を矢板消防署の方から見ていただき助言をいただきました。今回は校舎から各ブロックごとに3つの経路で避難しました。静かに素早く行動でき、全員安全に避難することができました。
その後、起震車による地震体験を全員で行いました。4~5人ずつで起震車に乗り、阪神淡路大震災の時と同じ揺れを体験しました。テーブルの脚にしっかりつまって揺れに耐えましたが、本来ならそのテーブルごと揺れて動くのでしっかりつかまっていることが大切だというお話もしていただきました。最後に起震車体験の感想をしっかり消防署の皆さんに伝えることができました。
地震体験の間に、職員による初期消火の訓練も行いました。災害はいつ起こってもおかしくない時代になりました。日頃からの備えと訓練はとても大切だと思います。







その後、起震車による地震体験を全員で行いました。4~5人ずつで起震車に乗り、阪神淡路大震災の時と同じ揺れを体験しました。テーブルの脚にしっかりつまって揺れに耐えましたが、本来ならそのテーブルごと揺れて動くのでしっかりつかまっていることが大切だというお話もしていただきました。最後に起震車体験の感想をしっかり消防署の皆さんに伝えることができました。
地震体験の間に、職員による初期消火の訓練も行いました。災害はいつ起こってもおかしくない時代になりました。日頃からの備えと訓練はとても大切だと思います。
ひまわりチャレンジテスト
今日は ひまわりチャレンジテストの日です。冬休みに学習してきた力を発揮します。1年生から6年生まで真剣に取り組んでいました。4年生は全国の都道府県の漢字に挑戦しました。


読み聞かせ ~お話ポットの会~
朝の活動は、お話ポットの会の皆様による読み聞かせです。今日も楽しい絵本をたくさん読んでいただきました。どの教室も夢中になってお話を聞いています。








