2024年2月の記事一覧
棒グラフのかき方を知ろう
3年算数授業の様子。本時は「ぼうグラフのかき方を知ろう」というめあてでした。
先生からの説明を、子どもたちはきちんと理解し、表の数値をもとに棒グラフ作成に取り組みました。
新登校班編制
昼休み後の“なかよしタイム”に、各教室で新登校班編制が行われました。今までリーダーとして頑張ってきた6年生に代わり、4・5年生が中心となって登校班の話合いを進めました。
クラブ活動
20日(火)の6校時に、今年度最終となるクラブ活動がありました。校内を回ると、それぞれのクラブで「個に応じた活動」「思い出となる活動」が行われていました
かたちづくり
1年算数の授業風景。算数セットのタイルを敷きつめ、教科書の練習問題と「同じ形」をつくっていきました。
先生のお話をよく聞き、意欲的に取り組む姿がたくさん見られました
もののあたたまり方
4年生の理科は「もののあたたまり方」を学習しています。本時は学習のまとめとして、練習問題に取り組みました。なぜそうなるのか、友達同士で自分の考えを伝え合いながら理解を深めていきました。
6年生を送る会
3校時、「6年生を送る会」が体育館で開催されました。コロナ禍以降、本校ではずっとオンラインによる「6年生を送る会」だったので、全校生が集まって行う形態は4年ぶりです。
〇×クイズや歌のプレゼントなどが楽しく催され、6年生からはお返しにエールに満ちた歌のプレゼントがありました。
5年生が中心となって準備を進めてきた頑張りが形になって表れ、とても温かく和やかな雰囲気の中で会を進めることができました。満足そうな6年生の表情が印象的でした
1年間のまとめスピーチ
6年外国語の授業風景。「1年間のまとめスピーチをしよう」というめあてで、1年間の中で印象に残った出来事を中心にスピーチをしました。
事前に多くの先生方にスピーチを聞いてもらって自信をつけている様子で、それぞれの子が堂々とした態度でスピーチをすることができました。
漢字クイズをしよう
2年生の国語は「カンジー博士の大発明」という単元で、楽しく漢字を学んでいます。
本時は、部首をもとにした“漢字クイズ作り”に取り組みました。先生の声かけによってさらにやる気が高まり、子どもたちは意欲的に学んでいました
表現豊かに
3年外国語活動の様子。本時のめあては「読み聞かせの準備をしよう」でした。
英語の絵本に表記されている内容をALTの先生が表現豊かに発音し、子どもたちも同じように発音していきました。
きれいな水族館をつくろう
22日(木)は、今年度最後のICT活用推進教員訪問日でした。この日は、主に下学年学級の支援に入りました。
1年生は、「自分の好きな魚を泳がせて、きれいな水族館をつくろう」というめあてがICT活用推進教員から提示され、簡単なプログラミングを学びました。「すごーい」「きれい」などという声があがり、子どもたちは楽しくプログラミングを学ぶことができました
進んできれいにしてます!!
先週から「自教室清掃」が続いていますが、子どもたちは率先して清掃に取り組んでいます。
清掃時間以外の休み時間にも「学校をきれいにしよう」と、進んで頑張っている子どもたちの姿も見られ感心しました
根拠を明確にする
タブレット端末を活用し、4年生が国語で意見文を書きました。本時は、自分の意見と根拠(理由)に整合性があるかを友達同士で確認していきました。
感謝の気持ちを形に表そう
6年家庭科授業の様子。卒業が近づいている6年生にとっては、自分をここまで支えてくれた家族に対し、改めて感謝の思いをもつような時期でもあります
マグネットマジック
3年生の図工は「マグネットマジック」という単元に入っています。磁石の力を利用してコマを動かし、ゲーム性のある楽しい作品に仕上げています。
本時は、コース作りに取り組みました。どんな作品になるのか楽しみですね
小さな美術館【1年生】
1年生の図工作品。「のってみたいな いきたいな」という単元で、乗ってみたい物や行きたい場所を想像して、絵を描きました。
家庭学習ノート【5,6年生】
この2週間で校長室に届いた高学年の家庭学習ノートです。5,6年生のになると、この時期は一段とレベルアップしたノートが多く見られます。
【5年生】
【6年生】
家庭学習ノート【2,3,4年生】
この2週間で校長室に届けられた、2年生から4年生までの家庭学習ノートです。一人一人のノートからは、日々の学びを感じ取ることができます。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
海の命②
6年国語授業の様子。本時は「主人公が学んだこと」を読み取っていきました。
電磁石を作ろう!!
5年理科の授業。本時は「電磁石を作ろう」というめあてで、実験道具の制作活動の段階となりました。コイルをきちんと巻くことに苦労する場面もありますが、子どもたちは粘り強く取り組んでいます。
えのぐをつけたかたちから
1年生の図工は「えのぐをつけたかたちから」という単元に取り組んでいます。各自が家庭から持ってきた“身の回りにある形”に絵の具をつけ、画用紙に押してできた形を楽しみました。
とても楽しそうに取り組んでいますね
空気のあたたまり方
4年生の理科は、「もののあたたまり方」について学習しています。本時は「空気のあたたまり方」について調べました。
教室内の空気がどのように温まっていくのかを確かめるため、教室の“下の部分”と“下の部分”の温度を測って確かめました。目を輝かせ、生き生きと取り組む子どもたちの姿が見られました
友情・信頼
3年生の道徳授業。この日は「四人五きゃく」という教材を通して、友達を信頼し助け合うことの大切さや友情について学びました。積極的に発言する子どもたちの姿から、道徳授業への意欲的な取組が伝わってきました。
学年末PTA
本日午後、学年末PTAを開催しました。授業参観では、各学年が学習に取り組んだことのまとめなどを発表し、子どもたちの一年間の成長ぶりを見ていただきました。
授業参観後には、全体会・PTA講話・学年PTAがありました。学年PTAでは、「子どもたちの成長の様子」が担任の先生から語られ、次年度の役員選出も行われました。
長さ調べ
2年算数の授業。「長さ」の学習をして、理解を深めた子どもたち。本時は、教室内の机や黒板、ロッカーなどの“身の回りの物”の長さを実施に調べる活動に取り組みました。
こうした体験活動に、子どもたちは夢中になります。量感を養う上でも、実体験を伴う学習は大切ですね
発表の練習に熱が入ってます!!
3年教室では、国語の学習でまとめたことを発表する準備を進めていました。本時は発表の練習でした。
グループごとに練習を繰り返し、修正を加えながら、「分かりやすい発表」を目指して頑張っています。
帯グラフについて調べよう
5年算数授業の様子。本時は「帯グラフについて調べよう」というめあてで、グループごとに“読み取れたこと”をホワイトボードにまとめて発表しました。
友達の考えを知ることで、帯グラフの読み方が広がりました。
将来の夢
4年教室に行くと、総合的な学習の時間にまとめた「将来の夢」についての発表練習が行われてました。
一人一人が「自分の夢を叶えるために必要なこと」をきちんとまとめ、簡潔に発表していました。本番での発表が楽しみですね
日本生まれのヒーロー
5年外国語授業の様子。ALTや外国語専科の先生から、英語による「日本生まれのヒーロー」の紹介がありました。
カップラーメンやQRコードを発明した方々の紹介を、子どもたちは「へえ~」と興味深そうに聞き、理解を深めていました。
チャチャマンボ
2年音楽の授業。「チャチャマンボの“ウ”をたたけるようにしよう」というめあてで、グループごとに楽器の演奏に取り組みました。意欲的に練習に取り組む姿が見られました
発表の練習をしよう
この日の3年国語は、「原稿を仕上げて発表の練習をする」という段階でした。
声の出し方や姿勢、間の取り方などに気をつけてグループごとに練習に取り組み始めました。
楽しいね!!
1年教室に行くと、ちょうど図工の時間。子どもたちは楽しそうに粘土での作品づくりに取り組んでいました。
自分でイメージしたものを形にしていく作業が、何とも心地よいようです。子どもたちの笑顔が広がる、素敵な時間となっていました。
帯グラフと円グラフ
5年算数の授業。本時は「帯グラフや円グラフをかこう」というめあてで、教科書のデータを、グラフに表していきました。
海の命
6年生の国語は「海の命」という物語教材に入りました。宇都宮出身の立松和平さんが書いた名作です。
本時はその2時間目ということで、段落ごとの出来事を読み取りました。
立ち上がれ! ワイヤーアート
5年生の図工作品。ワイヤー(針金)を使って、立体的な作品に仕上げました。
詩を作ろう
2年国語の授業。「詩を作ろう」という単元に入りました。
本時は詩の題材を集め、見たこと・感じたことをノートに整理していきました。素敵な詩ができそうですね
わたしたちの学校じまん
3年生の国語は「わたしちの学校じまん」という単元に入っています。この日は、学習計画に基づいて“片岡小学校でじまんしたいこと”をタブレット端末に整理していきました。
4年 社会科校外学習【小砂焼】
社会科で「伝統的な工業」について学んだ4年生が、学習のまとめとして、那珂川町にある窯元を訪れました。実際に作品がつくられる工程を目の当たりにし、子どもたちの理解が深まりました。
“皿の絵付け”も意欲的に体験しました。伝統的な工業の“味わい”と“奥深さ”、さらには働く方々の努力などを実感した様子が子どもたちの姿から伝わってきました。
めもりを読めるようにしよう!!
2年算数の授業。「めもりを読めるようにしよう」というめあてで授業がスタートし、先生から出された問題を解こうと、子どもたちは意欲的に取り組みました。
具体的なめもりをもとにして考えることで、子どもたちに量感がしっかりと身に付きそうですね
かわいい!! ジェスチャー
1年生の外国語活動では、様々なスポーツをジェスチャー付きの英語で表現するとを学びました。ジェスチャーを一生懸命にする1年生の姿が、何ともかわいいですね
角の大きさを調べる
3年算数授業の様子。本時は「二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べよう」というめあててでした。
実際にワークシートを切り取り、子どもたちは三角形の角の大きさについて調べていきました。一つ一つの活動に丁寧に取り組める児童が増え、成長が感じられます
分かりやすくなるように書く
4年国語の授業。「文章を分かりやすくなるように書き直そう」というめあてで、授業が展開されました。
先生の手本を参考に書き直したり、友達と確認し合ったりしながら、子どもたちは意欲的に取り組んでいました
“こどもの本”総選挙
先日、全国の小学生を対象とした「“こどもの本”総選挙」の結果が発表されました。読書に親しむことを目的に、本校でも昨年の秋に取り組んできた企画です。
図書事務の先生に確認したところ、ベスト10のうち8冊が本校の図書室にも常備してあるとのことでした。これを機会に、子どもたちがますます読書に親しむことを願っています。
伝える相手を意識して☆彡
6年生は、総合的な学習で「大切な言葉」や「自分が成長したこと」などをスライド機能を使ってまとめています。
おおよそのスライドが完成し、本時は発表の練習に取り組みました。“伝える相手を意識する”というめあてのもと、子どもたちは熱心に練習に取り組みました。
音が出ているときの様子
3年理科の授業。本時は「音が出ているときの物の様子」について調べました。
実際にトライアングルを鳴らし、物の震え方を体感しています。
小学校に入学するまでのぼく・わたし
2年生活科の授業。小学校に入学するまでの自分について、写真をもとにまとめています。
なつかしい写真を印刷し、子どもたちは楽しい思い出をワークシートに記していました
ジャンケン列車
1年教室の側を通りかかると、楽しそうなピアノの音色が聴こえてきました。先生の伴奏に合わせて、子どもたちが楽しそうにジャンケン列車をやっています。
1年生はこのジャンケン列車が大好きです。リズムに合わせて体を動かすこと、そして何より友達とふれ合うことが楽しいのでしょうね
臨海自然教室⑭
海浜自然の家での最後の食事。班の友達と、美味しく昼食を食べています。
臨海自然教室⑬
壺焼きいもが完成。美味しくできました。
臨海自然教室⑫
「塩づくり」の塩が見事完成しました!自分たちで協力して作った塩に、子どもたちも満足そうです。
臨海自然教室⑪
「塩づくり」で塩を煮立てている間、「壺焼きいもづくり」にも取り組みました。
臨海自然教室⑩
二日目午前中の活動は「塩づくり」です。海水を汲み上げ、火起こしも自分たちで頑張りました。
臨海自然教室⑨
朝食も、班ごとにおいしく頂きました。後片づけも、ばっちりです。
臨海自然教室⑧
ぐっすり眠れたようで、子どもたちは元気に起床。2階の展望デッキから、日の出を望みました。
たしかめの問題
昨日の4年生の様子。算数では、「たしかめの問題」に取り組みました。
それぞれが集中して問題に取り組み、分からない問題は先生の助言を得ながらじっくりと考えていました。
臨海自然教室⑦
美味しい夕食を食べている様子です。友達と一緒に夕食をとり、笑顔の子どもたちです。
夕食の後は、家族宛てに「はがき書き」に取り組みました。
臨海自然教室⑥
海浜ウォークラリーの後は、乙畑小の5年生とアスレチック広場での活動を楽しみました。
そして館内に戻り、「海の展示館」を見学しました。
臨海自然教室⑤
午後の活動は「海浜ウォークラリー」です。
グループ内の友達で協力し、ポイントを見つけています。
臨海自然教室➃
部屋に入ると、早速ベッドメーキングに取りかかりました。
昼食は、グループでおいしくいただきました。
臨海自然教室③
予定通り午前11時頃に「とちぎ海浜自然の家」に到着しました。
入所式では、施設の説明を聞きました。
臨海自然教室②
先生の話をよく聞き、きちんと行動している5年生。
途中のトイレ休憩でも、笑顔で過ごしています。
臨海自然教室①
2月13日(火)~14日(水)の2日間、5年生は臨海自然教室になります。
今朝は澄みわたる青空の下、5年生たちは笑顔で「とちぎ海浜自然の家」に向けて出発しました。
プログラミングを体験しました
7日(木)にICT支援員の方が来校し、高学年の授業への支援に入りました。
6年生の理科では、「プログラミングを体験しよう」というめあてで、教材を使ってのプログラミングを体験をしました。プログラミング能力は、将来に必要な力の一つです。
家庭学習ノート【6年生】
6年生の家庭学習ノートも続々と届けられました。この時期になると、6年生の学びが深まっていることがノートからも伝わってきます。
2か月後に始まる中学校生活に向けて、学習面のレベルアップもしっかりとできている様子です
家庭学習ノート【2~5年生】
2月に入ってからも、子どもたちの家庭学習ノートが続々と校長室に届いています。一人一人のノートを見ると、その子なりに頑張っている姿が伝わってきます
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
素敵なハーモニー
この日の6年音楽は、卒業式の歌の練習でした。音楽主任の先生が特別に参加し、声の出し方や音程について分かりやすく指導しました。
子どもたちの澄み切った声が音楽室から響き、素敵なハーモニーを奏でていました
いつもきちんとしている人は…
今週の3年道徳授業は、「節度・節制」について学びました。
授業の導入で「いつもきちんとしている人は◇◇ができる」と投げかけ、子どもたちの意識を高めていきました。当事者意識をもって考え、積極的に発表する姿が多く見られました。
理科のまとめ
5年理科授業の様子。この日は、単元のまとめのプリントに取り組みました。
教科書やタブレット端末で確認したり、分からない問題は友達同士で教え合ったりしながら、知識を確実なものにしています
鍵盤ハーモニカ、上手です!!
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使った演奏に取り組んでいます。先生が奏でるリズムに合わせ、子どもたちは楽しそうに鍵盤ハーモニカを演奏していました。
一人一人が“以前よりも上手になった”ことを実感し、満足そうな表情を浮かべていました
なぜか説明しよう
6年算数授業の様子。「三角形の内角の和はなぜ360度なのか説明しよう」というめあてでした。
グループになり、子どもたちは自分の考えを友達に伝えました。アウトプットをすることにより、自分の理解も深まった様子でした。
道徳授業で学んだこと
3年教室の壁面には、毎週の道徳授業で学んだこと(内容項目)が画用紙1枚にまとめられ、掲示されています。
教材を編集した人の思い、そして何より先生の熱意が伝わってきますね
調べたことを共有しています
6年社会科の授業。明治時代の人物について調べたことを、一人一人が黒板に書いて「情報の共有」をしました。
互いが調べた情報を共有し、子どもたちは人物の“多面的に”理解することができたようです。
表彰をしました
昼休みに、校長室にて児童の表彰を行いました。今回は、栃木県学校教育書写書道作品展で金賞に輝いた児童と、サッカー関係で優秀選手に選ばれた児童の表彰です。
おめでとうございます
つながりに気をつけて…
4年国語授業の様子。本時は「つながりに気をつけて、分かりやすい文章を書こう」というめあてでした。
4人グループになり、友達と教え合ったり聞きあったりしながら、“つながりに気をつけて”文章を書いていきました。
二等辺三角形のかき方
3年生の算数は、図形について学んでいます。本時は「二等辺三角形のかき方」について学びました。
先生の説明や映像をもとに、一人一人が自分のノートに二等辺三角形を描いていきました。初めはコンパスの使い方がなかなか思うようにいかなかった子も、上手にかけるようになってきました
校長講話
本日の「なかよしタイム」の時間に、今年度最終となる校長講話がオンラインで行われました。
今回は“あいさつ”と“言葉(ありがとう)”という内容で、特に次の2点について子どもたちに伝えました
①「あいさつ」とは、相手に対して心を開くことでもある。
②「あたり前」と思われることでも、実は多くの人の支えによって成り立っている。だから、「ありがとう」という感謝の心をもつことが大切である。
学校評議員会
本日の午前中に、学校評議員会が行われました。初めに全学級の授業と子どもたちの様子をご覧いただき、その後に校長室での協議に参加していただきました。
評議員の皆様からは、数々の貴重なご意見をいただきました。来年度以降の学校運営を考える上での貴重な場となりました。
来年度からは、学校運営協議会として新たな組織の立ち上げになります。ありがとうございました。
楽しい音楽♪♪
2年音楽授業の様子。楽しく歌い、リズムに合わせて体も動かしています。
一人一人が笑顔で授業に臨んでいました。楽しさに包まれた音楽の授業です
卒業文集
早いもので、6年生が片岡小学校に登校する日もあと30日を切りました。6年教室に行くと、空いた時間を使って卒業文集の原稿を書いている姿が目立ちます。
一人一人が、「自分の思い」を丁寧に綴っています。心のこもった、素敵な文集ができそうですね
表彰をしました
6日(火)の昼休みに、塩谷南那須理科研究展覧会で優秀賞に輝いた児童の表彰をしました。
おめでとうございます
雪の日の昼休み
今シーズン初めての「降り積もった雪」に、子どもたちは大喜び。昼休みには、多くの子どもたちが雪遊びを楽しみました。
雪合戦に雪だるま作りなど、雪に興じる子どもたちの姿が微笑ましく感じられました
元気に登校しました
積雪のため、本日は2時間遅れの登校となりました。10時前に、続々と登校する子どもたちの姿が見られました。
児童の安全確保のため、今朝は職員総出で1時間ほど除雪作業を行いました。
元気に登校する子どもたちの姿に、職員一同ホッと胸をなでおろしています。
跳び箱、うまく跳べるかな!?
3年生の体育は、跳び箱運動に取り組んでいます。まず、準備運動や馬跳びなどの補助運動をしっかりと行いました。
この日の課題は「閉脚跳びに挑戦しよう」です。自分に合った「練習の場」で、閉脚跳びをマスターしようと頑張っています。
時計、よめるかな!?
1年算数の授業。本時のめあては「時計を見て、何時何分がよもう」でした。
先生の説明をよく聞いて理解し、教科書の練習問題に取り組みました。担任の先生と副担の先生の二人で、支援にあたっています。1年生、頑張っていますね
自分の考えを深める
5年国語授業の様子。説明文教材「想像力のスイッチを入れよう」で、筆者の考えに共感したり疑問をもったりした部分を明確にし、友達と伝え合いました。
友達の考えにふれることにより、一人一人が自分の考えを深めていく様子が見られました
どんな数か説明しよう
2年算数の授業。本時は「5けたの数」について学習しました。
前の時間に学んだ「4けたの数」の表し方をもとに、どんな表し方ができるかということを考えていきました。問題文をしっかりと理解し、子どもたちは学びを深めている様子です
新しい友達が加わりました☆彡
本日、3年生に新しい友達が加わりました。素直で一生懸命な子です。朝の会のときに、少し緊張した面持ちで自己紹介をしました。
周りの子たちからは、自己紹介カードか手渡されました。優しさ・思いやりが溢れる場面となりました
漢字を正しく使えるように
6年生の国語にも、この日はICT活用推進教員が参加して授業を行いました。友だち同士で確認し合ったり、ICTを活用したりしながら、文脈に合った漢字を考えていきました。
複合語【ICT活用推進教員と共に】
5年国語の授業。この日はICT活用推進教員も来校し、複合語を調べたり集めたりする際に、タブレット端末を有効に使う場面が多く見られました。
子どもたちの「学び合う」「聴き合う」という姿が多く見られる授業となりました。
量感を高める
さんさんルーム(少人数指導教室)では、担当の先生が「個別最適な学び」を実現させるべく、様々な方策を取り入れて指導にあたっています。
特に重視しているのが「量感」を高めるということだそうです。日常生活の中でも必要になる大切な感覚です
おにごっこ
授業中の2年生教室は、常にメリハリのある雰囲気が漂っています。この日は国語の授業を参観しました。
子どもたちは、説明文教材「おにごっこ」の学習に取り組んでいました。先生の指示・発問で、授業が活性化しています。互いに確認し合ったり、友達に説明したり…と、子どもたちの意欲的な姿が多く見られました
大切だと思うことを伝え合う
6年生の国語では、自分の考えを伝えることに重点を置いた取組が展開されています。
本時は「社会で生きていく上で大切だと思うことを伝え合おう」というめあてのもと、子どもたちは自分のノートに記した“考え”に思いも添えて、友達に伝えていきました。
こうした取組が、素敵な6年生のコミュニケーション力向上につながっているのですね
図書室イベント「おでんチャレンジ」
2月になり、新たな図書室イベントがスタートしました。その名も「おでんチャレンジ」です。
図書室の本を借りると「好きなおでん」をもらい、カードに貼ることができます。業間休みや昼休みの図書館には、多くの子どもたちでにぎわっていました
ぴったりの気持ちを言葉で書き表そう
3年国語の授業。冬休みの出来事とそのときの気持ちに合う言葉を考えたり調べたりしながら、作文に取り組んでいます。
気持ちを表す言葉にはさまざまなものがあることを知り、子どもたちは改めて情感を豊かに表現できる日本語の素晴らしさにふれている様子です
楽しい図工
4年生の図工は「メッセージ付きの作品」づくりの真っ只中。お家の人へのメッセージを込めて、考えを巡らせ楽しく取り組んでいます。
普段は言葉になかなかできないけれど、感謝の言葉を作品と一緒に届けたいですね
使ってます!! 大谷選手寄贈グローブ⚾
1月早々に学校に届いた大谷翔平選手寄贈グローブ。昇降口に展示された後、先週から学年単位で子どもたちが使い始めました。
今週は5年生が使っています。業間休みや昼休みに、“大谷グローブ”でキャッチボールを楽しんでいる姿が見られます
礼儀正しく
2年道徳授業の様子。「小さなできごと」という教材文を通して、礼儀正しく振る舞うことの大切さを学びました。
動作化や役割演技などが先生の発問と一緒に取り入れられ、子どもたちは場面を具体的につかみながら、しっかりと自分の考えや意見をもつことができました。
しっかり音読し、読み取る
6年国語授業の様子。4人グループで授業がスタートし、グループごとに起立して音読に取り組みました。一人一人がしっかりとした音読です。
音読が終わると、各自が教科書の読み取りを始めました。整然とした雰囲気の中で、集中して学習に取り組める6年生の姿がそこに凝縮されていました
語彙を豊かにする
3年国語の授業。一人一人が類語辞典や国語辞典を活用して、動詞や形容詞などの言葉をノートに集めています。
集めた言葉はタブレット端末のジャムボードで共有し、さらにそれを参考にしていく…という授業展開がなされていました。子どもたちの語彙がどんどん豊かになりそうです
実験のまとめ
4年教室に行くと、前の時間に行った「熱の伝わり方」のまとめが行われていました。実験の結果を丁寧に発表し合い、「どんなことがいえそうか」ということを考えていきました。