2020年7月の記事一覧
7月30日(木)プールサイドの除草
昼休みに6年生の子供たちがプールサイドの除草を行いました。
本校では本年度は体育の授業でのプールの使用はありませんので、プールサイドに雑草などが多く生えていました。しかし、6年生たちが額の汗をぬぐいながら除草を行ったことで、プールサイドの環境もだいぶ整いました。
本校では本年度は体育の授業でのプールの使用はありませんので、プールサイドに雑草などが多く生えていました。しかし、6年生たちが額の汗をぬぐいながら除草を行ったことで、プールサイドの環境もだいぶ整いました。
7月30日(木)夏休み中の家庭学習
今週末の8月1日(土)から本校も夏季休業に入り、8月16日まで学校が休みとなります。
約2週間の夏季休業の間に子供たちが家庭学習に活用できるコンテンツをお知らせします。
一つ目は、NHK for Schoolの「おうちで学ぼうNHK for School」です。 こちらには、家庭学習に活用できるNHKの番組へのリンクと活用の仕方、動画を使った家庭学習の仕方などを丁寧に解説しています。夏休み中のNHK for Schoolの番組表を観ることもできますので、ぜひ活用してください。
二つ目は、同じくNHK for Schoolの「学びたいキモチ応援団」です。こちらは、学びたい項目ごとに関連する動画をリンクしているので、お子様の苦手教科の勉強などに使うことができます。
NHK for School「おうちで学ぼうNHK for School」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
NHK for Schoolの「学びたいキモチ応援団」
https://www.nhk.or.jp/school/ouen/index.html
約2週間の夏季休業の間に子供たちが家庭学習に活用できるコンテンツをお知らせします。
一つ目は、NHK for Schoolの「おうちで学ぼうNHK for School」です。 こちらには、家庭学習に活用できるNHKの番組へのリンクと活用の仕方、動画を使った家庭学習の仕方などを丁寧に解説しています。夏休み中のNHK for Schoolの番組表を観ることもできますので、ぜひ活用してください。
二つ目は、同じくNHK for Schoolの「学びたいキモチ応援団」です。こちらは、学びたい項目ごとに関連する動画をリンクしているので、お子様の苦手教科の勉強などに使うことができます。
NHK for School「おうちで学ぼうNHK for School」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
NHK for Schoolの「学びたいキモチ応援団」
https://www.nhk.or.jp/school/ouen/index.html
7月29日(水) 6年生 算数科研究授業
2校時、6年生の算数科研究授業を行いました。本時は「割合の表し方を調べよう」の学習で、全体の量を比例配分する方法を考え、説明できることをねらいとして展開しました。
授業の中では課題に対しての自分の見通しをもち、その見通しをもとに課題解決の方法を自分でまとめる時間を設定し、児童が自分の考えをしっかりもつことができる活動が取り入れられました。
子供たちは課題の解決方法を自分たちで考え、隣の友達や学級全体に自分の考えを説明したり、友達の考えを他の子に伝えたりして学びをつなげていくことができました。
ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践しています。
授業の中では課題に対しての自分の見通しをもち、その見通しをもとに課題解決の方法を自分でまとめる時間を設定し、児童が自分の考えをしっかりもつことができる活動が取り入れられました。
子供たちは課題の解決方法を自分たちで考え、隣の友達や学級全体に自分の考えを説明したり、友達の考えを他の子に伝えたりして学びをつなげていくことができました。
ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践しています。
7月21日(火)6年生 校内陸上競技大会②
引き続きハードル走の様子です。
子供たちは最後まであきらめずに、自分の力を限界まで発揮してがんばりました。
子供たちは最後まであきらめずに、自分の力を限界まで発揮してがんばりました。
7月21日(火)6年生 校内陸上競技大会①
6年生が、校内陸上競技大会を実施しました。
今年度は市や地区の陸上競技大会が中止になりましたが、子供たちが体育の時間や日頃の努力の成果を発揮する場として、走り幅跳び・ボール投げ・80mハードル走の三種目の競技を行いました。
今回はハードル走の様子を2回に分けてお伝えします。
今年度は市や地区の陸上競技大会が中止になりましたが、子供たちが体育の時間や日頃の努力の成果を発揮する場として、走り幅跳び・ボール投げ・80mハードル走の三種目の競技を行いました。
今回はハードル走の様子を2回に分けてお伝えします。
7月21日(火)避難訓練
2校時に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震とそれによって発生した火災を想定した訓練です。
地震発生の訓練用アナウンスが聞こえると、子供たちは即座に机の下に隠れて頭部を守る行動に出ることができました。地震発生後の校舎から校庭への避難も、黙って素早く移動することができました。
校庭では感染症対策としてソーシャルディスタンスに配慮して整列し、校長先生のお話がありました。
【校長先生の話】
皆さん素早い静かに整列することができ、すばらしいです。
本日は地震と火災を想定した訓練でしたが、災害というのはいつ起こるかわかりません。休み時間や登下校中、遊んでいるときなどに起こるかもしれません。
そういったときに自分で考えて命を守る行動をとる力を養うために避難訓練を行っています。今日の避難訓練を、自分の命を守るために活かしていってください。
子供たちは話を真剣な態度で聞き、災害への意識を高めることができました。
地震発生の訓練用アナウンスが聞こえると、子供たちは即座に机の下に隠れて頭部を守る行動に出ることができました。地震発生後の校舎から校庭への避難も、黙って素早く移動することができました。
校庭では感染症対策としてソーシャルディスタンスに配慮して整列し、校長先生のお話がありました。
【校長先生の話】
皆さん素早い静かに整列することができ、すばらしいです。
本日は地震と火災を想定した訓練でしたが、災害というのはいつ起こるかわかりません。休み時間や登下校中、遊んでいるときなどに起こるかもしれません。
そういったときに自分で考えて命を守る行動をとる力を養うために避難訓練を行っています。今日の避難訓練を、自分の命を守るために活かしていってください。
子供たちは話を真剣な態度で聞き、災害への意識を高めることができました。
7月20日(月)みどりの活動
朝の活動の時間に「みどりの活動」として学級花壇や農園の除草作業を行いました。
6月に植えた花の苗は少しずつ成長し、きれいな花を咲かせています。子供たちは、除草活動をしながら自分たちが世話をしている植物の成長を実感し、今後の花壇や農園の管理へのやる気をより一層高めるとともに、自分たちの仕事に責任をもって取り組むことを意識することができました。
6月に植えた花の苗は少しずつ成長し、きれいな花を咲かせています。子供たちは、除草活動をしながら自分たちが世話をしている植物の成長を実感し、今後の花壇や農園の管理へのやる気をより一層高めるとともに、自分たちの仕事に責任をもって取り組むことを意識することができました。
7月16日(木)1年生 授業参観
2校時と3校時に1年生の授業参観を実施しました。感染症予防のため、保護者の方は廊下ならびに教室の外からの参観になりましたが、多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございます。
2校時は図画工作、3校時は国語の授業を行い、子供たちの学習の様子を保護者の皆様に見ていただきました。保護者の皆様に参観していただき、子供たちもとても喜んでいました。
2校時は図画工作、3校時は国語の授業を行い、子供たちの学習の様子を保護者の皆様に見ていただきました。保護者の皆様に参観していただき、子供たちもとても喜んでいました。
7月10日(金)6年生 社会科校外学習③
小川館内見学の後、勾玉つくりと火おこし体験を行いました。
子供たちは、はじめての体験に苦戦しながらも形を整えて勾玉を作ったり、額に汗しながら火おこし体験を行いました。
今回の校外学習で、子供たちはたくさんのことを学ぶことができました。
子供たちは、はじめての体験に苦戦しながらも形を整えて勾玉を作ったり、額に汗しながら火おこし体験を行いました。
今回の校外学習で、子供たちはたくさんのことを学ぶことができました。
7月13日(月)ノーチャイムで行動
子供たちの昼休みの様子をご紹介します。
本校では、12時45分から13時15分までを昼休み、13時20分から5校時となっています。
本校はノーチャイムとなっておりますので、自分たちで時計を確認することとなりますが、子供たちは13時10分には遊んでいる校庭から校内へと自主的に戻り、手洗い・うがいをしっかりと行ってから、13時15分には教室に戻っています。
子供たちは自分で時刻を確認し、次の活動に余裕をもって取り組めるようになってきています。
とても素晴らしいことです。
本校では、12時45分から13時15分までを昼休み、13時20分から5校時となっています。
本校はノーチャイムとなっておりますので、自分たちで時計を確認することとなりますが、子供たちは13時10分には遊んでいる校庭から校内へと自主的に戻り、手洗い・うがいをしっかりと行ってから、13時15分には教室に戻っています。
子供たちは自分で時刻を確認し、次の活動に余裕をもって取り組めるようになってきています。
とても素晴らしいことです。
7月10日(金)6年生社会科校外学習①
本日、6年生が社会科の校外学習を実施しました。
社会科の歴史の学習で、縄文・弥生・古墳時代の人々の生活について学ぶことをねらいとして那珂川町のなす風土記の丘資料館小川館と大田原市の下侍塚古墳群ならびになす風土記の丘資料館湯津上館へ行きました。
風土記の丘資料館湯津上館では、国宝に指定されている『那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)』のレプリカや様々な出土品、歴史学や民俗学関係の資料などの展示を子供たちが時にメモを取りながら興味深い様子で見学しました。その後下侍塚古墳群に行き、実際に登って古墳の大きさや形などを実感しました。
社会科の歴史の学習で、縄文・弥生・古墳時代の人々の生活について学ぶことをねらいとして那珂川町のなす風土記の丘資料館小川館と大田原市の下侍塚古墳群ならびになす風土記の丘資料館湯津上館へ行きました。
風土記の丘資料館湯津上館では、国宝に指定されている『那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)』のレプリカや様々な出土品、歴史学や民俗学関係の資料などの展示を子供たちが時にメモを取りながら興味深い様子で見学しました。その後下侍塚古墳群に行き、実際に登って古墳の大きさや形などを実感しました。
7月10日(金)6年生 社会科校外学習②
午後は、なす風土記の丘資料館小川館で昼食を取った後、小川館内を見学しました。子供たちはそれぞれのグループで楽しく昼食を食べ終えると、館内の展示物や体験コーナーを目を輝かせながら見学しました。
7月10日(金)塩谷南那須地区家庭教育出前講座のお知らせ
令和2年度塩谷南那須地区家庭教育出前講座『新しい講座様式編」の通知が来ましたので、お知らせいたします。
・塩谷南教育事務所では、保護者の皆様を対象にした出前講座を企画しました。新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」などのプログラムを用意しましたので、ぜひご参加ください。
・塩谷南教育事務所では、保護者の皆様を対象にした出前講座を企画しました。新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」などのプログラムを用意しましたので、ぜひご参加ください。
塩谷南那須地区家庭教育出前講座(PDF).pdf
教育事務所ふれあい学習課 家庭教育(リンク)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/kateikyouiku.html
7月8日(水)4年生 算数科研究授業
1校時、4年生の算数科研究授業を行いました。本時は「角の大きさの表し方を調べよう」の学習で、180度より大きい角度の測定の仕方を、分度器を使った角度の測り方をもとに考えて説明することができることをねらいとして展開しました。
授業の中では対話力を育む手立てとしてタブレットを使用し、自分の考えをタブレットに記入して、友達とその考え方を共有し、友達の考えと自分の考えを比較しながら共通点や相違点を見つけたり、分からないところを質問したりする活動を取り入れました。
子供たちは課題の解決方法を自分たちで考え、グループやクラスの友達に自分の考えを説明したり、友達の考えを他の子に伝えたりして学びを繋げていくことができました。
ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践しています。
授業の中では対話力を育む手立てとしてタブレットを使用し、自分の考えをタブレットに記入して、友達とその考え方を共有し、友達の考えと自分の考えを比較しながら共通点や相違点を見つけたり、分からないところを質問したりする活動を取り入れました。
子供たちは課題の解決方法を自分たちで考え、グループやクラスの友達に自分の考えを説明したり、友達の考えを他の子に伝えたりして学びを繋げていくことができました。
ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践しています。
7月7日(火)感染症予防教室
本日、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師の方々による感染症予防教室を行いました。1・2・4年生は教室で、3・5・6年生はテレビ配信で看護師の方々のお話を聞きました。
感染予防教室では、ウイルスについて知ったり、現在懸念されている新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために自分たちにはどんなことができるのかを学んだりしました。
子供たちは、手の洗い方や消毒の仕方などを実際にやってみながら真剣な態度で話を聞いていました。国際医療福祉大学塩谷病院の皆さん、ありがとうございました。
片岡小学校でも、引き続き感染症対策の指導をすすめていきます。
感染予防教室では、ウイルスについて知ったり、現在懸念されている新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために自分たちにはどんなことができるのかを学んだりしました。
子供たちは、手の洗い方や消毒の仕方などを実際にやってみながら真剣な態度で話を聞いていました。国際医療福祉大学塩谷病院の皆さん、ありがとうございました。
片岡小学校でも、引き続き感染症対策の指導をすすめていきます。
7月7日(火)短冊にお願いを書こう
5組の自立活動の時間に、「短冊にお願いを書こう」の学習で短冊に願いごとを書いて笹に吊るしました。そこへ、3、4組と2年生の子供たちも短冊に願い事を書いて吊るしました。
子供たちの願いごとの一部を紹介します。
「体育がとくいになれますように」
「つよい人になれますように」
「コロナがおさまりますように」
「プラモデルを百こつくれますように」
「たん生日ですてきなものがもらえますように」
すべての子供たちの願いが叶いますように!!
子供たちの願いごとの一部を紹介します。
「体育がとくいになれますように」
「つよい人になれますように」
「コロナがおさまりますように」
「プラモデルを百こつくれますように」
「たん生日ですてきなものがもらえますように」
すべての子供たちの願いが叶いますように!!
7月7日(火)七夕給食
今日の給食に、七夕にちなんだ「短冊サラダ」、「星形ハンバーグ」、「七夕ゼリー」が出ました。
子供たちは、見た目も味も楽しみながら給食をおいしくいただきました。
子供たちは、見た目も味も楽しみながら給食をおいしくいただきました。
7月6日(月)一斉下校
一斉下校のときに、市の少年指導員の方々の挨拶運動がありました。
子供たちは、感染症対策のために互いの距離に気を付けながら集合し、安全に気を付けて下校することを確認して班ごとに下校しました。
少年指導員の皆様は、子供たちに
「さようなら」
と声をかけてくださるとともに、子供たちの下校を見守ってくださいました。
子供たちは、感染症対策のために互いの距離に気を付けながら集合し、安全に気を付けて下校することを確認して班ごとに下校しました。
少年指導員の皆様は、子供たちに
「さようなら」
と声をかけてくださるとともに、子供たちの下校を見守ってくださいました。
7月3日(金)1年生 生活科校外学習(2)
前回に引き続き、1年生の校外学習の様子をお伝えします。
二つ目の活動は遊具を使った運動遊びで、子供たちは順番を守り、クラスの子供たちや公園で遊んでいる他の子供たちと仲良く遊ぶことができました。
子供たちは今回の校外学習で、自然について学んだり公共の場での遊び方を学んだりすることができました。
二つ目の活動は遊具を使った運動遊びで、子供たちは順番を守り、クラスの子供たちや公園で遊んでいる他の子供たちと仲良く遊ぶことができました。
子供たちは今回の校外学習で、自然について学んだり公共の場での遊び方を学んだりすることができました。
7月3日(金)1年生 生活科校外学習(1)
1年生が生活科の学習で矢板市の長峰公園での校外学習を行いました。その様子を数回に分けてお伝えします。
今回の校外学習のねらいは「草木や虫などの動植物の特徴を見つけ、草花や樹木を使って工夫して遊び、自然の様子に気づくことができる」ことと「ルールなマナーを守って公園の遊具や自然物を使って遊ぶ」ことです。
まず、校庭で出発式があり、校長先生並びに担任から今日の校外学習で学んで来てほしいことや気を付けてほしいことについての話がありました。子供たちは真剣な様子で話を聞くことができました。
長峰公園まではバスでの移動になります。窓を開放したり、子供の座席の間隔を空けたりして感染症対策を実施しました。
長峰公園では1年生を2つのグループに分けて活動し、二つの活動を交互に行いました。
一つ目の活動は公園散策で、公園内の自然を観察したり長峰公園シンボルタワーの展望台から矢板市の様子を眺めたりしました。子供たちは植物や生き物の様子を楽しそうに観察して学んでいました。また、公園内の地域の方に元気な声であいさつをすることができました。
二つ目の活動については、次回お知らせします。
今回の校外学習のねらいは「草木や虫などの動植物の特徴を見つけ、草花や樹木を使って工夫して遊び、自然の様子に気づくことができる」ことと「ルールなマナーを守って公園の遊具や自然物を使って遊ぶ」ことです。
まず、校庭で出発式があり、校長先生並びに担任から今日の校外学習で学んで来てほしいことや気を付けてほしいことについての話がありました。子供たちは真剣な様子で話を聞くことができました。
長峰公園まではバスでの移動になります。窓を開放したり、子供の座席の間隔を空けたりして感染症対策を実施しました。
長峰公園では1年生を2つのグループに分けて活動し、二つの活動を交互に行いました。
一つ目の活動は公園散策で、公園内の自然を観察したり長峰公園シンボルタワーの展望台から矢板市の様子を眺めたりしました。子供たちは植物や生き物の様子を楽しそうに観察して学んでいました。また、公園内の地域の方に元気な声であいさつをすることができました。
二つ目の活動については、次回お知らせします。