学校の様子

10月9日(金)令和2年度第1学期終業式

 本日、令和2年度第1学期終業式を行いました。新型コロナ感染症対策のため、テレビ配信での式になりましたが、子供たちは集中して式に参加することができました。

【校長先生のお話】
 今日で、第1学期が終わります。
 1学期に学校へ来た日数は、1年生が82日、2年生以上が84日でした。
 今朝の運動会の全体練習での入場行進やラジオ体操の皆さんの姿を見て、皆さん一人一人が成長し、片岡小学校としての「チーム片岡」の団結が強まっているのを、校長先生は感じました。
 1学期を振り返ってみると、片岡小学校としてのよいところ、成長したところがたくさんあります。その中から5つお話します。
 1つ目は、ノーチャイムでの行動です。2校時休み時間や昼休みなど、授業の5分前には昇降口に向かって戻っていきます。2分前着席ができている人もたくさんいますね。
 2つ目は、心のこもったあいさつ、自分から先にあいさつをする人が多くなってきました。学校の外での交通指導員さんや見守り隊の方々、地域の人たちにも校内でのあいさつと同じようにできるといいですね。
 3つ目は、水やり・草むしりなど、花壇の世話を学校・学級でよくやっていました。10月に入り寒くなってきましたが、サルビア・マリーゴールド、そしてベゴニアの花が今でも元気に咲いています。植物を大事にする人は、優しい心の持ち主です。植物や動物への愛情は、人への優しさ、思いやりにつながっているんですね。
 4つ目は、皆さんが落ち着いて生活していたことです。コロナ対策をきちんと行い、毎日生活していますので、友達と触れ合ってけんかになることや、室内で大声で騒いでいることがほとんどありませんでしたね。
 5つ目は、どの学級も授業に真剣に取り組みましたね。手が挙がる人も増えてきました。友達の考えや意見をよく聞いて、自分の意見を発表しようとがんばっていましたね。
 今年度は、コロナ対策のため、清掃や遊びなどなかよし班での活動は行っていませんが、片岡小学校の皆さんが落ち着いて、けじめをつけて行動できているのは、5・6年生の高学年の皆さんがよいお手本になって行動しているからだと、校長先生は思っています。
 本日『通信票、あゆみ』を皆さん一人一人に担任の先生から渡します。校長先生は、全員の『あゆみ』を読みました。そして、ハンコを押しました。先生方は、皆さんのよいところ、頑張ったところをよく見てくれています。『あゆみ』に書かれていることを楽しみにしていてください。
 今日帰ったら、この『あゆみ』をおうちの人とよく見て、よく読んで、1学期に自分で頑張ったこと、できるようになったことを振り返りましょう。そして、頑張った自分をぜひほめてください。
 来週の水曜日までの5日間が休みになります。台風14号の動きが気になりますが、最新の情報を受け入れ、安全に気を付けて楽しい秋休みにしてください。
 そして、2学期が15日、木曜日からスタートします。皆さんが元気に登校してくるのを待っています。










 本日は一斉下校で、子供たちは交通ルールを守って1列で下校することができました。水曜日まで秋休みです。安全に気を付けて過ごしましょう。