学校の活動

2015年9月の記事一覧

9月28日(月)3年交通安全教室

矢板自動車学校に行ってきました

 自転車のヘルメットは、すきまができないようにひもをしめて深くかぶる。車に乗るときはシートベルトをしめて衝突から体を守る。お話を聞きながら楽しく学ぶことができました。特にシートベルトコンビンサー乗車体験では、衝突の大きさにみんな驚いていました。

 
 
 
 

祝!安沢小学校 合唱部

合唱部のみなさん本当におめでとうございます! 
二年連続!
県中央祭に出場することが決定しました!!!


格和先生、保護者の皆様、応援ありがとうございました。
「指導された先生方に感謝です!」

9月25日(金)5、6年生の給食

 多くの子どもたちが合唱部に所属しているため
学校に残っている5、6年生で給食を会議室で食べました。
滅多にない経験に緊張気味・・・
このメンバーで給食を食べることはないだろう、という貴重な経験でした。

 
 

チャレンジ ざ・6年生!

【6年生編】
①一日一時間以上ピアノを練習する(合唱の伴奏と、学生ピアノの練習をよく頑張っていました。)
②計画通り決めた量学習することができた(7月中にはドリルを終わらせ、自主学習をも計画的を立てよくやっていましたね。後半は、絵や習字、自分なりの計画通りがんばれてスゴイと思いました。)
③家の手伝いをする(小さなことでいいので、毎日続けてほしかったなと思います。)
④読書 本をたくさん読んだ(本だけは、たっくさん読みました!すごいです・・・マンガも)
⑤1年生にやさしくすること。お母さんの手伝いを進んでやること。 (いつもよりはお手伝いできたと思う)
⑥勉強を頑張った。早ね早おきができた。積極的にあいさつをした。 (がんばりました)
⑦ほぼ毎日、自主学習をやったこと。 (毎日よくがんばっていました)
⑧宿題は毎日、決めた時間にしっかりやる。 
⑨なるべく自学をする(自分で目的を作りがんばった)
⑩弟妹をけんかをしない(けんかはしませんでしたが、弟妹の仲裁に入ってほしかった。)
⑪計画的に何でもやる。手伝いを進んでできた。宿題も計画的にやった。 (ほとんど計画通りにできたのでよかったと思います)
⑫相手の気持ちを考えて話をしたり、行動したりする。 (積極的に頑張りましょう)
⑬続かなかったけど、毎日自主学習を頑張った。あいさつ・返事・後かたづけを心がけた。早起きをほぼ毎日できた。 (早ね早起きをよくできたと思います)
⑭習いごとに行くときは、10分前行動を実行した。 (準備も自分でできればパーフェクト)
⑮家の人の手伝いをする(ご飯作り、洗濯物、沢山のお手伝いしてくれてありがとう。)
⑯きちんと漢字学習をやる。なるべく、早くねるように心がけることができた。 (目標→実行に移せるように)
⑱料理が今まで以上においしく作れるようになりました(色々な料理が作れるようになり、感心しました。)
⑲夏休みを計画的に過ごした。がんばりました。 (計画的に過ごしてよかったと思います)
⑳家の手伝いを頑張った(よくがんばってお手伝いをしてくれました!)
㉑本をたくさん読んだこと(読書する姿をよく見かけました・・・えらい。これからも、たくさん本を読んで下さい。)

9月24日(木)1年生生活科校外学習

いきものとともだち

 秋という季節を感じ、植物や生き物の変化に気づくとともに、学校のまわりにいる身近な昆虫について興味をもって飼ったり調べたりする学習です。旧校庭のコンディションは抜群で、ひざ丈くらいの草むらや広い原っぱ、ほどよく落ち葉も敷かれており、観察、採集にはもってこいでした。子どもたちは、班で計画した生き物を探しました。予定通り、バッタ、コオロギ、トンボなどは捕まえることができ大喜びの班もあれば、がっかりの班もありと様々でしたが、うれしい歓声が旧校庭に響き渡りました。

 
 
 
 

チャレンジ ざ・5年生!

【5年生編】
①勉強を頑張りたい。きわめる夏の文章問題であまりまちがいなくできた。 (漢字テストがんばれ!!)
②漢字50問テストの練習をがんばりたい。毎日お手伝いをしたい。 (テストで100点めざしてガンバレ!!)
③できるだけ進んでお手伝いをできるようになった(食事の手伝いやお風呂掃除を、頑張ってくれました。)
④ウォーキングで、1kmをよゆうで歩けるようになった。 (もっと歩いてください)
⑤手洗い・うがいを毎日した。 (これからも続けてください)
⑥漢字ができるようになった(漢字練習頑張りました。これからもたくさんできるようになるといいね。)
⑦早く宿題をおわらせる。リコーダーで、ルパン三世がひけるようになった。 (時間を有効に使ってがんばってください)
⑧家庭科でやる玉結びが、速くできるようになりました。 (よく頑張ったともいます)
⑨リコーダーでルパン三世をひけるようにしたいです(間違えないでひけるように頑張りましょう)
⑩リコーダーでルパン三世がひけるようになった。本をたくさん読めるようになった。 (もっとたくさん、本を読んでほしいです。)
⑪勉強を1時間以上やった(言われる前から自分から進んでやるとうれしいです)
⑫毎日練習して、リフティングを700回以上できた。 (毎日の練習が、リフティング700回できたんだね。毎日の練習が大切なんですね。)
⑬夏休みにバタフライがかなり上手になり、いろんな漢字が書けるようになりました。 (よく頑張ったと思います)
⑭計算が前より早くなりました(計算問題が早くなりましたが、時間は計画を立てて行動して欲しいです。)
⑮漢字の書き順を間違えないで書けるようになった(よくできました)
⑯わからない字を書けるようになった(元気で楽しく、夏休み過ごせてよかったです。)
⑰まちがえて漢字練習をしたり、計算ミスをしないようによく考えてドリルをやる。漢字スキルをよく見て、できるだけまちがえないようになった。 (たった一度の五年生夏休み、一日一日を大切に過ごしましょう。)
⑱ルパン三世を暗記して、変な音を出さないようにする。お手伝いをなるべく毎日する。ルパン三世を見ないでだいたいできるようになったし、お手伝いも自分から進んでできるようになりました。 (本をたくさん読んで欲しいです)
⑲夏休みたくさん本を読んだ。夏休みでも、9:00にねて7:00までにはおきて、きそく正しい生活ができた。 (たいへんよくできました)
⑳スイミングのテストに合格する。合格できなかったけど、マークが一つつきました。九月には、合格したいです。 (今回のテストはここに宣言しただけあって、意気込みが違っていたように見受けられました。この調子で、目標に向かって頑張って欲しいと思います。)
㉑家の手伝いを毎日した(助かりました。これからも続けてください。)

9月18日(金)合唱部の発表

すばらしい歌声でした!

 今日の昼休みは、体育館に集合して合唱部の発表を聴きました。
夏休み前から練習をしてきた子どもたちの歌声に盛大な拍手が起こりました。
1週間後の25日(金)が音楽祭です。(会場は矢板市文化会館)
本番当日も、きれいな歌声を響かせてください!!
 
 
 
 最後に、合唱部の指導をしてくださる音楽ボランティアの格和先生から
すばらしかったとの感想をいただきました。
いつも、ご指導いただきありがとうございます。

チャレンジ ざ・4年生!

【4年生編】
①今年は、なわとびが百回できるようになりました。 (二重跳びができるようなってほしいです。頑張ってネ。)
②走りが速くなった(サッカー三昧だったけど、暑い中よく頑張りました!)
③勉強をがんばったことです(勉強頑張ってね)
④むずかしいもんだいをふくしゅうしておぼえた(充実した夏休みを過ごしてね)
⑤お母さんのりょう理の手伝いをするようになった(これからも、一緒に調理しましょうね。)
⑥テニスをがんばった(よく頑張りました。)
⑦クロールが泳げるようになり、水泳が少し好きになってきた。(やればできる!)
⑧いろんなごはんが作れるようになってきた(自分で作る料理が、家族に褒められたのが嬉しくて上達につながったと思います。)
⑨おばあちゃんとおじいちゃんの手伝いができるようになった
⑩宿題をがんばった
⑪ドリルを早く終わりにしたこと(毎日コツコツと少しずつ勉強をしていましたね。続けることはとても大切です。夏休みが終わっても、『毎日少しずつ』を続けてください。)
⑫しゅくだいをわすれなくなった(毎日頑張ってやっています)
⑬ちゃんとおぼえていない漢字を、漢字スキルを見ておぼえた。(大変だろうけど よく頑張りました!!)
⑭水の中で、20秒間もぐれるようになった。 (頑張ったね!!学校のプールも全回通えましたね。来年もがんばろうねー。)
⑮ホットケーキが作れるようになった(上手に焼けるようになったね。他にも色々作れるようになってね!お手伝いありがとう。)
⑯足が速くなりました(夜、家の周りを走ったり頑張っていました。)
⑰ピアノのトルコ行進曲が、半分ひけるようになった。 (頑張って練習したね!最後までひけるようにしてね!!)
⑱早ね早起きできるようになった(お手伝いもがんばりましょう!)
⑲クロールいきつぎが、今年の夏に練習してできるようになりました。 (プールに入る回数は、あまり多くなかったけど できるようになってよかったですね。)

チャレンジ ざ・3年生!

【3年生編】
①へやのそうじ(整理整頓 よくできたね)
②せんめんきの水に顔をつけられるようになる(短い時間だけど、顔をつけられるようになりました。)
③早おきができるようになりました(これからも続けていけるように頑張ってください。)
④毎日読書をする(図書館からたくさん本を借りてきて、毎日コツコツ本を読んでいました。)
⑤おせんたくをはこんだこと・おさらをあらったこと・よるごはんのじゅんびをしたこと(お手つだいをしてくれると、お母さんは助かります。これからも、進んでお手伝いをしてくださいね。)
⑥元気にすごせた(病気・けがなく、健康に過ごせました。)
⑦お手つだいのそうじきがけとげんかんはきをがんばりました(自分から気づいてやってくれると嬉しいです。)
⑧プールに行って泳げるようになりました(楽しい夏休みでしたネ!)
⑨しゅくだいをがんばりました。ママのおてつだいもがんばりました。 (家の手伝いをたくさんしてくれて助かりました。えらかったです。)
⑩たくさんかん字をふく習しました(何度も復習して頑張りました。忘れないように続けて頑張ってください。)
⑪のぼりぼうをがんばりました(おじいちゃんが作った登り棒で、上まで登れるようにいっぱい頑張ってえらかったです。)
⑫なわとびを75回できた(諦めず最後までやり遂げることができました)
⑬自主学習をやりました。理由は、夏休み明けにテストをやるからやろうと思いました。(頑張って勉強していました)
⑭お手つだいをがんばりました。とくにおさらあらいをがんばりました。 (たくさん洗って すごく綺麗にしてくれました。ありがとう。)
⑮読書かんそう文・絵を楽しく書いたり、えの具でぬったりしました。 (よく寝て よく学びましたね。)
⑯おてつだいで、おさらあらいをがんばりました。 (お手伝いをたくさんしてくれてありがとう)
⑰おふろあらいがとくいになりました。 (毎日やってくれて助かりました!!)
⑱お手つだいをがんばる。言われたことをまもる。 (家庭の都合で宿題をする時間が限られる中、できる時は一生懸命頑張っていました。たくさん我慢することが多い中、親の言うことを守り、勉強もがんばりとてもえらかったです。)
⑲かた手なげがるようになりました(上手に片手でボールを投げられるようになりました。練習してまっすぐに投げられようになるといいね。)
⑳家のおてつだいをがんばりました(家のお手伝いをしてくれたのでよかったと思います)
㉑おふとんのしき方やたたみ方ができるようになった(上手にたためるようになりましたネ!)
㉒広島にいる間ドリル一さつおわらせました(ドリルのみだけでなく、作文やポスターなど、コツコツと取り組んで頑張っている様子がみられました。今までの夏休みより早く仕上げていたので、後半ゆっくり過ごせてよかったのではないかと思います。すばらしかったです。)

9月16日(水)読み聞かせ

今朝は読み聞かせがありました。

 読み聞かせボランティアの方に来ていただき、子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 
【6年生】
 

読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

チャレンジ ざ・2年生!

【2年生編】
①いっぱい手つだいをする(しっかりがんばってね!!)
②お手つだいのふとんしきをわすれずにやる(お手伝いとお勉強頑張ってね)
③そうぷじをがんばる(進んでぞうきんがけできました)
④かん字が前よりじょうずになりました(丁寧に書くように努力していました)
⑤かん字れんしゅうをがんばったので、かん字を正しい書きじゅんでていねいに書けるようになりました。(字を正しい書き順で丁寧に書くと、読みやすい綺麗な字が書けるようになるよ。これからも練習頑張ってね。)
⑥早ね・早おき・あさごはん(早ね、きちんと9:00には寝ましたね。早起き、6:00起きましたね。朝ごはん、自分なりのペースとメニュ食べました頑張りましたね。)
⑦お家のお手つだいをする。おふろそうじ・カーテンしめ・せんたくものをたたむ(本当に助かりました ありがとう!!これからもよろしくお願いします。)
⑧げんきょうがはやくできる(たまにはサボっていたけど頑張っていましたね)
⑨リフティングをがんばった(ほぼ毎日リフティングの練習を頑張りましたね。暑い中 よく頑張りました!)
⑩しゅくだいもがんばってたのしくすごす(やることをしっかりやりましょう。がんばりました。)
⑪がっこうよりもいっぱいおよげた(お家のお風呂でも、たくさんもぐる練習をしていたね。プールが楽しみだね!)
⑫かけざんができるようになった(毎日よく頑張りました)
⑬おとうとといもうとのめんどうをみました(忙しい時は家の手伝いを頑張ってくれました。夏休みを機に、今後も積極的にやってもらえると嬉しいです。)
⑭しゅくだいを早くおわらしたことがよかったとおもいました(計画的に宿題を進めることが出来たおかげでたくさん遊ぶことが出来てよかったと思います。)
⑮おてつだい しょっきあらい(自分からお手伝いをしてくれて助かりました。これからも頑張ってください。)
⑯言われる前にやる(頑張ってよろしくお願いします)
⑰早ね・早おき(ラジオ体操も頑張りました。これからも続けてください。)
⑱しょっきあらい(食事の後食器を洗ってくれました。とっても助かりました。)
⑲ピアノをがんばりたいと思います(妹の世話をよくしてくれるので助かっています)
⑳にじゅうとびができるようになった(上手に出来るようになったネ!!)
㉑けいさんがうまくなった(前よりも早くできるよになりました)
㉒さかあがりが二年生になったらできるようになりました(くやしい!できるようになりたい!っていう気持ちをたくさんしたからできるようになったんだね。おめでとう!)
㉓はしりがはやくなった(たくさん遊んだね。宿題がんばって)
㉔2年生ではおよげるようになりました(よくがんばりました。来年も、泳げるよう頑張って)
㉕ピアノがじょうずになるのがわたしのゆめです。まいにちしました。おんぷカードも・・・じょうずになるといいです。(とっても一生懸命練習しているので、応援したいです。12月の発表会も楽しく、すてきな曲が弾けるといいね。)
㉖にじゅうとびが三十回できるようになりたい(がんばったね)

チャレンジ ザ・夏休み「1年生」

【1年生編】
①しゅくだいをがんばってやりました。
②べんきょうをがんばった。たくさんがんばった。 (学校の宿題と学研の勉強を頑張ったね)
③はやね・はやおきをがんばった。
④じてんしゃのれんしゅうをがんばった。
⑤おてつだいをすることができました(お風呂を洗ったり、食器を洗ったりと、いっぱいお手伝いをしてくれました。)
⑥はやね・はやおきがちょっとできました(いっぱい遊んで食べてお勉強して、ママのお手伝いも頑張った。これからも続けていこうね。)
⑦プールでたくさんともだちとあそぶことができました(来年の夏も楽しみだね)
⑧いちぎょうにっきたいへんでした。ちょきんばこをつくるのがたのしかった。しゅくだいがんばりました。(宿題 頑張ってやっていました。お手伝いもたくさんしてくれました。頑張りました。)
⑨あとかたづけとかできました
⑩べんきょうがんばれました(コツコツ毎日勉強を頑張りました。お手伝いもやってくれて助かりました。)
⑪しゅくだいとじてんしゃのりをがんばった(自転車乗り 随分上手になりました。)
⑫いちりんしゃをがんばって てをはなしてできた(目標を立て、毎朝早く起きてたくさん練習していました。少しずつ手を離して乗れるようになってきて、とてもよく頑張ったと思います。エライ!)
⑬じてんしゃをできるようになりました(これからも頑張ってください)
⑭よるごはんに ママのおてつだいをした。しろいごはんをはこぶ。(よくお手伝いをしてくれました。とても助かりました。)
⑮くつそろえとごみすてをがんばりました。(お手伝いありがとう。これからも頑張ってね。)
⑯さんすうとこくごのどりる ぜんぶおわった(自主学習用のドリルをきちんとおわすことができました。よく頑張りました。)
⑰ラジオたいそ・はやおき・しゅくだい ぜんぶちゃんとできた(ラジオ体操は、育成会のラジオ体操が終わってからも ずっーと家で続けていました。よく頑張りました。宿題も計画的に早く終わらせており、すごいと思いました。)
⑱とけいがよめるようになった(一分一分を正確に覚えることができました)
⑲いちりんしゃをがんばった(毎日一生懸命頑張って、4秒だけ補助なしでこげるようになりました。転んで泣いても頑張ったので偉いと思いました。)
⑳およぐれんしゅうがいっぱいできた(宿題も遊びも、一生懸命にできました。特にプールでは、ずっと泳ぐ練習をしたね!!”じょうずになったよ!!”これからも自信を持っていろんなことにチャレンジしてね♡)
㉑ちゅうごくごをおぼえることががんばってできた(続けることが大事だね。頑張りました。)
㉒一にち10ぷん えいごのべんきょうをすることができました(ほぼ毎日コツコツできたので、頑張ったと思います。これからも続けようね。)
㉓はやねはやおきができました(とても元気に過ごせたので、この調子でずっと健康に過ごしてほしいです。)

1年生のみなさん、自分へのチャレンジとてもよくできました!「百点満点です!!」

9月11日(金)パワーアップタイム

遊びながら体力をつけよう!

 金曜日恒例パワーアップタイムです。みんな元気に活動していました。
今日は、「中線踏み」です。もちろんブライアン先生も参加しています!!
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 
【6年生】
 

9月9日(水)なかよし班活動

室内でみんななかよく

今日は、なかよし班活動ということでクラスで決めた遊びをしました。
雨の為室内での遊びになりましたが、みんな元気に活動していました。
【4・6年生 ドッジボール】
 
 
【3年生 宝探しゲーム 震源地ゲーム】
 
 
【2年生 なんでもバスケット】
 
【1年生 ハンカチ落とし】
 

9月8日(火)5年生臨海自然教室

 みんな元気に活動中!

 
 臨海自然教室に行っている先生方から5年生の写真が送られてきました。
午前中は館内での活動になってしまったようですが、午後の塩作りは実施できたようです!

安沢菜準備①

 安沢の特有の作物「安沢菜」

 毎年行っている安沢菜の栽培が始まりました。
3日(木)に種植えを行いました。
本日は、高橋フーズの高橋さんと大島さん
肥料をまきに来てくださいました

 

9月3日(木)6年社会科見学

 
東照宮と足尾銅山に行ってきました

 世界遺産の東照宮で、ガイドさんの説明を聞きながら、江戸時代の文化を知る体験学習ができました。足尾銅山では、明治時代の産業の様子と環境問題について学習しました。トロッコに乗って見学してきました。
【日光東照宮】
 
 
 
 
陽明門は改修作業中で見ることはできませんでしたが、217年ぶりという幻の壁画を見ることができました!

【足尾銅山】
 
 
 

洞窟の中はひんやりしていて寒かったです。

9月2日(水)避難訓練(竜巻)

もし、竜巻がおきたら(避難訓練)

 竜巻がおきたときにどうやって自分の身を守るのか事前に指導しておき、昼休みに訓練を実施しました。外にいた子、教室にいた子、廊下にいた子、それぞれの場所から自分で考えて避難しました。
 災害は、いつ起こるのかわかりません。矢板市でも2年前に竜巻がありました。自分で判断して行動できるといいですね。

 
 
 
 
最後は、避難訓練の様子を子どもたちに見せて振り返りをしました。

9月1日(火)昼休み

天気はよくなくても子ども達は元気です!

先日の親子奉仕作業は雨のため実施できませんでした。
まだ雑草が残っています・・・
2日(水)のみどりの時間で草むしりをする予定です。
昼休みは、クラスみんなで遊んでいたり
低学年の子ども達と一緒に遊んでいる6年生がいたりするなど
仲良く遊んでいる様子が見られました。