2024年11月の記事一覧
11月29日 4年生社会科校外学習
4年生は、社会科校外学習で那須疎水と那須野原博物館に行きました。見学を通して、矢板市の先人として、那須野原の開墾に尽くした矢板武について学んできました。子どもたちは、地域の発展に尽くした先人は、様々な苦心や努力、工夫により当時の生活の向上に貢献したことを理解することができました。
11月27日 さつまいもの重さは?
2年生が収穫したさつまいもの重さ当てクイズが昇降口に設置されています。これは、学習指導主任が、算数科で大切な量感を養う目的で設置したクイズです。本校には、こうしたクイズがいろいろな箇所に設置されています。ぜひ、来校の際には、ご覧ください。好奇心がくすぐられるようなクイズばかりです。
11月27日 4年生研究授業
学校課題「自分の考えをもち、分かりやすく表現できる児童の育成~国語科の授業づくりを通して~」のテーマに基づき、4年生が研究授業を行いました。国語科「工芸品の魅力を伝えよう」の単元で、ねらいは調べたことをもとに、自分の考えが伝わるリーフレットを作ることです。本校の課題である「書く力」を育成するために、日々の授業はもちろんのこと、研究授業の機会を設け、教職員で授業改善を行っています。研究も3年目を迎え、少しずつですが児童に変容が見られてきています。
11月27日 人権集会
11月27日(水)~11月29日(金)は、人権意識を高める3日間として活動を行います。初日である今日は、朝の活動時に人権集会を行い、人権擁護委員さんからの講話を聞きました。「みんなが幸せになるために、言動に気を付けながら人と関わっていきましょう。」という内容の講話でした。人権集会のほか、人権標語の作成や人権作文の発表などが行われます。
11月26日 学校運営協議会
第3回学校運営協議会を行いました。学校からは、創立150周年記念式典準備の進捗状況や教育活動の報告を行いました。協議では、市生涯学習課社会教育主事の海瀬先生をお招きして、「これからの協働活動について語り合おう」というテーマで話し合いをしました。学校と地域がともに高め合いながら、協働活動ができるにはどう関わりをもっていけばよいのか熱心に協議が行われました。ご多用の中、ご参加いただいた学校運営協議会の皆さん、ありがとうございました。
11月25日 巨大ジェンガ
矢板市の生涯学習祭りで使用した巨大ジェンガをお借りしました。学年ごとに使わせていただいています。この日は2年生が巨大ジェンガに挑戦しました。友達と協力して活動していました。
。
11月22日 創立150周年記念式典に向けて
本校では、令和7年6月26日(木)に創立150周年記念式典が実施されます。そのため準備委員会が設立され、当日に向けて内容等を検討をしています。本日、立派な横断幕が完成しました‼校舎北側のベランダに飾らせていただきました。どうぞご覧ください。
11月22日 安沢菜の収穫
本日、4年生が総合的な学習の時間で育ててきた安沢菜の収穫を行いました。講師は、毎年お世話になっています高橋フーズさんです。収穫の方法を丁寧に教えてくれました。今年も昨年同様、天候に左右され育ち具合はあまりよくありませんでした。収穫した安沢菜の製造過程を12月に工場見学を通して学びます。種まきから収穫に至るまで、高橋フーズさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。工場見学もよろしくお願いいたします。
11月22日 校内なわとび大会
2校時目に、校内なわ跳び大会を行いました。2・3年生は、前跳びとかけ足跳びに挑戦しました。4・5・6年生は、あや跳びと二重跳びに挑戦しました。パワーアップタイムや体育の授業で練習しました。どの児童も練習の成果が発揮でき、自己記録を大きく更新することができました。持久走に続き、なわ跳びにおいても、粘り強く取り組むことができました。
11月21日 市なわとび大会
5・6年生は、市なわとび記録会を行いました。今年度もぶらぶらクラブの方々が、計測を行ってくださいました。種目は、あや跳び、二重跳び、はやぶさ、前跳びの4種目です。パワーアップタイムや体育の授業で練習しました。練習の成果がしっかりと現れ、自己記録を大きく更新する児童が多く見られました。ご協力いただいたぶらぶらクラブの皆様、ありがとうございました。
11月21日 保健体育委員会主催の集会
今日の朝の活動は、保健体育委員会主催の集会を行いました。本校で実施している「生活がんばりカード」や片岡地区小中一貫連携推進事業の一環として行っている「タイムマネジメントカード」の結果から、メディアの使い方が大きな課題となっています。今日の集会では、そのメディアについて発表をしました。健康でよりよい生活を送るためには、時間を決めてメディアと付き合うことが大切だということを学びました。
11月20日 6年生理科校外学習
6年生は、理科「大地のつくりと変化」の学習で、宇都宮市にある八幡山と栃木県立博物館に行きました。栃木県立博物館と実際の地層(八幡山)の見学を通して、地層のつくりやでき方について学習しました。
11月18日 パワーアップタイム
本日より、パワーアップタイム週間は、なわ跳びとなりました。21日は市なわ跳び大会、 22日は校内なわとび大会が予定されています。短い期間での練習となりますが、昨年度の自己の記録を更新できるよう頑張ってほしいと思います。
11月18日 手洗い教室
2・3年生は、2校時目に国際医療福祉大学塩谷病院の看護師をお招きし、手洗い教室を実施しました。児童が自ら汚れやばい菌を落とすことができる正しい手洗いうがいの方法を身に付けることが目的です。看護師の先生方の指導を受けた後、実際に手を洗いチェッカーがその状況を見て、正しい手洗いができたかを判断します。子どもたちは、洗い残しがあることに驚いていました。これから流行が予想される感染症対策として、大切な手洗いうがいの知識・技能を身に付けることができ、有意義な時間でした。
11月14日 収穫祭
2年生が中心となって学校農園で栽培したサツマイモの収穫を行いました。収穫したサツマイモをなかよし班ごとに洗い、家庭科室で教員が茹でました。収穫祭としてなかよし班対抗ドッジボール大会を行いました。大会終了後は、茹で上がったサツマイモをなかよし班ごとに食べました。快晴の下、楽しい思い出ができました。
11月13日 外国語集会
朝の活動時に、表彰及び外国語集会を実施しました。表彰は、なかよし班対抗読書すごろく、口腔衛生審査会(よい歯の表彰)、読書感想画展、税に関する絵はがきコンクールの4つについて行いました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。また、はじめての外国語集会を行いました。外国語担当教員と外国語専科教員及びALTが中心となって、コミュニケーション能力の向上をめざし、今年度からスタートした集会活動です。子どもたちは、外国語に身振り手振りを交え、友達や先生と挨拶を交わしていました。
11月12日 小動物ふれあい体験
2年生は、生活科「生き物なかよし大作戦」の学習で、獣医師の長久保 圭一先生をお呼びして小動物とのふれあい体験を行いました。これは、県教育委員会が主体となる事業の一つです。子どもたちは、うさぎとのふれあい体験を通して、生命の大切さを学びました。
11月12日 6年生校外学習
6年生は、社会科の校外学習で、日光東照宮と足尾銅山の見学にいきました。世界遺産の日光を訪れ、陽明門や眠り猫、三猿等を見てきました。色鮮やかで豪快さが感じられました。また、足尾銅山では、トロッコに乗り坑内を見学しました。薄暗い坑内に入ると、歓声が上がりました。
11月12日 2年生校外学習
2年生は、生活科の校外学習で長峰公園と市文化スポーツ複合施設に行きました。自分たちの地域や人々の様子を調べるというねらいです。快晴の下、楽しい活動となりました。
11月8日 校内持久走記録会
天気にも恵まれ、2校時目に2・3年生、3校時目に4・5・6年生が、持久走記録会を行いました。2年生は600m、3・4年生は900m、5・6年生は1200mで記録会を行いました。スタート前は、どの児童も緊張した様子でした。すべての児童が自己記録の更新をめざし、力いっぱい走ることができました。