旧「お知らせ」

日誌

マッチ棒?

1年生の数学の課題。

マッチ棒が並びきれないので、床をつかう生徒も。。。

大会へ出発

小雨もようの中,、代表のあいさい。
バスへ乗り込み、南相馬雲雀ヶ原陸上競技場へ出発

ひまわり植えつけ

1年生がひまわりをプランターに植える準備

土まみれになっておりますが、なにやら楽しそうです。

放射線教室

放射線教室を早乙女先生と山川先生コンビで実施。

「生物は細胞でできている。細胞には遺伝情報が詰まったDNAがある。」

日産財団さん、ナリカさんのご協力で最新式霧箱をそろえ「放射線を観察」

放射線遮蔽実験装置「放射線を防ぐ方法を実験してみよう。」

アクリル板や厚さの異なる金属板で放射線の遮蔽効果を実験。

まとめ「放射線から身を守るための3つの方法」

グラウンド整備

教育委員会の佐藤さんがグラウンドを今年も整備してくださっています。

伸び始めた雑草がすっかりきれいになり、定圧されました。

ありがとうございました。

特別ゲスト

1年生の国語の授業にアーロン先生が特別参加。

相双陸上大会へ向けて

陸上の練習が始まりました。すぐ近くには高速の船引三春インター。

薫風の中

熱が入ってきました。

眼科検診

午後から眼科検診

目も大切にしましょう。

100マス計算

数学のウォーミングアップで取り組んでいる100マス計算

はやっ

雨の下校バス

今は小降りですが、雨の日はバスが玄関近くまで来てくれます。

内科検診

今日は内科検診

神妙に順番を待つ3年生

防犯教室

校舎に不審者が侵入したことを想定

グループワークで対応をディスカッション

朝の登校風景

連休明けは雲ひとつない快晴。子どもたちが登校してきました。

三春の桃の花は今が盛り。

防火設備点検

消火器や防火設備の点検と研修

避難器具のこんな感じで使用できます。

第1回全校集会

生徒会長の指揮で一中・二中の校歌

各学年から抱負をプレゼンテーション

避難訓練

地震を想定した避難訓練を実施。

幼稚園、小学校、中学校の合同訓練。

にわか雨

昨日からの雨のため明日に順延となります。

午後には5月を思わせる陽気で桃が開花、すっかり葉桜です。(もう5月でした。)

西から積乱雲と桃の花

ただ今授業参観中

1年生は国語の授業参観「情報を正確に聞き取ろう」

2年生は英語のプレゼンテーション「Show and Tell」


3年生は学級活動「学級生活を充実させよう」

ひまわり育成中

お昼休みのひまわりの水あげ係

パンジーやチーリップも咲きほこっています。

登校バス

全員がバス通学。

満開の桜がお出迎え

三春は花盛り

窓の外は満開、花盛り

教室の中も、

子どもたちが登校してきました。

クマモン傘

熊本市の共同募金さんからクマモン傘をいただきました。

今日は雨!

桜咲く

標高400mの三春校でもようやく桜が咲き始めました。

生徒会総会

三春校では今年から「生徒会」が組織されました。

生徒会長には3年の三瓶が承認されました。

アーロン先生

今年度のALTはアーロン先生です。

宿題は都道府県をヘボン式で書いてくること。

滝桜見学

今年も滝桜見学にやってまいりました。

花は五分咲き、人手は満開。

朝の授業

1年生の授業風景

ノートの取り方について学習

教科の学習指導(前編)

中学校では教科が増え、学習の仕方も替わります。

国語担当は、遠藤先生、道川先生、櫻田先生

社会担当は、山田先生と志賀先生。

数学担当は、浅岡先生と橘先生(精鋭たちが百マス計算に挑戦)

身体測定中

音楽室で聴力

ホールで視力検査

身体測定中

やはり気になる体重、、

スクールバスの乗車指導

三春校にはスクールバスで登校してきます。

お世話になる添乗員さんと一緒に、利用の仕方のディスカッション

初めての中学校の給食

はじめての中学校の給食。

小学校と同じ内容の給食ですけど。気分も新たに「いただきます」

入学式

入学式の記念写真です。

厳粛な儀式でこれしか撮影できませんでした。

着任式

平成26年度の着任式。

7名の先生方が着任されました。(2名は育児休暇から復帰)

生徒代表歓迎の言葉の池田君

山田校長先生からエールをいただきました。

ビクトリープログラム生

双葉地区教育構想ビクトリープログラム生の仮入学式が行われました。

富一中の校歌を練習

記念写真。普段は猪苗代中学校で活動します。

着任されました!

新年度スタート、先生方が着任されました。



二中の山田校長先生、早乙女先生、1中の浅岡先生、山川先生、阿部先生、道川先生。
新採用の渡部一樹先生は午後に着任されました。