文字
背景
行間
旧「お知らせ」
日誌
第2学期終業式(三春校)
本日、無事第2学期の終業式を行うことができました。“ウィズ コロナ”の2学期教育活動となりましたが、さまざまな対策や臨機応変な対応により、大きな混乱もなく本日を迎えることができました。
校長式辞では、2学期の活動の様子をスライドで振り返り、中学生の活躍を讃えました。冬休みについては「新しい生活様式」を念頭に健康で安全な生活を送ること、クリスマスや年末年始の時間など、家族との時間を大切にすること、1月8日の始業式に元気に会えるようにすることの3つの話がありました。
代表生徒による2学期の振り返りと各種検定の表彰も行われました。
生活指導の先生から冬休みの過ごし方について話を聞くほか、生徒自らが注意点を呼びかける場面もあり、成長した姿を見ることができて大変頼もしく思います。この冬休みでまた一回り成長して新学期を迎えられるよう願っております。
保護者の皆様には、今年一年コロナウイルス感染症対策を含めた本校の学校教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。気の抜けない日々が続きますが、どうぞ良いお年をお迎えください。
校長式辞では、2学期の活動の様子をスライドで振り返り、中学生の活躍を讃えました。冬休みについては「新しい生活様式」を念頭に健康で安全な生活を送ること、クリスマスや年末年始の時間など、家族との時間を大切にすること、1月8日の始業式に元気に会えるようにすることの3つの話がありました。
代表生徒による2学期の振り返りと各種検定の表彰も行われました。
生活指導の先生から冬休みの過ごし方について話を聞くほか、生徒自らが注意点を呼びかける場面もあり、成長した姿を見ることができて大変頼もしく思います。この冬休みでまた一回り成長して新学期を迎えられるよう願っております。
保護者の皆様には、今年一年コロナウイルス感染症対策を含めた本校の学校教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。気の抜けない日々が続きますが、どうぞ良いお年をお迎えください。
芸術鑑賞教室(三春校)
17日(木)、日赤福島県支部様のご支援のもと、本校体育館において芸術鑑賞教室を開催しました。この日の講師はヴァイオリニストの大谷康子さんとピアニストの小山さゆりさんです。大谷さんは国内外で著名なオーケストラと共演されている他、テレビ番組で司会・演奏を務められたり、学校や施設で演奏会を開催したりするなど、多方面で活躍されている演奏家です。小山さんも同様に全国各地での演奏会や慰問公演、テレビ出演などでご活躍されています。
【エルガー「愛のあいさつ」、サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」、「紅蓮華」など】
大谷さんは、「喜び」や「悲しみ」などの感情を表現するとき、曲のもっている雰囲気や作曲者は何を伝えたかったのかを、演奏者が正しく理解して演奏することで人の心をうつ演奏になるということを教えてくださいました。当日は寒さが厳しい中での鑑賞でしたが、時間が経つのを忘れてしまうような心温まる素敵な演奏を聴くことができました。
【使用楽器:ストラディヴァリウス「ウィルへルミ」】
縁あって、お二人は本校生徒が小学校1年生の時に一度来校されていて、今回は『再会』という形になりました。お礼の言葉の発表や花束贈呈など、成長した姿を見ていただき、大変喜んでくださいました。
今回の鑑賞会で、「本物」の芸術に触れることができ、大変光栄でした。ありがとうございました。
【エルガー「愛のあいさつ」、サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」、「紅蓮華」など】
大谷さんは、「喜び」や「悲しみ」などの感情を表現するとき、曲のもっている雰囲気や作曲者は何を伝えたかったのかを、演奏者が正しく理解して演奏することで人の心をうつ演奏になるということを教えてくださいました。当日は寒さが厳しい中での鑑賞でしたが、時間が経つのを忘れてしまうような心温まる素敵な演奏を聴くことができました。
【使用楽器:ストラディヴァリウス「ウィルへルミ」】
縁あって、お二人は本校生徒が小学校1年生の時に一度来校されていて、今回は『再会』という形になりました。お礼の言葉の発表や花束贈呈など、成長した姿を見ていただき、大変喜んでくださいました。
今回の鑑賞会で、「本物」の芸術に触れることができ、大変光栄でした。ありがとうございました。
書道ワークショップ(富岡校)
三春校に引き続き、12月15日(火)に「とみおかプラス」様のご支援のもと、『旅する書道家 千葉清藍先生による書道ワークショップ』を開催しました。
初めに、小中学生全員が集まり、千葉先生の迫力のある揮毫を参観させていただきました。できあがった「夢」という文字を見て、子どもたちはその迫力、美しさに圧倒された様子でした。
四校時には、生徒一人一人が自分の将来の夢を思い描きながら「夢」の一字を書きました。何度か練習したのち、富岡町で収穫した稲わらを用いて、二本松市の職人さんが手すき和紙にしてくださった特別な紙に清書をしました。
最後に、大判の和紙に「魂」の一字を一人一画ずつ協力して書きました。今までもったことのない大きな筆をもち、その独特な手応えを感じながら、一人一人自分らしく書くことができました。
普段の書写の授業ではなかなか味わうことのできない貴重な体験となりました。千葉先生、「とみおかプラス」の皆様、本当にありがとうございました。
初めに、小中学生全員が集まり、千葉先生の迫力のある揮毫を参観させていただきました。できあがった「夢」という文字を見て、子どもたちはその迫力、美しさに圧倒された様子でした。
四校時には、生徒一人一人が自分の将来の夢を思い描きながら「夢」の一字を書きました。何度か練習したのち、富岡町で収穫した稲わらを用いて、二本松市の職人さんが手すき和紙にしてくださった特別な紙に清書をしました。
最後に、大判の和紙に「魂」の一字を一人一画ずつ協力して書きました。今までもったことのない大きな筆をもち、その独特な手応えを感じながら、一人一人自分らしく書くことができました。
普段の書写の授業ではなかなか味わうことのできない貴重な体験となりました。千葉先生、「とみおかプラス」の皆様、本当にありがとうございました。
書道ワークショップ(三春校)
「とみおかプラス」様のご支援のもと、『書道家による書道ワークショップ』を開催しました。講師の先生は、三春町在住の“旅する書道家”千葉清藍先生です。清藍先生は、東京のご出身ですが三春町舞木にアトリエを構え、県内外を旅しながら、旅先の水、その土地の材料で作った和紙などを用いて、日本の美しさや書の魅力を伝える活動をされています。今回使用した紙も、富岡町で収穫した稲わらを用いて、二本松市の職人さんが手すき和紙にしてくださった特別なものということでした。
清藍先生は、富岡町で収穫した米を使った日本酒のラベルの文字を手がけたことがご縁で、今回子供たちと交流することになりました。
最初に、清藍先生による揮毫です。畳二畳分の紙に、全神経を集中させて書き上げる気迫のこもったお姿に、子供たちは圧倒されてしまいました。
続いて、子供たちも「夢」という文字をかきました。清藍先生の、「自分の夢を思い浮かべながら書くことで、今後実現するためには何をしていくべきか考えるきっかけとしてほしい。」という思いからです。
最後に、大きな筆で「魂」という文字を書きました。初めてとは思えない、迷いのない堂々とした筆使いで立派に作品を仕上げました。このワークショップで書いた作品は、富岡町の「学びの森」に展示されるそうです。
千葉清藍先生、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
清藍先生は、富岡町で収穫した米を使った日本酒のラベルの文字を手がけたことがご縁で、今回子供たちと交流することになりました。
最初に、清藍先生による揮毫です。畳二畳分の紙に、全神経を集中させて書き上げる気迫のこもったお姿に、子供たちは圧倒されてしまいました。
続いて、子供たちも「夢」という文字をかきました。清藍先生の、「自分の夢を思い浮かべながら書くことで、今後実現するためには何をしていくべきか考えるきっかけとしてほしい。」という思いからです。
最後に、大きな筆で「魂」という文字を書きました。初めてとは思えない、迷いのない堂々とした筆使いで立派に作品を仕上げました。このワークショップで書いた作品は、富岡町の「学びの森」に展示されるそうです。
千葉清藍先生、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
双葉地区教育構想人材育成プラン国際理解事業JICA職員よる講義(富岡校)
令和2年度双葉地区教育構想国際人育成プラン「国際理解事業JICA職員による講義及び講演」を実施しました。
JICA二本松から大澤明浩様が来校し、赴任地ザンビアについてのお話をしていただきました。
日本では当たり前に出てくる水の大切さや教育格差についてお話いただき、生徒達は日本での現状のありがたさに気づき、世界には様々な文化や人がいることを学ぶことができました。
<アフリカの楽器を教えてもらいました>
<衣装をきてパチリ>
大堀相馬焼陶芸教室(三春校)
8日(火)の美術の時間に、「手づくりを味わう喜び」の題材として、矢吹町にある大堀相馬焼栖鳳窯の山田正博様を講師にお招きし、陶芸教室を行いました。
限られた時間の中での実施ですので、手びねりの技法を使って手際よく器を作りました。作業の前には大堀相馬焼300年の歴史や二重焼の技法、青ひびや左馬などの模様についてもわかりやすく説明していただき、伝統工芸品への理解を深めながら、作業を進めることができました。
器は一度窯にお預けし、完成を待ちます。どのような作品ができあがるかとても楽しみです。
限られた時間の中での実施ですので、手びねりの技法を使って手際よく器を作りました。作業の前には大堀相馬焼300年の歴史や二重焼の技法、青ひびや左馬などの模様についてもわかりやすく説明していただき、伝統工芸品への理解を深めながら、作業を進めることができました。
器は一度窯にお預けし、完成を待ちます。どのような作品ができあがるかとても楽しみです。
ふるさと創造学サミット(富岡校)
ふるさと創造学サミットが開催されました。
感染症対策としてリモートによる初めてのサミットで、双葉郡の学校を繋いで実施しました。
最初の意気込みでは、3年生男子2人の「みなさん今日のために練習してきたみたいですね。」「みなさん、今日は大成功させましょうね。」のかけ声のもと、富岡町ならではの「とみおかですから」を小中一緒に宣言し、スタートしました。
富岡校は今年度から一人一課題を決め、自分の課題について追究学習に取り組んでいます。代表の生徒が「富岡町の農業を復興させる」を課題に発表しました。全員の取り組みとしては、小浜風童太鼓を映像で流しました。
全体企画の各学校との共有の時間では、「20年後の町を想像しよう」をテーマに新聞を作成し、他の学校の友達と考えを共有しました。3人が代表で発表し、空飛ぶ車ができていてどこへでもすぐ行けるようになっていることや富岡町の商店街が活気を取り戻していること、素敵なお花畑ができていてインスタ映えするスポットとして有名になり人がたくさん富岡町へ来ていることを発表しました。
日常の学校生活では学習できない、他の学校の同世代の友達の考えを聞き、互いの考えを共有する貴重な時間となりました。
感染症対策としてリモートによる初めてのサミットで、双葉郡の学校を繋いで実施しました。
最初の意気込みでは、3年生男子2人の「みなさん今日のために練習してきたみたいですね。」「みなさん、今日は大成功させましょうね。」のかけ声のもと、富岡町ならではの「とみおかですから」を小中一緒に宣言し、スタートしました。
富岡校は今年度から一人一課題を決め、自分の課題について追究学習に取り組んでいます。代表の生徒が「富岡町の農業を復興させる」を課題に発表しました。全員の取り組みとしては、小浜風童太鼓を映像で流しました。
全体企画の各学校との共有の時間では、「20年後の町を想像しよう」をテーマに新聞を作成し、他の学校の友達と考えを共有しました。3人が代表で発表し、空飛ぶ車ができていてどこへでもすぐ行けるようになっていることや富岡町の商店街が活気を取り戻していること、素敵なお花畑ができていてインスタ映えするスポットとして有名になり人がたくさん富岡町へ来ていることを発表しました。
日常の学校生活では学習できない、他の学校の同世代の友達の考えを聞き、互いの考えを共有する貴重な時間となりました。
ふるさと創造学サミット(三春校)
今年度の「ふるさと創造学サミット」はオンラインでの実施となりました。これまで「総合的な学習の時間」で学習した内容をプレゼンにまとめ発表しました。
テーマ : 『未来へ続く町づくり~SDGsの視点を入れて~』
同じセッション内のふたば未来中、富岡校、なみえ創成中の発表も興味深く聞くことができ、互いの発表内容に対して的確な質疑応答を行うことができました。
また、午後のグループ共有では、20年後の富岡町を想像した新聞づくり・発表に取り組み、活発な意見交換を行いました。三春校の3人はグループ共有の司会役を務め、上手に会を進めていました。
学習内容のまとめはもちろんのこと、発表のスキルや他校とのコミュニケーションも上手に行い、充実した一日とすることができました。独特の緊張感の中、3人で協力し立派にやり遂げることができました。
子どもたちの発表の様子をご覧になることを楽しみにされていた保護者の皆様には、今回ご不便をおかけしました。本HPやお便り等でお伝えさせていただきたいと思います。ご理解ご協力ありがとうございました。
テーマ : 『未来へ続く町づくり~SDGsの視点を入れて~』
同じセッション内のふたば未来中、富岡校、なみえ創成中の発表も興味深く聞くことができ、互いの発表内容に対して的確な質疑応答を行うことができました。
また、午後のグループ共有では、20年後の富岡町を想像した新聞づくり・発表に取り組み、活発な意見交換を行いました。三春校の3人はグループ共有の司会役を務め、上手に会を進めていました。
学習内容のまとめはもちろんのこと、発表のスキルや他校とのコミュニケーションも上手に行い、充実した一日とすることができました。独特の緊張感の中、3人で協力し立派にやり遂げることができました。
子どもたちの発表の様子をご覧になることを楽しみにされていた保護者の皆様には、今回ご不便をおかけしました。本HPやお便り等でお伝えさせていただきたいと思います。ご理解ご協力ありがとうございました。
授業風景(富岡校)
12月になり、朝晩は冷えこむようになってきました。
しかし、富岡校の中学生は寒さに負けず、サッカーの授業に元気に取り組んでいます!
ウォーミングアップでは毎回ドリブルで校庭を走ります。
ドリブルも細かいタッチで速く進めるようになりました。
実技テストでは、パス、トラップ、ドリブル、シュートを行いました。
試合では、寒さを感じられないほど白熱し、汗をかいている生徒もいました。
技能の向上だけでなく、チームで声をかけたり協力したりする姿が見られ、最初の頃と比べると成長した姿が見られました。
ますます寒さが増していきますが、体を動かす習慣を身に着け、健康に留意して過ごしていきましょう。
しかし、富岡校の中学生は寒さに負けず、サッカーの授業に元気に取り組んでいます!
ウォーミングアップでは毎回ドリブルで校庭を走ります。
ドリブルも細かいタッチで速く進めるようになりました。
実技テストでは、パス、トラップ、ドリブル、シュートを行いました。
試合では、寒さを感じられないほど白熱し、汗をかいている生徒もいました。
技能の向上だけでなく、チームで声をかけたり協力したりする姿が見られ、最初の頃と比べると成長した姿が見られました。
ますます寒さが増していきますが、体を動かす習慣を身に着け、健康に留意して過ごしていきましょう。
国語科・保健体育科研究授業(富岡校)
11月25日(水)に、相双教育事務所指導主事の廣居先生、篠木先生をお招きして、研究授業を行いました。
国語科では、説明的な文章を題材として、「論理の展開に着目し筆者の主張をとらえる」授業を行いました。
全文を一読できるように拡大印刷したものを準備したことで、全員が同じポイントに着目しながら話し合いを進めることができました。少人数ならではの工夫です。
対話の要所をとらえて、授業者は助言を入れていきます。
筆者の主張が書かれている部分を生徒達の対話で整理しました。これをもとに、各自が要旨をまとめました。
一方、保健体育では、球技(サッカー)の授業を行いました。「チームの課題を考え、課題解決に向けて練習に取り組む」授業でした。
初めに一時間の授業の見通しを生徒達に示します。
自分達で決めた課題に沿って、練習を進めます。授業者は各グループが設定した課題に沿って、助言をします。
課題について再度検討する場面です。自分の課題だけでなく、チームの課題を出し合っています。
どちらの授業も、少人数ならでは授業のあり方、そして次年度全面実施の新学習指導要領を踏まえた内容になっており、生徒の自主性を重視していました。
必要な知識・技能を身に付けつつ、それらを活用した思考力・判断力・表現力等を育んでいく授業をこれからも教職員全員で目指していきます。
次は、12月9日(水)に社会・数学・理科・英語の研究授業を予定しています。
国語科では、説明的な文章を題材として、「論理の展開に着目し筆者の主張をとらえる」授業を行いました。
全文を一読できるように拡大印刷したものを準備したことで、全員が同じポイントに着目しながら話し合いを進めることができました。少人数ならではの工夫です。
対話の要所をとらえて、授業者は助言を入れていきます。
筆者の主張が書かれている部分を生徒達の対話で整理しました。これをもとに、各自が要旨をまとめました。
一方、保健体育では、球技(サッカー)の授業を行いました。「チームの課題を考え、課題解決に向けて練習に取り組む」授業でした。
初めに一時間の授業の見通しを生徒達に示します。
自分達で決めた課題に沿って、練習を進めます。授業者は各グループが設定した課題に沿って、助言をします。
課題について再度検討する場面です。自分の課題だけでなく、チームの課題を出し合っています。
どちらの授業も、少人数ならでは授業のあり方、そして次年度全面実施の新学習指導要領を踏まえた内容になっており、生徒の自主性を重視していました。
必要な知識・技能を身に付けつつ、それらを活用した思考力・判断力・表現力等を育んでいく授業をこれからも教職員全員で目指していきます。
次は、12月9日(水)に社会・数学・理科・英語の研究授業を予定しています。
カウンタ
2
0
9
1
5
6
1
双葉郡小中学校リンクリスト
富岡中学校のホームページは一般社団法人こどもコミュニティサイト協議会の東日本被災地子ども応援プロジェクトの支援により運営されています。