文字
背景
行間
日誌
映像作品上映会(三春校)
5年生が、総合的な学習の時間を利用して三春校の歴史についてまとめた作品の上映会を行いました。
当初の予定では、富岡町に出向いて富岡校とふたばいんふぉの2箇所で実施する予定でしたが、
感染症対策のためにオンラインに変更して開催しました。
「ありがとう私たちの三春校 思い出を未来につなげよう」と題したこの映像作品は、三春校に関わってきた
様々な人にインタビューをし、それぞれの人にとって三春校とはどういうものか取材をすることを通して、
自分たちの三春校を5年生の視点で深く見つめ直す内容となっています。
この上映会には、この映像制作にご協力いただいた方々はもちろんのこと、富岡町や富岡校のみなさん、
高野小学校の校長先生や5年生のみなさん、遠くはオーストラリアのシドニー在住の方までが参加して
くださいました。
参加してくださった方々からは、
「映像を見ていたら、涙があふれて止まらなくなりました。三春校のみなさんの幸せを祈っています。」
「10年後にみんなで集まって、もう1度この作品の上映会をぜひ開いてほしいです。」
「私は富岡町で生まれ育ち、富岡一小一中を卒業して現在富岡町に住んでいます。みなさんは富岡町の
学校の歴史を大切につないできてくれた大事な後輩です。いつも応援しているので、いつでも富岡町に
来てください。」
など、たくさんの感想や励ましのお言葉をいただきました。
三春校の歴史は、三春校を応援し続けてくださっている多くの方々と共に歩んできた歴史でもあります。
皆様への感謝の気持ちを抱きながら、閉所までの日々を大切に過ごしてまいります。
英検Jr.(三春校)
外国語の授業を受けている高学年の児童が、英検Jr.に挑戦しました。
CDから流れる英語を聞いて、聞き取った内容に合ったイラストなどに◯をつけていきます。
ブロンズ・シルバー・ゴールドの3つのグレードがあるので、それぞれの学習進度に合わせたグレードを
選択しました。
最後まで落ち着いて試験に臨むことができ、どの児童も手応えを感じていました。
いつもお世話になっているバイロン先生にも、良い報告ができそうです。
三春校映像作品上映会(富岡校)
三春校の5年生のお友達が作成してきた閉校についてのDVDをオンラインで視聴しました。
本来は富岡校に来てもらい、交流しながら見る予定でしたが、まん延防止期間中ということでオンラインとなり、各教室で視聴しました。三春校の様子や、子ども達・先生方の三春校への思いなどを、とっても丁寧にまとめた内容だったので、富岡校の子ども達はじっと見入っていました。
富岡校の子ども達からは、DVDの感想を発表しました。とても素晴らしい内容でした。
東京都、岡山県との交流(三春校)
2学期に引き続き、東京都東大和市立第十小学校と岡山県久米郡久米南町立弓削小学校のみなさんとの
オンライン交流授業を行いました。
今回は、東大和市立第十小学校で行われた展覧会の様子を見せていただきながら、3校で交流していきました。
「はなれていても、思いは伝わる! 一人一人の思いが伝わる楽しい展覧会」をテーマに、図画工作の作品だけ
ではなく、書き初め・ポスターコンクール・科学展・クラブ活動の作品等、全校児童で取り組んだ様々な作品が
展示されていました。
VRマップを作成してくださったので、各学校のタブレットを使って、一人一人が体育館の中を自由に見学
しているような気分を味わえます。
「この黄色いマットのような作品は何ですか。」
「これは、6年3組が作った『魔法の絨毯』という作品です。」
6年生は、「夢の新製品~ドリームプロジェクト~」というテーマで共同作品も作っており、これは6年3組の
作品ということでした。実際にこの魔法の絨毯に乗って空を飛んでいるイメージを動画でも見せてくれました。
その他にも、自分の気になった作品の制作方法について質問したり、おすすめの作品を紹介していただいたり
しました。
東大和市立第十小学校と久米南町立弓削小学校のみなさん、今回も楽しい時間をありがとうございました。
卒業まで残りわずかですが、お互いに小学校生活の一日一日を大切にしていきましょう。
クラブ活動(三春校)
三春校最後のクラブ活動が行われました。
1年間の振り返りをする前に、最後にみんなでジェスチャーゲームをすることになりました。
教員も子どもたちの中に加わって、2チームに分かれて実施しました。
教員も本気でやっているのですが、子どもたちの方がジェスチャーするのも答えるのも反応がよく、
むしろ子どもたちに助けられた場面がたくさんありました。
三春校のクラブ活動は、児童数が減少してからは全学年が参加するようにして、毎回様々な活動を行ってきました。
子どもたちからは、「人数は少なくても、みんなで活動してきたこのクラブ活動は本当に楽しい時間でした。」という声がたくさん聞かれました。
新しい学校でのクラブ活動も、ぜひ楽しみにしていてほしいと思います。