文字
背景
行間
旧「今日のできごと」
日誌
授業の様子(富岡校)
今日の授業の様子です。
1年生 漢字の書き取り
だんだん漢字が難しくなってきましたが頑張っています。
2年生 説明文
これからどんな学習をするか計画を立てました。
3年生 説明文
みんなで話し合って、説明文の問いの文を探しました。
4年生 説明文
接続詞をヒントに、段落の構成をみんなで考えました。
5年生 算数 テストに真剣に取り組みました。
6年生 算数 これまでの学習をプリントで復習しました。
1年生 漢字の書き取り
だんだん漢字が難しくなってきましたが頑張っています。
2年生 説明文
これからどんな学習をするか計画を立てました。
3年生 説明文
みんなで話し合って、説明文の問いの文を探しました。
4年生 説明文
接続詞をヒントに、段落の構成をみんなで考えました。
5年生 算数 テストに真剣に取り組みました。
6年生 算数 これまでの学習をプリントで復習しました。
茶の湯体験(三春校)
室町文化は、現代の日本人の生活様式や文化にも大きな影響を与えていることを
学んだ6年生が、茶の湯の体験をしました。
お茶の先生を務めるのは、同じ校舎で学ぶ幼稚園の猪狩副園長です。
三春校には和室がないので教室で実施しましたが、掛け軸や生け花、茶の道具、
礼儀作法などについて分かりやすく教えていただきました。
茶をいただく側の体験をした後は、茶を点てる側の体験です。
茶筅を使うのも初めての経験ですが、心をこめてお茶を点てました。
今回の体験を通して、茶の湯はお花、お茶碗、書院造りの部屋など、様々な文化と
深くつながっており、礼儀作法をとても大切していることを実感することができま
した。
学んだ6年生が、茶の湯の体験をしました。
お茶の先生を務めるのは、同じ校舎で学ぶ幼稚園の猪狩副園長です。
三春校には和室がないので教室で実施しましたが、掛け軸や生け花、茶の道具、
礼儀作法などについて分かりやすく教えていただきました。
茶をいただく側の体験をした後は、茶を点てる側の体験です。
茶筅を使うのも初めての経験ですが、心をこめてお茶を点てました。
今回の体験を通して、茶の湯はお花、お茶碗、書院造りの部屋など、様々な文化と
深くつながっており、礼儀作法をとても大切していることを実感することができま
した。
木工工作・高学年編(富岡校)
もりの案内人の方にご協力をいただき、
低中高学年で分かれて木工教室を行いました。
高学年は、一枚の板をのこぎりで切ってくぎを打ち、
「本棚」を作りました。
板に書いた線に沿って、のこぎりで切っていきました。
まっすぐ切ること、最後の切り終わりは少し難しかったようです。
そのままでくぎを打つと板が割れてしまうので、その前に
キリや電動ドリルで穴を開けてからくぎを打ちました。
本棚の形にしたら、やすりで削ってきれいにしました。
最後の仕上げはポスカで色塗り。オリジナルの本棚が完成しました!
低中高学年で分かれて木工教室を行いました。
高学年は、一枚の板をのこぎりで切ってくぎを打ち、
「本棚」を作りました。
板に書いた線に沿って、のこぎりで切っていきました。
まっすぐ切ること、最後の切り終わりは少し難しかったようです。
そのままでくぎを打つと板が割れてしまうので、その前に
キリや電動ドリルで穴を開けてからくぎを打ちました。
本棚の形にしたら、やすりで削ってきれいにしました。
最後の仕上げはポスカで色塗り。オリジナルの本棚が完成しました!
木工工作・中学年編(富岡校)
もりの案内人の方にご協力をいただき、
低中高学年で分かれて木工教室を行いました。
中学年は、土台の板と木の枝や木の実などを自由に飾った
「森の芸術家」を作りました。
たくさんある材料から、自分好みのものを選びます。
たくさんあって悩むな~。
板にあけてあった穴に枝をさしたり、木工ボンドで貼り付けたり、紐で縛ったり、ホットボンドで付けたりして、いろいろ工夫していました。
最後に、自分の作品の特徴を紹介したり、友だちの作品のいいところを発表したりして交流しました。
低中高学年で分かれて木工教室を行いました。
中学年は、土台の板と木の枝や木の実などを自由に飾った
「森の芸術家」を作りました。
たくさんある材料から、自分好みのものを選びます。
たくさんあって悩むな~。
板にあけてあった穴に枝をさしたり、木工ボンドで貼り付けたり、紐で縛ったり、ホットボンドで付けたりして、いろいろ工夫していました。
最後に、自分の作品の特徴を紹介したり、友だちの作品のいいところを発表したりして交流しました。
木工工作・低学年編(富岡校)
もりの案内人の方にご協力をいただき、
低中高学年で分かれて木工教室を行いました。
低学年は、輪切りにした木を利用した「鉛筆立て」を作りました。
木の部品を、紙やすりで円を描くように30回磨きます。そうすることで木工用ボンドがつきやすくなるようです。ほっぺでスリスリしてすべすべになったことを確認する姿がとてもかわいらしかったです。
フクロウができました! あともう少し!
熊さんも作り、土台に貼って完成しました!上手にできたね。
低中高学年で分かれて木工教室を行いました。
低学年は、輪切りにした木を利用した「鉛筆立て」を作りました。
木の部品を、紙やすりで円を描くように30回磨きます。そうすることで木工用ボンドがつきやすくなるようです。ほっぺでスリスリしてすべすべになったことを確認する姿がとてもかわいらしかったです。
フクロウができました! あともう少し!
熊さんも作り、土台に貼って完成しました!上手にできたね。