文字
背景
行間
旧「今日のできごと」
カテゴリ:今日の出来事
防災無線の録音をしてきました(富岡校)
富岡町では、小学生の声による防災無線の放送を定期的に行っています。
今日は、6年生の女子3名が代表として役場で録音をしました。
内容は、「熱中症予防の呼びかけ」「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」についてです。子ども達は、事前にいただいた原稿を何度も読んで練習したり、表現塾の青木先生に指導していただいたりして準備してきました。
自分たちの声が町内に流れるということで、本番は少し緊張した様子でしたが、ゆっくりはっきり、とても上手に読むことができました。
「熱中症予防の呼びかけ」は暑い日に放送されるそうです。
「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」は、16日~25日の運動期間中に放送されるそうです。
朝と夕方、放送が流れた際には、ぜひ耳を傾けてみてください。
今日は、6年生の女子3名が代表として役場で録音をしました。
内容は、「熱中症予防の呼びかけ」「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」についてです。子ども達は、事前にいただいた原稿を何度も読んで練習したり、表現塾の青木先生に指導していただいたりして準備してきました。
自分たちの声が町内に流れるということで、本番は少し緊張した様子でしたが、ゆっくりはっきり、とても上手に読むことができました。
「熱中症予防の呼びかけ」は暑い日に放送されるそうです。
「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」は、16日~25日の運動期間中に放送されるそうです。
朝と夕方、放送が流れた際には、ぜひ耳を傾けてみてください。
生活科 「野菜を育てよう」(富岡校)
生活科「野菜を育てよう」の学習で、サツマイモの
苗植えを行いました。
今年度は、とみおかプラスさんの協力も得ながら
とみおか農園での活動となりました。また、こども園
との共同学習だったので、1・2年生が自然と園児をフォ
ローしてあげるなど頼もしい姿が見られました。
【サツマイモ博士の植え方を見ながら定植する児童】
【こども園のお友だちにも教えてあげる児童たち】
サツマイモの定植が終了した後は・・・
ジャガイモの収穫を体験させていただきました。
【両手より大きなジャガイモをGet!】
【おみやげもいただき、みんなで記念撮影】
土の感触を体全体で感じながらの学習は、大変貴重な体験
となりました。地域の方々、幼小連携など、富岡の多世代
教育につながる1日となりました。
苗植えを行いました。
今年度は、とみおかプラスさんの協力も得ながら
とみおか農園での活動となりました。また、こども園
との共同学習だったので、1・2年生が自然と園児をフォ
ローしてあげるなど頼もしい姿が見られました。
【サツマイモ博士の植え方を見ながら定植する児童】
【こども園のお友だちにも教えてあげる児童たち】
サツマイモの定植が終了した後は・・・
ジャガイモの収穫を体験させていただきました。
【両手より大きなジャガイモをGet!】
【おみやげもいただき、みんなで記念撮影】
土の感触を体全体で感じながらの学習は、大変貴重な体験
となりました。地域の方々、幼小連携など、富岡の多世代
教育につながる1日となりました。
2年生算数研究授業(富岡校)
2年生の算数で、研究授業がありました。
学習内容は「長さのたんい」です。
生活科で育てている野菜の苗が生長してきたので、支柱が欲しいということになりました。どのくらいの長さの支柱が欲しいのかを、お店の人に分かりやすく伝えるためにはどうすればいいか、考えました。
これまでの学習を生かし、苗の長さに切った紙テープを、鉛筆やクリップなどでいくつ分あるか調べました。でも、「クリップ5個分」などでは、お店の人に伝わりにくいという話になり、先生から「センチメートル」という長さの単位の読み方・書き方・意味を教わりました。
先生お手製の「1cmごとのものさし」を見たら、何も言わなくても苗や教科書などをはかっていて素晴らしいと思いました。
業間や、次の時間でも、学校中のいろいろなものの長さを調べていました。
学習内容は「長さのたんい」です。
生活科で育てている野菜の苗が生長してきたので、支柱が欲しいということになりました。どのくらいの長さの支柱が欲しいのかを、お店の人に分かりやすく伝えるためにはどうすればいいか、考えました。
これまでの学習を生かし、苗の長さに切った紙テープを、鉛筆やクリップなどでいくつ分あるか調べました。でも、「クリップ5個分」などでは、お店の人に伝わりにくいという話になり、先生から「センチメートル」という長さの単位の読み方・書き方・意味を教わりました。
先生お手製の「1cmごとのものさし」を見たら、何も言わなくても苗や教科書などをはかっていて素晴らしいと思いました。
業間や、次の時間でも、学校中のいろいろなものの長さを調べていました。
シャトルラン(富岡校)
昨日の新体力テストの続きで、今日は小学校だけでシャトルランを行いました。低・中・高学年に分かれて実施しましたが、事前に練習していたおかげでみんなルールをしっかり理解して取り組むことができました。
自分の限界に挑戦するため、終了後はみんな苦しそうでしたが、頑張ったという満足げな顔をしている子も多かったです。
自分の限界に挑戦するため、終了後はみんな苦しそうでしたが、頑張ったという満足げな顔をしている子も多かったです。
新体力テスト(富岡校)
今日は、小中合同で新体力テストを行いました。
中学生と一緒になって4つのグループになり、お世話してもらったり教えてもらったりしながら4つの種目を行いました。
上体起こし
50m走
立ち幅跳び
ソフトボール投げ
みんな、いい記録を残そうと頑張っていました。
2学期にもう一度実施するので、今回の記録よりも伸びるように様々な運動を頑張らせていきたいと思います。
中学生と一緒になって4つのグループになり、お世話してもらったり教えてもらったりしながら4つの種目を行いました。
上体起こし
50m走
立ち幅跳び
ソフトボール投げ
みんな、いい記録を残そうと頑張っていました。
2学期にもう一度実施するので、今回の記録よりも伸びるように様々な運動を頑張らせていきたいと思います。
校庭の芝生の秘密(富岡校)
富岡校の校庭の校舎側は、きれいな芝生が整備されています。
どうしてこのようにきれいなのでしょうか。
それは、いつも用務員の鴫原さんがお世話をしてくださっているからです。写真のような芝刈り機で、定期的に芝を刈ってくれています。他にも、肥料をあげるなどたくさんの手間をかけてくれています。
きれいな芝生を維持するために、他の仕事もある中で、暑い日も寒い日も頑張ってくださっています。おかげで、子ども達は安心して校庭で元気に遊んだり体育をしたりすることができています。こんなきれいな芝生の校庭がある学校は、珍しいと思います。毎日、感謝して使用したいと思います。
眼科検診(富岡校)
本日は、眼科検診がありました。
担当してくださったのは、西山眼科医院の西山先生です。
感染症予防に配慮しながら、診ていただきました。この検診は短時間で終わりますが、子ども達は行儀良くしていました。欠席等により診ていただけなかったお子さんは、後日家庭で受診してほしいと思います。
担当してくださったのは、西山眼科医院の西山先生です。
感染症予防に配慮しながら、診ていただきました。この検診は短時間で終わりますが、子ども達は行儀良くしていました。欠席等により診ていただけなかったお子さんは、後日家庭で受診してほしいと思います。
ふるさと創造学教員研修会を開催
本日の13:30~16:30に、オンラインによる
「ふるさと総合学教員研修会」が行われました。
双葉郡の小学校・中学校・高校の教員が参加し、
「ふるさと創造学」について研修しました。
①富岡町の岩崎教育長による「ふるさと創造学とは」
②各学校の取り組み(代表3校による発表)
③福島大学教授による講義
「今だからこそ子どもを真ん中に!」
④各校での協議
以上のような内容で、主に今年転任してきた教員が参加
したのですが、他校の実践等を知ることができ、それを
もとに本校でもどのように取り組んでいくかを話し合う
ことができました。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
なお、この様子はNHKの県内ニュースで報道されたり
新聞に掲載されたりしたので、ご覧になった方もいると
思います。
「ふるさと総合学教員研修会」が行われました。
双葉郡の小学校・中学校・高校の教員が参加し、
「ふるさと創造学」について研修しました。
①富岡町の岩崎教育長による「ふるさと創造学とは」
②各学校の取り組み(代表3校による発表)
③福島大学教授による講義
「今だからこそ子どもを真ん中に!」
④各校での協議
以上のような内容で、主に今年転任してきた教員が参加
したのですが、他校の実践等を知ることができ、それを
もとに本校でもどのように取り組んでいくかを話し合う
ことができました。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
なお、この様子はNHKの県内ニュースで報道されたり
新聞に掲載されたりしたので、ご覧になった方もいると
思います。
JRC登録式を行いました!
今日のお昼の時間に、今年度の『JRC登録式』を
行いました。児童会の中心である6年生の活躍もあり
すばらしい登録式となりました。
担当の先生からは、「みんなのために自分たちができ
ること」についてお話があり、全員で確認することが
できました。
~進行を務める6年生~
~JRC登録証を授与される6年生~
行いました。児童会の中心である6年生の活躍もあり
すばらしい登録式となりました。
担当の先生からは、「みんなのために自分たちができ
ること」についてお話があり、全員で確認することが
できました。
~進行を務める6年生~
~JRC登録証を授与される6年生~
学校生活に慣れるための一週間でした
今週は、長かった休校期間が開けたということで、
学校生活に慣れるため、特別日課(3校時)で実施しました。
学習に集中して取り組むこと、体を動かして体力を取り戻すことが
出来てきたと思います。
学習が進み、テストが実施できた学年もあります。
短時間ですが、各担当がさまざまな工夫を凝らし、
安全面に十分配慮しながら楽しく体を動かすこともできました。
来週は、5校時まで学習します。
学校生活に慣れるため、特別日課(3校時)で実施しました。
学習に集中して取り組むこと、体を動かして体力を取り戻すことが
出来てきたと思います。
学習が進み、テストが実施できた学年もあります。
短時間ですが、各担当がさまざまな工夫を凝らし、
安全面に十分配慮しながら楽しく体を動かすこともできました。
来週は、5校時まで学習します。