日誌

2024年6月の記事一覧

6月28日(金)

定期テストが終わりました。今日は1日雨でしたが、TPOを考えながら過ごすことができました。週明けからはいよいよ7月となります。1学期の良いまとめができるといいですね。

さて、1年生の理科の授業では、植物の根や葉の違いなどに関する観察や考察が行われていました。班員が協力して効果的に活動を進めていました。

また、3年生の数学の授業では、平方根などに関する応用問題に挑戦していました。コツを掴み、要領よく解き進める姿にさすが3年生と思いました。

6月27日(木)

第1回目の定期テストも最終日を迎えました。中学校に入学して初めての定期考査に緊張感も感じられた1年生でしたが、日を追うごとに慣れ、落ち着いてテストに向かえるようになったと思います。最後まで粘り強く取り組み、3日間のテストを終えました。お疲れさまでした。

 

6月26日(水)

今日は第1回定期テストの2日目でした。昨日に引き続き、適度な緊張感もある中で、集中して粘り強く取り組む姿が数多く見られました。特に、上級生として昨年度の経験も活かし、落ち着いてテストに向かう姿勢は素晴らしいと感じました。明日は最終日です。最後まで頑張りましょう!

 

6月25日(火)

今日から定期テストが始まりました。各教室では、緊張感がありながらも集中して取り組む生徒の皆さんの姿がありました。明日も続きます。日頃の学習の成果を存分に発揮してくれることを期待したいと思います。

6月24日(月)

今日は気温が高くなり真夏日となりました。明日から今年度第一回目の定期テストが行われます。ここまでの学習の成果を十分に発揮し最後まで頑張ってほしいと思います。

さて、1年生の数学の授業では、これまでの学習の復習が行われていました。まだ理解が十分とは言えない箇所について、解き直したり、他者に聞くなどしながら解決を図っていました。

2年生の英語の授業でも、今回の試験範囲に関連する問題の演習を通して、ポイントを確認したり、曖昧だった箇所をもう一度整理したりしていました。また取り扱った内容に関する映像資料を確認することにより、理解をいっそう深めていました。

また、保健体育の授業では、これまで取り組んできた体力テストの結果のまとめ作業を行いました。タブレットを各自が利用し、データの入力作業を手際よく行なっていました。結果は後日、返却されます。

1組の理科の授業では、化学式に慣れるため、カードを活用してグループ活動に取り組みました。一人一人が良く考えながら、主体的に楽しく学習していました。

6月19日(水)

今日はセーフティ教室を行いました。スマホの利用に伴うトラブルを避け、有効に利用することの大切さについて教えていただきました。

また、地域学校協働本部の皆さんは、暑い中、養蜂活動に取り組んでくださいました。ありがとうございます。

6月18日(火)

今日から定期テスト1週間前になりました。テストに向けて授業中も頑張っています。

1校時には、各学年とも次の行事に向けた準備活動が進められました。

1年生は、7月に行われる伝統文化継承会のオリエンテーションが行われました。一人一人のコースが決まり、コースごとに説明を受けました。地域と協働した、本校の特色ある活動です。貴重な体験を通して日本の伝統文化について理解を深めてほしいと思います。

2年生は、9月に行われる職場体験のオリエンテーションが行われました。それぞれの体験先が決まり、今後は理解を深めて体験活動に取り組みます。それぞれの職場で働く皆さんから多くのことを学び、自らの将来に活かしてほしいと思います。

3年生は、9月に行われる修学旅行の事前学習を行いました。画像を見ながら、基本となる知識の理解を深めていました。画像は、初日の夜に特別拝観する予定の東大寺の二月堂です。

6月17日(月)

明日は雨の予報です。時間帯によっては強く雨が降る可能性があります。登校時には、交通事故に十分に気を付けるとともに、河川には近付かないようにしてください。

さて、画像は3年生の水泳の授業の様子です。今日は屋根を開放して授業を行いました。

また、2年生の社会の歴史の授業では、インダス文明や中国文明の特色などに関する学習が行われました。資料集とともにデジタル教材を活用して、多様な資料を活かすことができました。

家庭科の授業では、ティッシュカバーの製作が始まりました。寸法を測って裁断するところでは、お互いに教えたり、協力して作業が進められていました。

6月14日(金)

今日は夏日となり、暑さを感じる1日でしたが、生徒の皆さんは元気に頑張っていました。

1年生の保健体育の授業では、マット運動が行われていました。お互いにアドバイスしたり、支え合いながら協力して練習を進めていました。

また、保健給食委員の有志の皆さんが、熱中症啓発ポスターを作成し、掲示してくれました。実演した様子をポスターに仕上げる取組はとても素晴らしいと感じました。是非、熱中症対策の参考にしてほしいと思います。

放課後は、多くの部活動が活発に活動していました。今日はJRC部、文芸部、なぎなた部の活動の様子を紹介します。

JRC部の皆さんは、5月に行われたガーデンシティー多摩センターに合わせて、多摩センター駅付近で日本赤十字の広報活動にも取り組んでくれました。今日は手話について地域の講師の方からしっかりと学んでいました。

文芸部の皆さんは、テーマを意識したイラストの作成に取り組んでいました。今回のテーマは「梅雨」。場面をイメージしたり、お互いに意見交換しながら作品作りを進めていました。素敵な作品が完成することを楽しみにしています。

なぎなた部の皆さんは、4月に行われた聖蹟さくら祭りなど地域行事でも活躍してくれています。練習では部活動指導員のアドバイスを受けながら、一つ一つの動きを大切に、呼吸を合わせて活動していました。

6月13日(木)

今日は曇りでしたが気温は上昇した1日でした。定期テストまで2週間を切ってきている中、一生懸命に学習に取り組む様子がたくさん見られました。

2年生の理科の授業では、物質を加熱したときの変化についての実験が行われていました。具体的には、炭酸水素ナトリウムを加熱すると、どんな物質ができるかについて調べていました。班員が協力して、お互い意見を出し合いながら実験を進めていました。

放課後には、今日もさまざまな部活動が熱心に活動を行っていました。今日は美術部と吹奏楽部を紹介します。

美術部では、立体模型のスケッチが行われていました。顧問の先生の技術アドバイスを得ながら、一人一人が作品作りに熱心に取り組んでいました。リーダーの生徒が集中して作業を行う時間と休憩する時間について指示を出すなどの工夫も行なっていました。これまで仕上げてきた各自の作品が保管されていますが、多くの作品を手掛けてきたんだなと感心しました。

吹奏楽部では、ソロコンサートが行われていました。多くの保護者の皆様もお迎えし、これまでの練習の成果を披露しました。緊張感もある中でしたが、自分らしい音楽を発表することができました。今日は約30名の生徒の皆さんが担当する楽器により発表しましたが、それぞれの個性が表現されていて、とても素敵なコンサートになりました。

校庭では試合を控えている運動部の皆さんが、試合に向けた練習に熱心に取り組んでいて立派だなと感じました。