日誌

令和7年度 学校行事

【5月21日(水)〆切】熱中症対策標語コンテストに取り組んでいます

多摩市では、本年度も「熱中症対策標語コンテスト2025」を実施します。すでに全学年で応募用チラシを配布しています。昨年度は本校から多数の応募があり、複数の入選者がありました。生徒の皆さんは、チラシの二次元コードにアクセスして積極的に応募をしましょう!

【保護者の皆様にお願い】

このコンテストは多摩市と大塚製薬の共催によるものです。お子様がチラシの二次元コードをタブレット端末等で読み取ると、保護者の方に応募の同意をいただく画面が表示されます。お手数ですが、保護者の方のご同意のうえ、標語の入力画面にお進みいただきますよう、ご協力をお願いいたします。

熱中症対策標語コンテストチラシ.pdf

全校練習1回目

今日の5校時に全校練習を実施しました。「行動をキビキビと全力で」という言葉通り、1回目の全校練習としては成功裡に終わりました。行進やラジオ体操も、「演技である」という自覚が感じられるものでした。昨年度より演技内容がグレードアップしたソーラン節も、各学年が一生懸命に取り組むことで、大変な中でも清々しさが感じられる、力強い演技になっています。体育祭まであと1週間、けがや体調に気を付けて、より良いものを目指していきましょう。

体育祭の学年練習のようす

明日の5校時には最初の全校練習が行われます。各学年で練習を重ねていますが、1年生は初めてのソーラン節にも挑戦しています。入学してから1カ月余りですが、その間の授業での練習の成果が表れてきています。一人一人が一生懸命に取り組む姿から、今後のさらなる上達が楽しみになりました。けがに気を付けて、かんばりましょう。

昼休みの練習のようす

今日の放課後、体育祭の大縄跳び「みんなでジャンプ」の練習があります。昼休みに早くも練習するクラスがありました。「せーの」のかけ声で、一人一人が呼吸を合わせ、脚をしっかり上げて跳ぶのがポイントですね。「列をまっすぐに揃えよう!」などのアドバイスをかけ合うクラスも見られました。今日は昨日と変わって気温が高くなっています。放課後練習でもしっかり水分補給をしていきましょう。

今日から体育祭練習期間です

今日から体育祭練習期間が始まりました。1~3校時は各学年練習を行い、ラジオ体操・行進・バトンパス・学年種目の練習に取り組みました。開会式の入場行進は、ラジオ体操とともに「全員参加種目」になっています。各学年とも初回でしたが堂々とした行進ができていたと思います。腕を大きく振り、脚を高く上げて体を動かすことは、競技前の準備にもつながり、その立派な姿は体育祭のオープニングを飾るものになります。この後の練習でもさらに磨きをかけていきましょう。

子どもたちの命を守るための取組について

保護者の皆様へ
 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、例年、18歳以下の若年層の自殺については、学校の長期休業明けに増加する傾向があります。また、新年度になり、児童・生徒がこれまで悩みを相談したり、児童・生徒と直接関わったりしていた方(教職員を含みます)が卒 業や転勤、異動等によって、身近にいないことも考えられます。
 つきましては、以下の3点について保護者の皆様にお知らせとお願いをいたします。

1 お子さんの変化を感じた場合
 ご家庭においては、日頃からお子さんの様子をご覧いただくとともに、見守りをしていただいております。お子さんの様子で気になることがありましたら、躊躇せずに、学校に連絡をお願いします。

2 学校での取り組みについて
 学校では、学級担任だけではなく、全教職員による丁寧な観察や積極的な対話を通じて、気になる様子が感じられる児童・生徒の状況を、管理職をはじめ教職員で情報共有し、家庭訪問や電話連絡等を通して、保護者と速やかに連携することとしています。
 
3 「一人一人の命がかけがえのないものであること」を家庭・学校が共にお子さんに伝えていくことについて
 学校でも、ご家庭と同様、一人一人の命がかけがえのないものであること、困ったときや悩んだときにSOSを出すことができることを児童・生徒に話しています。
 困ったときや悩んだときは、信頼できる大人に話すこと、近くに大人がいない時は、令和7年5月1日付で学校より配布した「子どもたちの命を守るための取組について」に示したSOSの相談窓口に連絡することができることをご家庭でもお子さんにお伝えください。

多摩市立東愛宕中学校  校長 竹田 和彦 

1子どもたちの命を守るための取組について.pdf 

2(保護者用)「お困りごとを相談してみませんか」.pdf 

3(保護者用)相談窓口一覧 -.pdf

前期 生徒総会

今日の5校時に前期生徒総会を行いました。まず、前年度の後期の生徒会活動の振り返りを行いました。続いて、今年度前期の生徒会役員会、専門委員会の活動計画が提案され、それらについて20を超える質問・要望が出され、生徒会長・各委員長が回答しました。また、後期の生徒総会の実施方法について、生徒会規約の改正も承認されました。質問・要望の多くは、より良い学校にしたいという思いが元になっていたと思います。その思いを日頃の生徒会活動や係活動にも生かしていきましょう。

さわやかな風が吹いています

今日から5月です。校庭をさわやかな風が吹き抜けています。2年生の保健体育の授業はハードル走でした。基本的な動作を復習し、タブレット端末で撮影して確認しながら各自で取り組み、お互いに励ます声も聞かれました。傍らでは用務主事さんが草刈りをしてくださっていました。風はさわやかですが、日差しは強いです。屋内・屋外を問わず、水分補給を心がけていきましょう。