学校の日々の様子

2025年3月の記事一覧

【校長室日誌】3/14 読み聞かせ

6年生の卒業式まで、あと6日となりました。修了式までは、あと5日です。今年1年、子どもたちは本当によく頑張りました。子どもたちの頑張りを支えていただいた一つに、本日の朝も行っていただいた「読み聞かせ」があります。読書は「心の貯金」とも言いますが、毎週の「読み聞かせ」によって、子どもたちに多くの貯金をさせていただきました。本日、担当の皆様には心より感謝いたします。

    



    



    

 

【校長室日誌】3/10 児童朝会

春らしい陽気となってまいりましたが、花粉も多く飛散しているようです。
今週も「児童朝会」からのスタートです。6年生からは「大掃除週間」「6年生を送る会」についてのお話でした。6年生の発表は、やはり最高に素晴らしいです。私からは以下のようなお話をいたしました。週当番の先生からは、今月の生活目標「1年間使った学校をきれいにしよう」の具体的な取り組みについてのお話がありました。今週も元気に頑張りましょう!

元気に挨拶をしましょう。「おはようございます」
今から14年前の2011年3月11日に、最大震度7という、とても大きな地震が日本で起こりました。この地震のことを「東日本大震災」と言います。14時46分、東北地方でとても強い地震がありました。日本で観測された中でも、最大級の大きさでした。地震の後に、海の水がとても大きな波になって、町に押し寄せてきました。津波の高さは、最も高いところで、国内観測史上最大となる40.1mもあり、10階建てのビルと同じくらいの高さにもなりました。津波によってたくさんの人が流され、おぼれてお亡くなりになりました。また、多くの家が流されてしまいました。お亡くなりになった方は、1万5900人で、いまだに行方不明の方は2520人もいらっしゃいます。改めてお悔やみ申し上げます。さらに、地震と津波の影響で、福島にあった「原子力発電所」という施設が壊れました。そのため、たくさんの人が安全な場所に避難しなければなりませんでした。
皆さんは、急に地震が起きた時の避難行動は、避難訓練を行っているので、もうよく分かっていると思います。そこで、今日は地震の後に注意することを覚えておいてください。地震の後は、ガスが漏れていることもあるので、むやみに火は使わないようにしてください。閉じ込められる可能性があるので、エレベーターは使わないようにしてください。家族とはぐれてしまったら、災害用伝言ダイヤル「171(いない)」やLINEなどを利用してください。最後に、デマに惑わされず、正しい情報を確認してください。これからも、「自分の命は自分で守る」ために、自分はどうしたらよいのか、よく考えてみてください。お話、終わります。

【校長室日誌】3/7 6年生を送る会

6年生は、学校に登校するのも、あと11日となりました。本日は、6年生の卒業を祝って「6年生を送る会」を体育館にて行いました。6年生は「学校生活での感謝の気持ちに気付き、新たな生活への気持ちを高める」をねらいとして行いました。在校生は「学年で協力して6年生への感謝とお祝いの気持ちを伝えようとする姿勢を育てる」をねらいとしました。どの学年も工夫を凝らして、とても素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。中でも、やはり6年生の「瓜生太鼓」は別格で、プロ顔負けの素晴らしさでした。参観していただいた地域の皆様、保護者の皆様にも感謝いたします。6年生の皆さん、卒業おめでとう!

    



    



    



    



    



    



    

【校長室日誌】3/6 瓜生太鼓(1.3年生)

 1年生と3年生は、本日の授業参観の中で、明日の「6年生を送る会」で行う「瓜生太鼓」を披露いたしました。1年生は、今年から瓜生小の伝統ともいえる「瓜生太鼓」を練習していますが、よい目とよい顔をして、真剣に太鼓に向かっている姿がとても凛々しかったです。3年生は、さすが3年間の積み上げがたくさんあり、迫力があり、とても素晴らしかったです。明日の本番がとても楽しみです。参観していただいた保護者の皆様、ご来賓の「リバティ」と「ゆめまる」の皆様方にも心より感謝いたします。

    



    



    



    

【校長室日誌】3/6 避難訓練

本日は、今年度最後の「避難訓練」を予告なしで行いました。2年生の子どもたちは、「緊急地震速報」が流れたと同時に、すぐに机の下に避難することができていました。その他の学年の児童も、安全な行動がよくできていました。その後の避難行動も、お話一つなく素晴らしい動きをしていたのが5年生でした。今日はグランドコンディションがよくなかったので、廊下までの避難となりましたが、全ての学年の児童共に、合格点でした。子どもたちには、放送にて以下のようなお話をしました。

今日は、予告なしでの避難訓練でした。「緊急地震速報」と同時に正しい安全な行動及びその後の避難行動をとることができたかが重要となっています。
机の下にもぐり、頭を守り、両膝を床につき、机の脚をしっかりともつことができましたか。これを「お猿さんのポーズ」と名付けます。
机などがない場合は、「ダンゴムシのポーズ」です。ひざと足の甲を床に付けて、頭を両手でしっかりと守ります。
そして、『3つの「あ」』も、守ってください。「あわてない」「あんしんしない」「あなどらない」です。
今日は、地震の後に火災が発生したことを想定して行いました。もう完全に頭に入っていると思いますが、避難行動で大切なことは「押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近付かない」の『おかしもち』です。
地震は、いつ、どこで、起こるか分かりません。以前にもお話しましたが、いざ地震が起こった時に、どのような行動ができればよいのかというと、次の2つです。1つ目です。地震が起こったら最初にすることは「物が落ちてこない・倒れてこない」場所を見付けて、素早く身の安全を確保することです。教室では机の下です。2つ目です。それは、全員が早く安全な場所に避難して、死ぬ人やけがをする人を一人も出さないことです。地震は、どこかで起きた地面のゆれが伝わってきて起きます。直下型でなければ、発生してからここまで来るのに時間がかかります。最近は「緊急地震速報」によって、何秒か前には、「もうすぐ地震が来ます」と教えてくれますから、その間に身を守ることもできます。
突然地震が起こっても、しっかりと訓練をしておけば心配することはありません。「備えあれば患いなし」です。いつも、心の準備はしておきましょう。