◆学校林での活動や学校林・学校の自然

2019年3月の記事一覧

4年 季節と生き物 春再び

4年生は1年に渡って生き物を観察し、その変化が季節・温度と関係していることを学習します。
3月19日、再び戻った春を探しに学校林に入りました。

すでに学校林ではウグイスカグラやシュンランが咲いています。
芽吹いている木もあります。
気温が高くなり、暖かくなって来て、冬の様子から変化しています。
小さな虫も飛び始めています。
子どもがモミジイチゴが咲いているのを見つけました。

レンギョウ・ユキヤナギが咲きました

3月12日、学校北側入口の道路沿いにレンギョウとユキヤナギが咲きました。
 
     レンギョウ             ユキヤナギ
学校のユキヤナギはじゃまにならないように剪定(せんてい)しているので
柳の枝のように長い穂になって咲く枝が少なくなっています。

アズマヒキガエル再登場

3月11日。雨が上がり日が差して気温がぐっと上がりました。
午後になるとアズマヒキガエルが集結しだしました。
数十匹集まって交尾しています。

3月8日に数匹出て来て産卵したのですが、その後途絶えていたので心配していたのですが出て来てくれました。
敵はハシボソガラスです。数匹食べられています。