学校の様子

1年生を迎える会

4月21日、校庭で1年生を迎える会が行われました。

久しぶりに全校児童が集まっての行事ということで、記念の日になりました。

3年生が持つ花のアーチの下を1年生と6年生が手をつないで入場しました。

みんなで歌を歌ったり、1年生の歌を聴いたりして楽しく過ごしました。

これから、みんな、多摩第三小の仲間です。

短縄週間

本日の中休みから、短縄週間が始まりました。

冬休み前、子供を笑顔にするプロジェクトで

縄跳びの世界記録をもつ方をお招きしてから

休み時間に短縄をする子供が増えてきています。

初日の今日は、暖かい日差しの中で、楽しそうに

運動している姿が見られました。

研究授業(理科)

昨日の5校時、理科室では、4年1組による研究授業

が行われていました。「ものの温度と体積」の学習で

金属を温めると体積はどうなるかについて、実験の

結果を基にして、考察をする授業でした。子供たちは、

45分間、頭をフルに回転させて、自分が学んで確かに

なったことをノートに書き込んでいました。

子供たちの「考察」を読んでいていると、気が付いたら

45分がたっているという、見ごたえのある研究授業

でした。

笑顔にするプロジェクト

今日は一日プロなわとびプレーヤーの生山 ひじきさん

にご来校いただき、東京都教育委員会による「子供を笑顔にするプロジェクト」

を行っています。12のギネス世界記録をもつ生山さんの技は、本当にすごい

です。縄跳びは体力を高めるためにとてもよい運動なので、今日を機会に、

親しんでくれることと思います。

研究授業

  

昨日の5校時、理科室で3年2組による研究授業を行いました。電気

の通り道の授業で、空き缶で電気を通すところと通らないところが

あるのはなぜか考える授業でした。子供たちは、意欲的に実験を行い

その結果を基にして、真剣に考えていました。3年生になって理科を

学び始めた子供たちですが、事実を基にしながら考える科学的な思考

ができるようになってきていることを強く感じることができました。