学校の様子

6年生 勾玉づくり



東京都埋蔵文化センターの方々に来ていただき、「勾玉づくり」を教わりました。
勾玉(まがたま)は、湾曲した玉に穴をあけ、糸を通した装身具の一種です。
縄文時代・古墳時代に作られていました。
6年生は、よい記念になりますね。

東京都の埋蔵文化センターは、東京都の施設では、唯一の考古学の施設です。
もう一度、多摩センターの埋蔵文化センターに見学に行くのもいいですね。

センターの方々、ありがとうございました。

本日の集会



本日の集会は、みんなでダンスを踊りました。
三太郎CMでおなじみの
「やってみよう」(ワニマ)の曲に
集会委員会の子供たちが振付をしました。
みんな、とても楽しそうに踊っていました。

4年生「みんなで走ろう」のポスター


4年生図工で多摩市主催の「みんなで走ろう」のポスター
を作成しました。
走る姿を絵に表すのは、なかなか難しいですね。

催し物に興味ある方は、配布した用紙にご記入の上
提出をしてください。
10/15(日)に多摩市立陸上競技場で
50/100mのタイムを計ってくれるそうです。

安全について



今朝の全校朝会は、校長先生から「安全について」のお話しでした。
9月1日は、防災の日です。
今から94年前、関東大震災が起こりました。(1923年9月1日)
お昼時だったので、火事になり多くの人が犠牲になりました。
地震が起こった時の対処の仕方→ダンゴ虫のポーズ、家族との連絡方法、食料・飲料水の備蓄等、どうぞご家庭でもお話をしていただければと思います。
備えあれば憂いなしです。


※各家庭に配布されている、黄色の本「東京防災」を参考にしてください。