2年生のページ

2020年4月の記事一覧

水の中からのぞいているのは!?

今しゅうはいよいよ きょうかしょやドリルが くばられますね。

名まえをきちんとかいて、中を見てみてくださいね。

「おうちでがんばりカード」をじょうずにつかって、学しゅうをすすめてみましょう。

プリントやドリルは、まい日すこしずつやりましょう。

みんなのにっきをよむのが とてもたのしみです。


きょうは、 学校の中やそとのようすを しょうかいします。

金ぎょたちはあいかわらず げん気ですね。

雨上がりに、いろいろな花が さいています。さくらの木は、みどりのはっぱをひろげています。

あ!だれかが水の中からこっちを見てるよ!!


保護者の皆様へ

皆様にお会いできない日が続いておりますが、先日学校の周りでとある保護者の方とお子さんに声をかけていただき、ごあいさつができました。とてもうれしかったです。

授業再開の際には、少しでもスムーズに学習に入れるように、課題を配布させていただきました。ご家庭の様子やお子さんの力に合わせて、無理なく計画的に進められるよう、サポートいただけると助かります。


2年生のみなさん!

2年生のみなさん げん気に すごしていますか?

 

はやく学校で おべんきょうやあそびを いっしょにしたいです。

 

きょうは、先生たちがおすすめする 休校中の学しゅうと、おしらせしたいことがあります。

 

【こくご・さんすう】

すららやベーシックドリルで学しゅうをすすめてみましょう。かん字やけいさんにどんどんちょうせんしてみましょう!

 

・「ベーシックドリル」

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill/about.html

 →1年生のないようのところをすすめる。

・「すらら」

https://lms.catchon.jp/

→すららIDとパスワードがひつようなのでおうちの人にきいてログインして学しゅうする。

 

【音どく】

・1年生のきょうかしょを音どく。

☆1年生のきょうかしょを上手に音どくできる人は、こんなちょうせんもあるよ!

1.NHK for school の「おはなしのくに」で気に入ったおはなしをえらぶ。

2.じまく(字幕)をONにしてよむ。

3.音せい(音声)をOFFにしてよむ。

 

【おしらせ】

みなさんにおしらせです!2年生で学しゅうするトマトのなえがとどくよていです!

トマトのなえが どんなふうにそだつか とってもたのしみですね。

NHK for school  の「大きくなってね わたしの野さい」をみてトマトのひみつを見つけてみましょう。

https://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/?das_id=D0005280013_00000

NHK for  school「大きくなってね わたしの野さい」

 

おうちで1日1つでもお手つだいができるととってもすてきな2年生になれるとおもいます。げん気いっぱいの みなさんに あえることを、たのしみにしています(^^♪

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、おひさしぶりです。げん気にすごしていますか。

きょうは、先生たちから、休校中のおすすめのすごしかたを、2年生のみなさんに しょうかいします。

 

1.      「マスク」、「うがい・手あらい」、「せきエチケット」をわすれずに しましょう。

 

2.      よるは早くねましょう。あさは 早くおきて、あさごはんを しっかりたべましょう。学校がある日と おなじように、きそく正しく 生かつしましょう。

 

3.      じぶんができそうなことから、すこしずつ 学しゅうを はじめましょう。先生たちが おすすめする学しゅうを しょうかいします。

 

【こくご】

NHK for schoolの「おはなしのくに」を見る。

https://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/

URLをクリック→「配信リスト」から すきな さくひんをえらぶ)

NHK for schoolの「ことばドリル」を見る。

https://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/

 

【さんすう】

・1年生のドリルをつかって、ふくしゅうをする。

NHK for schoolの「さんすう犬ワン」を見る。

 https://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D0005160052_00000

(2年生のみなさんは、だい2、4、7、9、18かいを 見るといいですよ。)

 

【音どく】

・1年生の きょうかしょをつかって、音どくをする。とくに、「だってだってのおばあさん」を よみましょう。

 

【そのほか】

・ミライシード

 (学校にきたとき、ゲットしたポイントや メダルのかずを おしえてくださいね!)

 

4.      そとの空気をすって、からだをうごかしましょう。こんなことが できそうですね。

・いえのまわりで さんぽやジョギングをする。

・なわとびをする。

・「ラジオたいそう」をする。

 

休校中も、けんこうだいいちですごしてくださいね。

また、げん気いっぱいなみなさんに あえることを、たのしみにしています(^^