たまいち日誌

たまいち日誌

8月第5週~9月第2週の様子

6年ESDの学習として地域の方に来校いただき実施した「エネコヤ」授業の様子です。

たてわり班活動のハッピー班集会の様子です。

5年算数研究授業の様子です。

 笑顔と学びの体験活動プロジェクトの取組で、オリンピアンの方を講師にお招きし、2校時は全校児童、3校時は6年児童を対象に楽しく体を動かしながらチャレンジする体験ができました。

選挙管理委員会、地域、保護者の方にご協力いただき、6年生が模擬選挙の体験学習を行いました。

  

 

前期後半スタート

夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。避難訓練で一斉下校を行いました。

土曜日は「日帰りキャンプ」でした。おやじの会の皆様に計画していただき、多くの児童、ご家族の方が参加し、楽しい1日となりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

7月第1週の様子

民間プール水泳指導の後半がスタートしました。3年の水泳学習の際にはメディアの取材がありました。

4年 大栗川で地域の方にガサガサ体験学習のご指導をいただきました。

環境委員会児童が地域の方にご指導いただき、人権の花の植え付けを行いました。

ハッピー班集会の様子です。

 

6月第3週の様子

地域未来塾が始まりました。地域の方からご指導いただきながら、希望児童が基礎学習の習得に取り組んでいます。

6年は、こころの劇場の観劇学習を行いました。

4年は、日比谷の日生劇場へ行きました。昼食を日比谷公園でとりました。

3年は、社会科見学の学習で、給食センター、多摩市場、一本杉公園、エコプラザ多摩へ行きました。

 

6月第2週の様子

左の写真は、2年の町探検の様子です。聖蹟桜ヶ丘の多摩川沿いの公園に行きました。真ん中の写真は3年のスポーツテストの様子です。右の写真はオンライン保健集会の様子です。

小中連携協議会の様子です。多摩中学区の3校の教員が集まり、授業参観と情報交換を行いました。

たてわりグループのハッピー班で体力向上につながる活動に取り組むイチリンピックの様子です。

ハッピー班遠足の様子です。雨天のため校外での活動はできませんでしたが、6年生が中心になり室内レク、お弁当タイムをたてわりのグループで協力して過ごしました。