たまいち日誌

たまいち日誌

5月第4週の様子

今年度1回目の放課後子ども教室の様子です。

オンライン児童集会の様子です。

 

 

 

 

 

 

たてわり班集会の様子です。

2年校外学習の様子です。

5年水泳学習の様子です。

 

 

 

 

5月第3週の様子

民間温水プールを活用した水泳学習 3年も始まりました。

児童集会の様子です。急に気温が高くなりましたが、短い時間で、帽子を着用し、終了後、水分補給をするなど、熱中症対策に留意して実施しました。

学校公開(授業参観、セーフティ教室)の様子です。多くの保護者や地域の方にお越しいただきました。

 

5月第2週の様子

連休中、大きな事故の話はなく、落ち着いて学習に取り組む児童の様子が見られています。

民間プールを活用した水泳学習が始まりました。今年度より本格実施となります。

本校の2020レガシー取組として、児童が楽しみながら様々な場で体力アップに取り組む「イチリンピック」の1回目の様子です。

2年生が1年生を連れて、校舎内を案内する学校探検の様子です。

 

4月第4週の様子

新年度1か月を迎えました。様々な教育活動に児童が落ち着いて取り組んでいます。

2年生が1年生を案内して、校庭遊具の遊び方を教えてくれました。

クラブ活動が始まりました。6年生が立派な態度で進めてくれています。

2年交通安全教室の様子です。自転車用ヘルメットを着用することの大切さを学びました。

オンデマンド児童集会の様子です。

1年歩行訓練の様子です。過去にあった重大交通事故を教訓に、多摩中央警察署の方に毎年ご指導いただいています。

地域の皆様に校庭の芝刈を行っていただきました。ありがとうございます。

5月連休明けから始まる水泳学習に向けて、多摩消防署の方にお越しいただき教員対象救命講習を行いました。

 

4月第2週の様子

新年度の学習が本格的に始まりました。左はタブレットを活用して学習している様子です。右はクラスの目標を工夫して作っている様子です。

1年生を迎える会の様子です。

1年の給食もスタートしました。

 

4月第1週の様子

令和5年度の教育活動がスタートしました。

着任式・始業式の様子です。雨天のためオンラインで行いました。

入学式の様子です。2年生の歓迎のことばを再開しました。

1年生は初下校の様子です。

 

スキー教室 2日目 Part2

楽しいスキー教室も最後のレッスンを終え、閉校式を行いました。

スキーレッスンを通じて、初めて挑戦することでも、教えてもらった通りに一生懸命取り組むと上達していくことを、体験的に学ぶことができました!

昼食を食べ、学校に向かっています。

スキー教室 1日目 Part2

本日のスキーレッスンを終え、八ヶ岳少年自然の家に到着しました。

スキー板の付け方や転んだ後の起き上がり方など、基礎的なことを教わり、スキーが初めてだった子供たちも、「少し滑れた!」と嬉しそうにしていました。

 

入所式を終え、これから夕食です。

2年ぶりのどんど焼き【2022.01.10】

 1月10日(月)2年ぶりのどんど焼きが行われました。年男、年女の子供たちが点火をし、炎があっという間に大きく広がりました。今年は、残念ながら豚汁、お団子はありませんでしたが、地域の皆さんで1年間の災いを払い、無病息災を願いました。青少協や地域の皆さん、おやじの会、消防団、多摩中・一小保護者の皆さんと子供たち、準備や後片付けまでご協力をいただきありがとうございました。

令和3年度 6年生八ヶ岳移動教室【3日目】

 3日目は、火起こし体験、山梨県立考古博物館見学、古墳探検を行いました。

 火起こしの仕方が歴史によって発展したことを知り、実際に体験しました!

 展示から、旧石器時代〜現代に至るまでの、人々の生活の変化を感じることができました!

令和3年度 6年生八ヶ岳移動教室【2日目】Part1

2日目は、林の中で林業体験を行いました。間伐をすることの意味や、年輪ができる仕組みについて教えていただいた後は、いよいよ実際に間伐体験です!

木を切り倒した後は、のこぎりを使って玉切りをし、ロープを使って力を合わせて運び出しまで行いました。

野外給食

10月15日(木)野外給食が予定されていましたが、雨天のため野外での実施は中止されました。屋内での実施に変更し、テラスや体育館など場所を工夫して行われました。




あずきが出産しました!

ヤギのあずきが、本日3頭の子供を出産しました。
子供たちはすぐに立ち上がり、お母さんの乳を飲みました。あずきは、産まれた3頭を優しくなめて、たっぷり愛情を注いでいました。
その母子の様子を、子供達はきらきら目を輝かせて見守っていました。








給食が再開されました

6月8日(月)から、簡易的ではありますが、給食が再開されました。この日のメニューは揚げパンと牛乳です。





今年度から牛乳はパックからビンに変更されました。子供たちは、先生とビンの飲み方や片付け方を確認して、おいしくいただきました。

第1回避難訓練

時期が遅くなりましたが、6月4日(木)、今年度第1回目の避難訓練が行われました。今回は地震発生後、図工室から出火する想定です。3密を防ぐため、午前午後、それぞれ2回3学年ずつで行いました。
1年生にとっても初めての避難訓練です。教室で安全な避難の約束「お・か・し・も」を学習し訓練に取り組みました。1年生は校庭の端に座り、先輩方が立派に避難する姿をじっと見入っていました。 


学校再開しました

6月1日(月)より、多摩第一小学校は授業を再開しました。出席番号前半後半を午前午後に振り分け、各学級通常の半分の児童数で授業を行っています。教室の座席やトイレ、手洗い場などは3密を避けた場を設定しています。
6月2週目までは午前午後3コマずつで授業を行ってまいります。引き続き、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
1年
2年
3年
4年
5年
6年

分散登校の様子2020.5.27

分散登校の子どもたちの様子をお伝えします。
・休校中の課題のチェック
・離任した先生へ向けたお手紙書き
・理科などの教材キットの確認
・縄跳び遊び
・ボールを使った運動・・・など、
各学年、2コマの短い時間を工夫して活動していました。
外に出て体を動かすと、子どもたちはとてもすっきりした表情です。6月からの学校再開が待ち遠しいですね。

2年

3年

4年

5年

6年

登校日の新一年生の様子です

2回目の登校日です。まだまだ緊張が見られましたが、元気よく登校している姿が見られました。教室では、引き出しの左右どちら側に何を置くのかなど、引き出しの使い方について学びました。図工の時間には、はさみを使って猫の形に切り取り、楽しく活動していました。最後に、体育館で体を動かして遊びました。平均台や跳び箱を使ったアスレチックで安全に気を付けながら楽しみました。活動後、「学校って楽しいね!」と子ども達は満面の笑顔でした。
 

入学式

始業式の後、令和2年度入学式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、内容を縮小しています。桜がまだ咲き残る中、晴れやかな青空のもと新入生の笑顔が明るく輝いていました。
 

始業式

4月6日(月)始業式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、校庭で行い、子ども同士十分な距離を取って行われました。
久しぶりに顔を合わせた子どもたちは、とてもうれしそうな様子でした。
 

休校中の学校施設一部開放について(令和2年4月)

【中止になりました】
休校中の学校施設一部開放のお知らせです。申込される際は、お知らせを必ずご一読ください。
新型コロナウイルス感染症の対応に伴う学校を活用した子どもの居場所づくりについて.pdf
【事前申込書】小学校における子どもの居場所づくり.pdf

新型コロナウイルス感染症に関連した休校措置の延長について

【必ずお読みください】
4月6日(月)の始業式・入学式はお知らせした通りに実施いたします。
始業式・・・登校8:00~8:15  9:20頃下校
入学式・・・受付9:50~10:10  10:30開始

多摩市立学校全ての小・中学校で、下記のとおり休校措置の延長を行います。
新型コロナウイルス感染症に関連した休校措置の延長について.pdf

6年生の皆さんへ

明日への扉を開く.pdf
多摩中学校の先生方から、「明日への扉を開く」という課題(復習)が出ています。
上記のPDFから開いて、印刷してチャレンジしてください。
(用紙サイズの指定はありません。)
そして、入学式の日に中学校に持参してください。
印刷ができない場合などは、多摩第一小学校に連絡をください。
(042-375-7020)
よろしくお願いします。

PADMAの皆さんが来校

2月14日(金)、パフォーマンスチーム「PADMA」が来校されました。
全校児童を集めた1時間の集会のあと、2・4・6年の児童と交流しました。
PADMAの皆さんの縄や全身を使った激しくも華麗なパフォーマンスに、子供達はみんな魅了されていました。

 
 

浪江と多摩をつなぐ交流のつどい


2月7日(金)、福島県浪江町の皆さんが来校されました。浪江町の小学校に通う2名のお友達と本校5・6年の児童との交流会がもたれ、お互いの学校や地域の様子,校内の取り組みについて伝え合い、理解を深めていました。
その後の6年生の家庭科では浪江焼そばを作り、浪江町のご当地の味を楽しみました。
  
    

令和元年度学習発表会 保護者鑑賞日

本日は、学習発表会へのご参観ありがとうございました。入退場では、整然と移動にご協力いただきありがとうございました。
ひたむきに演目に取り組み、やり切って退場していく子供たちは、すがすがしい笑顔にあふれていました。これまで一生懸命取り組んだ練習の成果が存分に発揮された発表会となったと思います。