日誌

2022年2月の記事一覧

6年生 リモート授業

家庭事情でお休みした先生が、自宅からリモート授業を行ってみました。

前日から、連光寺小ICTチーム(笑)が協力してテストをして、実施が可能そうだとの感触を得ての実行です。

(先生たちの協力はすごいです!)

自宅と教室と、オンラインで授業参加している児童たちをつなげての三元授業です。

教室には、サポート役の教員ももちろん入りました。

互いに声は非常によく聞こえてきます。画像もばっちりです。

オンラインアプリは、ノイズキャンセリング機能があるので、教室内の声もズームマイクのようにきれいに拾うことができます。逆に、ざわざわした喧騒はカットされます。

授業開始の号令から始まりますが、まったくいつもの授業のようです。

 

1時間目は理科でした。

6年生の総まとめの、「生物と地球環境」という単元です。

25年前のある川の様子と、現在の様子の写真を見比べながら、何が違っているのか、なぜそうなったのか、を比べて考えていきます。

画像と音声で、教科書のページを見たり、指示したりしながら説明します。

課題に対するノートへの書き込みは、ロイロノートというアプリを使って、その場で先生に提出します。この提出した記述は、教室の全員が見ることもできます。

 

子供たちの意見をもとにして、画面上での黒板に板書も進めていきます。

画面上の意見だけではなく、挙手してもらって答えてもらうといった、日常の教室の風景そのものもできています。

それを子供たちは、紙のノートに書き写していきます。

 

違いが分かったところで、なぜ環境が改善できたのかをそれぞれが考えていきます。

事前に用意してあった画面上のワークシートに、子供たちが考えを書いていきます。

  

 

途中、遠隔で動画も流しながら、この川に自然環境を取り戻そうと試行錯誤した取り組みを理解していきました。

 

リア充ではないですが、画面上での授業は、思っていたよりはるかにスムーズに行うことができました。

冗談が飛び交う場面もありました。

ライブであるということもありますし、教室の様子も見ることができるといった、双方向の関りができるからこそ可能なのだと思いましたが、子供たちは、大人が思うほど、遠隔授業に違和感を感じていないのかもしれません。

むろん、普段の学級経営がしっかりとしていて、落ち着いた学習環境があるからこそ可能なことです。

 

実験的な取り組みでしたが、高学年であれば、十分、日常の授業と遜色ない授業が可能なのだと感じました。

ICTの進歩に驚きと喜びを感じながら、時代は変わってきていることを実感しました。

もちろん、「基本は対面!」は揺るがない姿勢であることに変わりはありません。