文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
亜熱帯のカメムシを確認
今朝、2年生が見たことのないカメムシを指に乗せてきました。
「これ、なんだろう???」という感じです。
早速Googleレンズで調べてみると、アカギカメムシということがわかりました。
「アカギ」とつくので在来種かと思いきや、熱帯・亜熱帯に生息する昆虫で、近年、九州や四国でも生息が確認されてきているのだそうです。
そして、東京では2023年に初めて確認されたのだそう。
間違いなく温暖化による影響でしょう。生物多様性の変化です。
2年生、すごい発見でした!
展覧会(保護者鑑賞日)
「知らない方でも、積極的に声をかけて鑑賞ガイド(説明)をしよう」との担任の先生の声掛けに、張り切ってガイドを行っている子供が多数。
来場者もとても多く、あいにくの雨ですが満員御礼です。ありがとうございます。
地域の方から、
「3人の子供たちに声をかけられて説明を聞かせてもらいました。とっても嬉しかったです。」
と会場内で声をかけられました。
なんだか嬉しいですね。
子供たちからも、
「6人に説明したよ!」「ぼくは8人!」
なんて声も聞こえました。
観るだけではない展覧会、子供たちも頑張ってくれたようです。
しっかりと学習しましたね!(^^)!。
火が灯った5年生の共同作品。
鑑賞ガイドの風景。
ご来場、そして鑑賞ガイドにご協力いただき、ありがとうございました。
子供たちの教育活動へのご協力に深く感謝申し上げます。m(_ _)m
今週のごみ拾い(10/28~11/2)
本当に一気に冷え込んでいます。
掛布団が薄いかも・・・と感じた今週。季節の変わり目ですから、体調には気を付けたいと思います。
天気が良い日は、気持ちが良いこともあってごみ拾いの人が増えます。
これくらいの気持ち、構えで行えれば、長続きしていきますね。
それでは今週のメンバーの紹介です。
【10/28】
【10/29】
【10/30】
【10/31】
【11/1】
みなさん、今週もご苦労様でした!(^^)!。ありがとう。
一方、朝からしとしと雨となった今日。
夜には熱帯低気圧が通過するとのことで、油断ができません。
校門出てすぐのところで側溝に鍵を落としてしまった子がいて取りに行き、帰ってきてみたら傘立てが傘パフェ状態に・・・orz。
とにかく突っ込んでおけばいいや、といった考えが積み重なるとこういう状態に。
もちろん傘は痛むし、取り出すのにもひと苦労。
折り畳みを入れてしまった際には壊れてしまうことも珍しくありません。
ご家庭の玄関の傘立てではいかがでしょうか。
学校とご家庭、多方面で一致したしつけが必要ですよね。
学校では、次のことを子供たちに指導しています。
・傘は広がらないよう丸めて帯で留めて傘立てに立てる。
・他の人も自分も、出し入れに困らないよう傘立てに入れる。
・折りたたみ傘は破損がしばしばあるので、傘立てではなく靴箱かロッカーに入れる。
折りたたみ傘は便利ですが、特に低学年ではたたむのに難儀する様子があります。
家からさしてくる場合は普通の傘の方が良いと思います。(教室での置き傘は別)
折りたたみに難儀していると思わず手を出してしまうのですが、コツを覚えるのに手出しが良いのかどうか、ふと思うことも・・・。
併せて、傘を丸めて留める帯についているマジックテープが古くなっていて留まらないケースがあります。
一度ご確認ください。
展覧会・鑑賞ガイド(2-4年生ペア)
展覧会の2日目です。
昨日は各学年で個人観賞を行いましたが、今日からいよいよ鑑賞ガイドが始まります。
今日の鑑賞ガイドは、児童間で行う形で、1-6年ペア、2-4年ペア、3-5年ペアになります。
明日の保護者や大人に向けたプレにもなっています。
2-4年ペアの時間にちょっとお邪魔してみました。
最初はちょっと照れながらも、交流が始まると流ちょうに会話をしていました。
こんな異学年のつながりが、朝話しながら一緒に登校したりといった場面に繋がっています。
大事な関わりですね。
一方、一昨日紹介した里芋の葉。
またまた2本追加で持ってきてくれました。
昇降口で、そりゃみんな持ってみたいですよね。
持ってもらって写真を撮ってみました。楽しそうな嬉しそうな空気が伝わってきます。
会場に持って行って、アンケート回収箱の横に飾って見ました。
ちょっと花を添えられたでしょうか。
展覧会開催!
とても気持ちの良い晴れ間となった朝。
週末は警報級の大雨との予報も出ていて、多摩自然学校(大谷戸公園キャンプ)もあるので心配なところですが、今日一日は心身ともにのびのび過ごせそうです。
(多摩自然学校の実施可否は、主催の国士舘大学と協議してLINEメールでお知らせします)
さて、朝の一コマ。
1年生と手をつないで登校の6年生。優しいですね~(*^^*)。
竹細工のめかごは自分で作ったとのこと。
職人の才能ありかもですね!
一方、よもぎ君の顔。おい、一体何をしたんだい???(笑)
そして、いよいよ展覧会開幕。
体育館へ向かう通路には飾りが。
入り口には今回のテーマ。そして、鑑賞の時程。
1時間目はちょうど5年生が鑑賞していました。
次に鑑賞する1年生は、会場に入ってくるなりキョロキョロして「おーっ」と声を上げていました。
会場遠景・・・。
ぜひご鑑賞ください。
鑑賞ガイドの時間以外でも、もちろん鑑賞可です。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法