文字
背景
行間
日々の様子
令和6年度~平成29年まで
運動会 低学年
もうすぐ運動会です。1年生にとっては初めての運動会ですが、暑さのせいか、少々ばて気味です。そこへいくとさすが2年生!さっと動き、1年生をリードしてくれています。
当日は、最初は朝礼台の方向を向いてまっすぐに並んで踊ります。
続いて校庭の真ん中を中心に、エックスの線に並んで踊ります。
こちらは2年1組チーム、その後ろに小さく見えるのが、1年生です。
こちらは、2年2組チーム、やはり、1年生が見えます。
当日は、1年生は、赤いポンポン、2年1組は黄色のポンポン、2年2組は青のポンポンを持って踊ります。
やさい名人になろう!
5月16日の1・2時間目にやさいの苗を植えました!
地域で野菜を育てている伊藤さんに来ていただき、野菜の苗の植え方や
種のまき方を教えていただきました。
子供たちは、一生懸命話を聞き、苗を植えたり、種をまいたりしていました。
おいしい野菜が育つように、頑張っていきます!!
高学年 運動会へ向けて
運動会へ向けて練習が進んでいます。
一つ一つの技の完成度を高めています。
本番お楽しみに!
一つ一つの技の完成度を高めています。
本番お楽しみに!
今年初!貝取小グリーンデ―大成功
5月13日(日)に、本年度第1回目となる「貝取小グリーンデー」が実現しました。約60人ほどの参加者を得て、大盛況でした!
地域に開かれた学校づくりの一環として、取り組みの2年目となるこの「貝取小グリーンデ―」が続けられることを大変嬉しく思います。
今年度から、「貝取小緑化クラブ」を企画・運営の母体としつつ、ひき続き保護者・地域の皆様、貝取こぶし館の緑花委員、貝取3丁目「こぶしの会」、エステート貝取2丁目住宅管理組合、多摩市社会福祉協議会、本校PTAなど、各方面のご協力を得ているところです。本当にありがとうございます。
今回は、夏に向けた花壇の緑化と、運動会に向けた校庭周りの草刈りに分かれて活動しました。
学校の環境が一段と向上しました。ありがとうございました。
今年度のグリーンデーはあと2回、10/27(土)、2/9(土)です。
今後も地域と連携した緑化活動を推進して参ります!!
地域に開かれた学校づくりの一環として、取り組みの2年目となるこの「貝取小グリーンデ―」が続けられることを大変嬉しく思います。
今年度から、「貝取小緑化クラブ」を企画・運営の母体としつつ、ひき続き保護者・地域の皆様、貝取こぶし館の緑花委員、貝取3丁目「こぶしの会」、エステート貝取2丁目住宅管理組合、多摩市社会福祉協議会、本校PTAなど、各方面のご協力を得ているところです。本当にありがとうございます。
今回は、夏に向けた花壇の緑化と、運動会に向けた校庭周りの草刈りに分かれて活動しました。
学校の環境が一段と向上しました。ありがとうございました。
今年度のグリーンデーはあと2回、10/27(土)、2/9(土)です。
今後も地域と連携した緑化活動を推進して参ります!!
5年生 田植え
5月10日に田植えをしました!
パルシステムの方とこぶし館の3名の方に来ていただき、お米の育て方と田植えの仕方を学習しました。
子供たちは楽しみながらも最後まで、一生懸命苗を植えていました。
水の管理や雑草の処理も頑張っていきます!
パルシステムの方とこぶし館の3名の方に来ていただき、お米の育て方と田植えの仕方を学習しました。
子供たちは楽しみながらも最後まで、一生懸命苗を植えていました。
水の管理や雑草の処理も頑張っていきます!
5年生 わたしたちのお米
5年生は、総合的な学習の時間にお米を作っています。
日本の伝統や栽培の仕方を学び、課題を解決していく力を付けるための取組です。
4月24日(火)荒起こし
5月1日(火)代かき
今後の予定
〇田んぼの水が抜けないように水の管理をします。
〇5月10日(木)に田植えをします。
田植えでは、パルシステムとこぶし館の方々に来ていただき、
田植えの仕方などについて指導を受けます!
日本の伝統や栽培の仕方を学び、課題を解決していく力を付けるための取組です。
4月24日(火)荒起こし
5月1日(火)代かき
今後の予定
〇田んぼの水が抜けないように水の管理をします。
〇5月10日(木)に田植えをします。
田植えでは、パルシステムとこぶし館の方々に来ていただき、
田植えの仕方などについて指導を受けます!
2年生に、学校案内をしてもらいました
1年生は単学級なので、本日は2年1組と、明日は、2年2組と学校探検にいきます。2年生に、先生や教室の説明クイズを出してもらいました。2年生に手をつないでもらって、とっても嬉しそうにしていました。
戻ってきてからも、クイズの答えをつないで、どんな言葉ができるのか、振り返っていました。
戻ってきてからも、クイズの答えをつないで、どんな言葉ができるのか、振り返っていました。
クラブオリエンテーション
第一回のクラブ活動は、オリエンテーションでした。昨年度のクラブで、どのような活動をしたのか、代表の人が話をしたり、作った作品を見せたくれたりしました。
その後、新設したいクラブの説明がありました。条件は、4年生から6年生のメンバーで、構成されることです。この発表を聞いて、メンバーが集まるといいですね。
1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会が開かれました!!
まずは1年生の入場です。2年生が花のアーチを作ってくれました。
アーチの中を6年生と手をつないで、1年生が入場します。
入場曲は5年生の合奏による『茶色の小瓶』です。
とてもきれいな音色でした。
4年生の出し物です。1年生の1年間を、劇や呼びかけを通して紹介してくれました!
運動会の紹介では、音楽に合わせて玉入れをやりました。
遠足の紹介では、テレビで動物の写真を見せながら、劇をしました。
3年生からは、折り紙で作ったこまのプレゼントをもらいました。
代表委員会はじゃんけんゲームを企画しました。
そして、1年生からの出し物です。
2年~6年生への感謝の気持ちを言った後に、「さんぽ」を歌いました。
笑顔で元気よく歌うことができました。
今回は、前年度の代表委員会のメンバーが中心となり、会を進めてくれました。
1年間、学校の代表として立派に仕事をしてくれました。
1年生も早く学校になれて、楽しく生活してほしいです!
委員会紹介集会
本日の児童集会は、委員会紹介集会でした。集会委員の司会進行で、各委員会の委員長が、委員会の仕事内容の説明、みんなへのお願い等、発表しました。委員の人は、自分の委員会の紹介になったら、立ちました。1年間、様々な仕事をします。責任をもってがんばってほしいと思います。
キャベツの中からあおむしでたよ(図工)
「キャベツの中からアオムシ出たよ。」と言う歌があります。図工の時間、一人の子が大きな声で歌ってくれました。そして、今日はキャベツを作りました。紙を丸めたり、形を作ったりしました。簡単そうに見えて意外と難しい!キャベツがみどりの花束になってしまう!それでも「個性的なキャベツが並びましたね。」と、図工の先生は言ってくれました。今度は、アオムシをつくります。
1枚の紙を二人で半分ずつ使います。
丸めてみたり、立ててみたりしています。奥で立っている子たちは、友達を手伝って、押さえていてくれています。
1年生、給食おいしいよ。
1年生の給食が始まりました。盛りつけ方も上手で、こぼすこともなく上手に配膳しています。19日(木)からは、12時を過ぎてからの配膳になります。朝ご飯をしっかり食べて、しっかり学習して、おいしい給食をいただきましょう。
6年生 社会科見学
6年生は社会で歴史の学習が始まります。
多摩センターにある「埋蔵文化財センター」に行ってきました。
多摩市に眠っていた縄文土器
縄文時代の服装や装飾品の数々
たて穴住居の復元も見てきました!
多摩センターにある「埋蔵文化財センター」に行ってきました。
多摩市に眠っていた縄文土器
縄文時代の服装や装飾品の数々
たて穴住居の復元も見てきました!
よみがえったひょうたん池!
3月の末に、エステート貝取2丁目住宅管理組合の皆様に「かい掘り」をしていただいたひょうたん池。
第2弾の作業として、池の中から除去した水生植物や泥の後片付けをしていただけました。
さあ、やるぞー!といったところでしょうか。
作業をしてみると、池の中から除去されたものたちの量の多さに驚かされます。
作業はどんどん進みまして、
こんなに大量の植物のガラが!
でも、これらが土へと還っていくんですね。自然物の循環です。子供たちにこういうものをしっかりと見てほしいのです。
1時間足らずの作業で、ひょうたん池の周囲は、整備されたすてきな水辺へと変貌しました。
地域の方々のお力添えに心から感謝です!
「ひょうたん池再生プロジェクト」完了です!
緑化活動
貝取小の緑化活動は、ついに「ひょうたん池」の「かい掘り」へと広がりを見せるに至りました!
エステート貝取2丁目住宅管理組合の方々によるボランティア活動で、池の環境保全として手を貸して下さいました。
ひょうたん池は、主に蒲(がま)などの水生植物が大量に繁茂し、水中の生態系のバランスが崩れてしまっていました。
今回の作業では、増えすぎた水生植物と水底にたまった泥を適度に除去することで、クロメダカなどの貴重な生物のすみかとしての池の環境浄化を目的としました。
地域の方々の協力で
池がこんなにスッキリ!
こんな生き物たちと会えました!
この他にも、これまでにミズカマキリやゲンゴロウ(!)といった貴重な生物も確認されています。
エステート貝取2丁目住宅管理組合の方々によるボランティア活動で、池の環境保全として手を貸して下さいました。
ひょうたん池は、主に蒲(がま)などの水生植物が大量に繁茂し、水中の生態系のバランスが崩れてしまっていました。
今回の作業では、増えすぎた水生植物と水底にたまった泥を適度に除去することで、クロメダカなどの貴重な生物のすみかとしての池の環境浄化を目的としました。
地域の方々の協力で
池がこんなにスッキリ!
こんな生き物たちと会えました!
この他にも、これまでにミズカマキリやゲンゴロウ(!)といった貴重な生物も確認されています。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会でした。2年生による花のアーチ、4年生によるリコーダーの演奏で、6年生が入場しました。
トップバッターは、3年生。掛け声あり、ダンスあり、最後はみんなで「365日の紙飛行機」を歌いました。1年生は、呼びかけと、お手紙とダンスを踊りました。6年生が移動教室で踊った「楽天パンダ」の踊りを元気よく踊りました。
続く2年生は、運動会を思い出させるような、迫力満点の劇や歌を歌いました。4年生は、6年生が4年生にタイムスリップしたら、という設定でよさこいソーランを踊ったり、ごんぎつねクイズを出したりしました。
5年生は、運動会の騎馬戦を再現したり、笑点の合奏にのせて、6年生のよいところをなぞかけしたりしました。最後は6年生の演奏でした。「レイン」さすが6年生の演奏に、アンコールの声がとびました。
6年生からのプレゼントは「ぞうきん」でした。各クラスに刺しゅう入りのぞうきんをプレゼントしてくれました。最後に全員合唱「ハナミズキ」6年生へのメッセージも掲げました。
6年生の退場、ちょっぴり涙ぐむ子もいました。
4年生 2分の1成人式
2月28日 4年生は2分の1成人式を行いました。
子供たちはこの日に向けて、実行委員を中心に準備してきました。
会のスタートです!
まず初めにゲームをしました。ゲーム係の子供たちが面白いゲームを企画してくれました。ちょっとしてハプニングもあり?会場は笑いに包まれました。
次に10才の主張です。
子供達が今思っていること・感じていること・将来の夢などを発表しました。
一人ずつ発表するのは緊張したと思いますが、みんな堂々とよく頑張りました!
その後、保護者の方も交えて成長の記録を読み合いました。
これは、子供たちが生まれてから今までの成長を振り返った冊子です。
次は、合唱です。
「2分の1のありがとう」という曲を歌いました。
ソプラノとアルトの2部に分かれて、綺麗な歌声を響かせました…♪
担任も子供達の成長した姿にうるっとしました。
最後に保護者の方から素敵な詩のプレゼントがありました。
子供達はとっても真剣に聞いていました。
これで終わりかな…?と思ったら、最後にお家の方から手紙のプレゼントがありました。手紙を読んで涙を流している子もいました。素敵な涙ですね。
4年生のみなさん。
10才おめでとう!
今日のこの日を胸に、大人への階段を一歩ずつ登っていってください。
そして、素敵な未来を作っていってください…!
最後になりましたが、保護者の皆様、お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。また、学年委員さんも企画・運営ありがとうございました。
素敵な会になりました。
子供たちはこの日に向けて、実行委員を中心に準備してきました。
会のスタートです!
まず初めにゲームをしました。ゲーム係の子供たちが面白いゲームを企画してくれました。ちょっとしてハプニングもあり?会場は笑いに包まれました。
次に10才の主張です。
子供達が今思っていること・感じていること・将来の夢などを発表しました。
一人ずつ発表するのは緊張したと思いますが、みんな堂々とよく頑張りました!
その後、保護者の方も交えて成長の記録を読み合いました。
これは、子供たちが生まれてから今までの成長を振り返った冊子です。
次は、合唱です。
「2分の1のありがとう」という曲を歌いました。
ソプラノとアルトの2部に分かれて、綺麗な歌声を響かせました…♪
担任も子供達の成長した姿にうるっとしました。
最後に保護者の方から素敵な詩のプレゼントがありました。
子供達はとっても真剣に聞いていました。
これで終わりかな…?と思ったら、最後にお家の方から手紙のプレゼントがありました。手紙を読んで涙を流している子もいました。素敵な涙ですね。
4年生のみなさん。
10才おめでとう!
今日のこの日を胸に、大人への階段を一歩ずつ登っていってください。
そして、素敵な未来を作っていってください…!
最後になりましたが、保護者の皆様、お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。また、学年委員さんも企画・運営ありがとうございました。
素敵な会になりました。
低学年 合唱・合奏
本日は、お忙しいなか、保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。保護者会の前に、1,2年生合同の合唱・合奏を行いました。まずは、1年生の合奏「こいぬのマーチ」それぞれの楽器で、自分のパートを一生懸命演奏しました。
続いて2年生による「こぐまの2月」の演奏でした。2年生は鍵盤ハーモニカで三重奏を行いました。奥に見えるのが2年生です。
最後にみんなで「はなみずき」という歌を歌いました。小さな口を大きく開けて歌う姿は、とても愛らしいものでした。
1年生 生活科 たこあげ
レジ袋を使って作った凧ですが、意外とよく上がりました。自分で描いた絵がさかさまになってしまった子もいますが、あがればそんなことも気にせず元気に走り回っていました。
低学年 保護者会
各学年の保護者会が始まりました。低学年も、3月1日(木)に行います。貝取ホールで、合唱・合奏を行います。合唱は、2年生と一緒に歌います。合奏は、入学式でも演奏する「子犬のマーチ」です。練習にも気合が入ります。ぜひ、お越しください。
ふれあい会~3年生~
地域の星寿会の方を招いて、毎年恒例の行事「ふれあい会」をしました。この日のために3年生は役割分担をし、各グループで準備を進めてきました。当日は、一人一人が自分の役割を立派に果たすとともに、笑顔で星寿会の方と過ごし、達成感を味わうこともできました。
★はじめの会★
星寿会の方の自己紹介
★昔遊び★
遊び方も教えてもらいました。
★昔のお話を聞く★
★終わりの会★
終わりの会では、3年生といえば「貝取ソーラン!」、ソーラン節の踊りを披露しました。
また、プレゼント係が作った手作りのキーホルダーをプレゼントしました。これは今年生まれた貝取小キャラクター「かいこぶりん」です。
玄関で3年生みんなで手を振ってお別れをしました。
来年もお待ちしています!!
★はじめの会★
星寿会の方の自己紹介
★昔遊び★
遊び方も教えてもらいました。
★昔のお話を聞く★
★終わりの会★
終わりの会では、3年生といえば「貝取ソーラン!」、ソーラン節の踊りを披露しました。
また、プレゼント係が作った手作りのキーホルダーをプレゼントしました。これは今年生まれた貝取小キャラクター「かいこぶりん」です。
玄関で3年生みんなで手を振ってお別れをしました。
来年もお待ちしています!!
音楽集会
今日の集会は、音楽集会でした。6年生を送る会で歌う歌の練習をしました。歌の題名は6年生にはまだ内緒なので、ここには書きませんが、二部合唱です。4年生が副旋律を受け持ってくれています。
当日は、音楽の時間に6年生にどんな思いを伝えたいか聞いたことを大きくかかげ、6年生に見せながら歌います。
当日は、音楽の時間に6年生にどんな思いを伝えたいか聞いたことを大きくかかげ、6年生に見せながら歌います。
ナミビア共和国の方との交流
1年生は本日、ナミビア共和国からの留学生の方のお話を聞きました。国旗の意味、ナミビアの主食、生活、遊び等いろいろなことを話していただきました。男性と女性ではあいさつの仕方が違うと聞き、みんなびっくりしました。
お話を聞くだけでなく、歌を一緒に歌ったり、質問をしたり、積極的な1年生でした。
2年生 オリパラ授業
2月20日(火)1時間目に、ミャンマーからお越しくださった留学生の方をお招きし、国際理解の学習の一環としてミャンマーの国について話を聞くことができました。
日本からどのぐらい離れているか、飛行機で約7時間の距離のところにあるという話から始まり、ミャンマーの文化や言葉、習慣、食べ物など、ミャンマーについてたくさんのことを知ることができました。中でも、ミャンマーの人たちは名字をもたないということを聞くと、「えーそうなの!」と驚く様子も見られました。
授業の終わりには、最初に教えてもらったミャンマー語で挨拶をして、授業を締めくくることができました。
日本からどのぐらい離れているか、飛行機で約7時間の距離のところにあるという話から始まり、ミャンマーの文化や言葉、習慣、食べ物など、ミャンマーについてたくさんのことを知ることができました。中でも、ミャンマーの人たちは名字をもたないということを聞くと、「えーそうなの!」と驚く様子も見られました。
授業の終わりには、最初に教えてもらったミャンマー語で挨拶をして、授業を締めくくることができました。
多摩市の昔の様子を訪ねて~3年生~
3年生は社会科で「人々のくらしのうつりかわり」について学習しています。そこで2月16日(金)に多摩中央公園内にある旧富澤家住宅と文化財資料室を訪れ、多摩市の昔の暮らしや昔の道具について実際に見たり、専門家のお話を聞いたりしました。
旧富澤家を見学
いろりの説明を聞いているところ
文化財資料館で昔の生活の様子や昔の道具について学びました。
昔の人々の生活の様子を知ることで、人々の生活が大変であったことを感じたようです。それと同時に昔の人々が物を大切に使っていたことや生活をよりよくするために工夫や努力をしていたこともわかりました。
旧富澤家を見学
いろりの説明を聞いているところ
文化財資料館で昔の生活の様子や昔の道具について学びました。
昔の人々の生活の様子を知ることで、人々の生活が大変であったことを感じたようです。それと同時に昔の人々が物を大切に使っていたことや生活をよりよくするために工夫や努力をしていたこともわかりました。
1年生、貝取保育園との交流
今日は、貝取保育園の年長さんが来てくれました。貝取ホールで「始めの会」をひらき、さっそく校庭へ。長縄を跳んだり、ドッジボールをしたりしました。ボールを取っても、自分で投げずに保育園の子に渡している姿に、成長を感じました。その後、各教室で「お店屋さん」を開きました。自分たちが描いたカードを机に並べて、「いらっしゃいませ!」と、ちょっぴり恥ずかしそうに声を出していました。
「終わりの会」でも、貝取保育園出身の子が言葉を言いました。立派に成長した姿を、保育園の先生やかわいい後輩たちに見せることができました。
2年生 郵便局見学
2年生は、生活科の学習で、多摩郵便局に行きました。
ビデオを視聴して郵便物が届く仕組みを学習したり、配達バイクの人が責任をもって郵便物を届けたりしていることを学習することができました。
郵便物が、機械によって一瞬で仕分けされる様子や、多摩市内のポストの数、配達バイクの台数などを聞いて驚き、話を聞きながら見学することができました。
ビデオを視聴して郵便物が届く仕組みを学習したり、配達バイクの人が責任をもって郵便物を届けたりしていることを学習することができました。
郵便物が、機械によって一瞬で仕分けされる様子や、多摩市内のポストの数、配達バイクの台数などを聞いて驚き、話を聞きながら見学することができました。
第2回「貝取小グリーンデー」大成功!
去る2月10日(土)は、貝取小の学校公開の最終日でした。
この日の午後2時から、11月に続いて第2回目となる「貝取小グリーンデー」が開催されました。
今回も約50名に迫る人数の方々による参加を得て、充実した活動となりました。ありがとうございました!
今回は、「緑化」・「美化」・「清掃」の3つに分かれて活動を行いました。
まずは、活動1の「緑化」
春に向けて、一段とすてきな花壇となりました。
次に活動2の「美化」 正門の外側の歩道の美化作業を行いました。(すっきりしました!)
また、活動3の「清掃」として、家庭科室の水回りの清掃やミシンのメンテナンスを行っていただきました。
ぴかぴかの気持ちのよい家庭科室となりました。
保護者・PTA・地域の方々、社会福祉協議会の方々など、大勢の皆様のお力を得て、今回もとても充実した活動となりました。
本当にありがとうございました。
「地域の学校」としての名物行事として、無理なく参加できる息の長い活動へとつなげていきたいと考えています。これからもよろしくお願いいたします。
この日の午後2時から、11月に続いて第2回目となる「貝取小グリーンデー」が開催されました。
今回も約50名に迫る人数の方々による参加を得て、充実した活動となりました。ありがとうございました!
今回は、「緑化」・「美化」・「清掃」の3つに分かれて活動を行いました。
まずは、活動1の「緑化」
春に向けて、一段とすてきな花壇となりました。
次に活動2の「美化」 正門の外側の歩道の美化作業を行いました。(すっきりしました!)
また、活動3の「清掃」として、家庭科室の水回りの清掃やミシンのメンテナンスを行っていただきました。
ぴかぴかの気持ちのよい家庭科室となりました。
保護者・PTA・地域の方々、社会福祉協議会の方々など、大勢の皆様のお力を得て、今回もとても充実した活動となりました。
本当にありがとうございました。
「地域の学校」としての名物行事として、無理なく参加できる息の長い活動へとつなげていきたいと考えています。これからもよろしくお願いいたします。
オリンピック・パラリンピック教育~3年生~
今、冬季オリンピックがピョンチャンで開催されているところです!
貝取小学校でも2020年の東京オリンピックを目指し、2月8日(木)にオリンピック・パラリンピック教育が行われました。今回は、ミャンマーからの留学生の方に来ていただきました。ミャンマーの国や文化について映像を見ながらお話を聞いたり、ミャンマーの鬼遊びを実際に体験したり素敵な時間を過ごすことができました。
★感想★
・ミャンマーの首を長くするカヤン族はすごいと思いました。目かくし鬼ごっこも楽しかったです。ミャンマーに行ってみたくなりました。
・私はミャンマーのおもちゃが気に入りました。なぜかというと日本のおもちゃとは少し違ったからです。最後に鬼ごっこもできて楽しかったです。
・私がミャンマーのことを知って思ったことは、ミャンマー語は難しそうだなということです。
・ミャンマーでは日本と全然違う食べ物があることを初めて知りました。鬼ごっこも全然違う鬼ごっこでした。ミャンマーのことが少しわかりました。
きょうだい集会
雪の名残で、校庭が使えずにいましたが、朝は霜で凍っていました。朝限定で校庭を使えることになりました。コンディションは悪いのですが、子供たちは久しぶりに走り回っていました。
1年生 バナナうんちのお話
今日は、「日本成人病予防協会 子どもイキイキ食育チーム」の方に、来ていただきました。どんなうんちが良いのか、そのようなうんちにするにはどうしたらよいのか、お話いただきました。最後は「うんちサンバ」をみんなで踊りました。
1,2学期に栄養士の先生に教わった「黄レンジャー・緑レンジャー・赤レンジャー」のお話がしっかり頭に入っていて、質問にもすらすら答えていました。
おなかのなかはどのようになっているの?手作りの人形を見せてもらい、小腸の長さにびっくり!
最後はみんなで楽しくサンバを踊りました。
早寝・早起き・朝ご飯 そしてしっかりうんちを出しましょう。
2年生 青陵中見学
2年生は、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、青陵中学校に見学に行きました。
中学生がどのように生活をしているのか、中学生になるとどのくらいの科目があるのかなど、
事前に質問を準備して、副校長先生にお話しを聞きました。
また、図書室や理科室・体育館など、校内を回って、中学校を見学することができました。
中学生がどのように生活をしているのか、中学生になるとどのくらいの科目があるのかなど、
事前に質問を準備して、副校長先生にお話しを聞きました。
また、図書室や理科室・体育館など、校内を回って、中学校を見学することができました。
4年生 連合図工展
4年生は、多摩市連合図工展へ行ってきました。
時間は1時間。
子供たちは、目をキラキラさせながらいろいろな学校の作品を見ていました。
印象に残った作品を鑑賞カードに記録しています。
貝取小学校の子供たちの作品もいくつか出展してあります!
また、中学生のコーナーでは、作品の完成度の高さや、精巧さに驚き、食い入るように作品を見ていました。
1月31日までパルテノン多摩でやっていますので、ぜひ見に行ってみてください!
多摩桜の丘学園との交流
今月も多摩桜の丘学園のお友達と交流しました。今回は、音楽の授業を一緒に受けました。
今、子供たちは、絵描き歌の「さんちゃん」がお気に入りで、歌に合わせてホワイトボードに絵をかいていました。
は、は、歯のはなし 1年生
発育測定終了後、養護教諭の先生に歯の話をしていただきました。一人一人鏡を見て自分の歯を確認しました。6歳臼歯の話を神妙に聞いていました。さて、歯みがきがんばるようになりましたか?
学年活動 ドッジボール
1月12日(金)に1年生の学年活動が行われました。体育館でドッジボールを行いました。子供たちは大喜びでした!
6年生 社会科見学
今日は、6年生にとって小学校生活最後の校外学習である「社会科見学」でした。
まず午前中に国会議事堂の見学をしました。
本会議を行う議場、天皇陛下が入る御休所などを
間近でみることができました。
そして参議院会館で、法案の成立に向けての話し合い体験に参加しました。
厚生労働大臣、衆議院議員などの役を代表児童が演じ、提案を発表したり、
質問に答えたりしました。
午後は、昼食を食べた後、昭和館の見学です。
戦時中の生活を、体験したり実物や映像を見たりしました。
1年生のおいも
野菜名人の伊藤さんに教わって掘ったサツマイモ。食べごろになりましたので、ホットプレートで焼きました。きょうだい班のメンバーで、協力して焼きました。たくさん焼いて、きょうだい班の6年生に食べてもらいました。もちろんみんなも食べました。「おいし~い!」と満足そうでした。
貝取小緑化活動(12/16)
地域と学校が共働して推進している「貝取小緑化活動」がまた一歩前進しました。
12月12日(土)に、「貝取3丁目こぶしの会」の方々と、社会福祉協議会のご協力を頂きながら、正門前の花壇の土留め作業を行いました。
11月に行なわれた「貝取小グリーンデー」で土壌改良され、美しく緑化された花壇の土が流出してしまわないようにするための作業です。
貝取3丁目こぶしの会の兼松さん監修のもと、フラワーブロックを設置しました。
施工後は、このようにまた一段と美しい花壇へとグレードアップしました!まさに職人技です!
青少協の齋藤幸枝会長さんのご尽力で、地域に余っていたレンガも20個ばかりいただくことがで、活用させていただきました。ありがとうございました。
次回のグリーンデーを2月10日(土)に予定しております。活動内容は、春に向けて季節の花を植えることです。保護者・地域の皆様、どうぞご参加下さい。
※ ここで皆様にお願いがあります。余っているレンガはございませんか?1つでも2つでも、いただければ貝取小の緑化に活用させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
(TEL 042-376-0234多摩市立貝取小学校 副校長 佐藤 美徳までお声かけください)
12月12日(土)に、「貝取3丁目こぶしの会」の方々と、社会福祉協議会のご協力を頂きながら、正門前の花壇の土留め作業を行いました。
11月に行なわれた「貝取小グリーンデー」で土壌改良され、美しく緑化された花壇の土が流出してしまわないようにするための作業です。
貝取3丁目こぶしの会の兼松さん監修のもと、フラワーブロックを設置しました。
施工後は、このようにまた一段と美しい花壇へとグレードアップしました!まさに職人技です!
青少協の齋藤幸枝会長さんのご尽力で、地域に余っていたレンガも20個ばかりいただくことがで、活用させていただきました。ありがとうございました。
次回のグリーンデーを2月10日(土)に予定しております。活動内容は、春に向けて季節の花を植えることです。保護者・地域の皆様、どうぞご参加下さい。
※ ここで皆様にお願いがあります。余っているレンガはございませんか?1つでも2つでも、いただければ貝取小の緑化に活用させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
(TEL 042-376-0234多摩市立貝取小学校 副校長 佐藤 美徳までお声かけください)
2年生 大根を抜いたよ!
大根を収穫しました!
すぽんと抜けました!
みんなで仲よくうんとこしょ!
お世話になった農家の伊藤さんに「しかけカード」でありがとうを伝えました!
すぽんと抜けました!
みんなで仲よくうんとこしょ!
お世話になった農家の伊藤さんに「しかけカード」でありがとうを伝えました!
複籍交流
1年生は1組も2組も、多摩桜の丘学園のお友達と交流を行っています。本日は、1年1組にお友達が来ました。水曜日は読書活動の日です。本係さんが、読み聞かせを行ってくれました。みんな真剣に聞いていました。そらまめくんのセリフも、感情をこめて言い、大人顔負けの読み聞かせでした。その後、朝の会を行いました。次は1月に来てくれる予定です。
ドッジボール大会
ドッジボール大会!!
全学年、とてもいい戦いを繰り広げていました。
今年から新しいルールになりましたが、子供たちはルールをしっかり守り、楽しくドッジボールをすることができました!
保護者の皆様も、指定の場所から見ていただき、ご協力ありがとうございました。
全学年、とてもいい戦いを繰り広げていました。
今年から新しいルールになりましたが、子供たちはルールをしっかり守り、楽しくドッジボールをすることができました!
保護者の皆様も、指定の場所から見ていただき、ご協力ありがとうございました。
テレビ放映されます。
先日(3/1)に行われた3年生の「豆腐づくり」(3年1組)の様子が多摩テレビの取材を受け、「スクール通信」という番組で放映されます!
以下放映予定です。
放送日:12月10日(日)~12月16日(土)
① 7:15~
② 15:30~
③ 21:00~
ぜひご覧下さい。
以下放映予定です。
放送日:12月10日(日)~12月16日(土)
① 7:15~
② 15:30~
③ 21:00~
ぜひご覧下さい。
1年生の食育
今日は、栄養教諭の田中先生に来ていただきました。1学期は、栄養のことについて教わりましたが、今回は、給食センターについて教わりました。どんな道具を使っているの?どんなふうに運ばれてくるの?働いている人の思いは?等々教えていただきました。「ぼく、今日から給食残さない!」「わたしも!」と元気よく言う子供たちに「本当ですね!」と念を押してしまいました。少しでも好き嫌いをなくして、すくすく育ってくれたらうれしいです。
このホースは、回転ガマの大きさと同じです。みんなで入ったら、なんと15人も入ることができました。こんなに大きなお鍋でスープを煮ているのです。
4年生 社会科見学
12月5日
4年生は社会科見学に行ってきました。
まず向かった先は、二つ塚最終処分場です。
多摩市で出たごみは、多摩清掃工場で灰となり、こちらに運ばれてきます。
子供たちは一生懸命、施設の方の話を聞き、メモをとっています。
さて…多摩市からきた焼却灰はどうなるのでしょう?
なんと、埋め立るのではなく、エコセメントとして再利用されているのです。
焼却灰をエコセメントにする施設は、日本でここだけです。
本物のエコセメントを触っています!
2か所目に、羽村郷土資料館へ行きました。
まず、ついてから待ちに待ったお弁当です(^^)
朝早くから、お弁当作りありがとうございます。
とーーーっても喜んで食べていました。(給食よりよく食べ、早く食べ終わっていました…)
食べ終わったら、館内の見学です。
玉川上水の歴史について学びました。子供たちは話を一生懸命聞いていました。
また、学習したことを一つ一つ思い出しながら展示物を見る姿に成長を感じました。
旧下田家では、50年前の羽村の一般農家が再現されていました。
囲炉裏であったまる~~~
そして最後は…
羽村取水堰へ!授業で勉強したものを実際に見たことで、そのすごさに感心したり、さらに関心をもったりしていました。
それにしても4年生!
話の聞き方も、メリハリある行動も、素晴らしかったです。
日に日に成長していますね。
豆腐作り~3年生~
3年生が総合科で栄養教諭の田中先生と「豆腐づくり」をしました。国語科「すがたをかえる大豆」、総合科「大豆はかせになろう」で大豆について学習しましたが、実際に姿が変わっていく大豆を自分の目で見て、自分の手で大豆から豆腐を作ってみたことは、貴重な体験となりました。
もちろん、自分たちで作った豆腐の味は、
格別!!でした。
もちろん、自分たちで作った豆腐の味は、
格別!!でした。
5年生 12月1日 連合音楽会
12月1日(金)パルテノン多摩で多摩市連合音楽会に参加しました!
5年生の児童は、とても緊張ながらも、合唱・合奏に一生懸命でした。大きな会場ですばらしい舞台を見せてくれました!
音楽を通して協力する力や音楽会でのマナーや礼儀を学びました。
ご家庭でも話題にしてみてください。
5年生の児童は、とても緊張ながらも、合唱・合奏に一生懸命でした。大きな会場ですばらしい舞台を見せてくれました!
音楽を通して協力する力や音楽会でのマナーや礼儀を学びました。
ご家庭でも話題にしてみてください。
1年生のおいもほり
寒くてときどき霧雨が降ってきましたが、お芋ほりを行いました。2年生がお世話になった伊藤さんに来ていただきました。掘り方を知らないとやたらにスコップで掘り返し、おいもをきずつけてしまうので(私です)掘り方から教わりました。
おいもの蔓を切ります。
どこを掘ればいいのか真剣に聞いています。
たくさんのお芋が掘れました。
できたお芋をじっくり観察しました。
さて、どうやって食べましょうか?
おいもの蔓を切ります。
どこを掘ればいいのか真剣に聞いています。
たくさんのお芋が掘れました。
できたお芋をじっくり観察しました。
さて、どうやって食べましょうか?
豆腐づくり
まちにまった、豆腐作り!!(3の2)
総合や国語の学習で、大豆について調べてきました。
そのまとめとして、豆腐作りにチャレンジしました!
保護者の方、栄養教諭、栄養士さんたちに手伝ってもらいながら
作りました。
あったかくて、ふわふわの豆腐が出来上がりました!
明日は、1組が豆腐作りに挑戦します!
ドッチボール大会
いよいよドッジボール大会が来週に迫ってきました。お手紙でもお知らせしたように、今年はルールが少し変更しました。それに伴いまして、保護者の方の観覧場所も変わります。お手紙の図だけではわかりにくいと思いますので、練習風景を載せました。よろしくお願いいたします。
ブランコ側から見た1年生の練習風景です。
校庭の真ん中は、3,4年生です。
南門側のサッカーゴール近くの2年生です。
低学年と中学年、中学年と高学年の間に、わずかな通路のような応援スペースがあります。こちらに入って応援してくださっても構わないのですが、ボールが飛んでくることもあります。十分気を付けてご観覧ください。小さいお子さんをお連れの方は、コートエリアの周り(ブランコ側、鉄棒側、通路、バスケットゴール付近等)で応援していただくほうが安心かと思います。
明日は、5年生の連合音楽会です。本日も朝から合唱・合奏の練習に励んでいました。明日も頑張ってほしいと思います。
カウンタ
1
6
1
3
1
4
8
平成27・28年度
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校
平成23年 ユネスコ・スクール認定校