ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

走り方教室

今日午前中は、校庭にて国士舘大学の方々に

ご協力をいただき、「陸上教室」を行っています。

足の動かし方やスタートの時の姿勢など、大変丁寧に

ご指導いただきました。

スタートダッシュが大切であることが児童にも理解

することができたことと思います。

また、今子供たちの課題であると言われている「投げること」に

ついてもご指導いただきました。紙鉄砲をつかって、ボール

を遠くまで投げるためのコツについて、実感をもって理解できるよう

ご指導いただきました。

教室が始まる前のデモンストレーションで、学生の方々

の速い走りや、ボールを遠くまで投げられることに

びっくりしていた子供たちは、憧れの眼差しももちながら

お話を聞いていました。

砂場での造形

今日の2校時校庭の砂場では、図工の学習で、1年生が自分たちが考えた

ものをつくる学習を行っていました。

お城をつくったり、ダムをつくったり、子供たちはとても

楽しそうに活動を行っていました。

砂なので、自由度もあり、子供たちの創意工夫があふれていました。

私も子供の頃、公園で山をつくって、そこにトンネルを

つくることに熱中していたのを思い出しました。

トンネルがつながったときの爽快感が今も思い出されます。

このような学習が、子供たちの創造力を育成することに

つながるのではと思ったひと時でした。

さつまいもの苗植え

今日の4校時、学校にある畑では、1・2年生が

さつまいもの苗を植えていました。

地域の皆様のお力をお借りして、とてもきれいに整備されている

畑です。子供たちは、苗の植え方を教えていただき「苗植え」に

臨みました。

苗は斜めに植えること、そして葉っぱを東に向けること

を教えていただき、土をかぶせました。

苗を植えた後、土はやわらかくしておくことが大切

であることも学びました。

秋になり、さつまいもがたくさん収穫できて

焼き芋が食べられることが今から楽しみです。

一人1台端末(第2日)

今日の4校時、昨日に続いて1年生が地域や多摩大学

の皆様にご協力をいただき、一人1台端末の使い方に

ついて学びました。

今日は一人1台端末の中にあるアプリや機能をどのように

使うか、子供たちは取り組みました。

とても優しく丁寧にご指導いただくことができ、意欲的に

取り組んでいました。

毎年この時期にご協力をいただきて1年生が一人1台端末に

関わることができるのは、大変ありがたく思っています。

子供たちの学びを促すツールとして、有効的に活用できるよう

学校でも指導していきたいと思っています。