学校生活の様子

ブログ「ひじりん日誌」

学芸会2日目 3年生「ほんとうの宝ものは」

2月24日

 2番手は3年生「ほんとうの宝ものは」です。

 開幕の際、「世界宝物コンクール」の案内役の子・二人が、次のように会場に問いかけます。

 「みなさんには、宝物がありますか? 」

 この問いに、会場のみんなも一緒に答える形で劇が進みます。

 観客参加型の劇。この演劇を通して、3年生も「本当の宝物は何か」を考えながら演じています!

 

学芸会2日目 1年生「月夜のおまつり」

2月24日

 学芸会2日目は、1年生「月夜のおまつり」からスタートです。

 1日目よりも、一人一人が大きな声で台詞を言うことを意識して演じていました。

 みんなで一つの台詞を言う場面も、ぴったりと声を揃えられるようになるなど、日に日に演技が上手になっています!

学芸会 4年生「ガンバの大冒険」

2月22日

 学芸会初日、最後の演劇は4年生の「ガンバの大冒険」です。

 海に出ようと港町にやってきたガンバ。そこで出会ったネズミたちから、故郷がイタチ族に襲われていると話を聞き、助けようと冒険の旅に出発します。果たして、ガンバはネズミたちの故郷を助けることができるのか⁉︎

    一人一人の熱演ぶりに、観客のみんなも思わず物語に引き込まれていました。

 迫力と感動、そして、4年生の一体感を感じた演技でした!

学芸会 3年生「ほんとうの宝ものは」

2月22日

 3年生が演じたのは「ほんとうの宝ものは」です。

 世界中の国々が、自分の国で一番の宝物を持って集まる「世界宝物コンクール」。金星の水や宝石もあれば、中には人を傷付けてしまう物も・・・。本当の宝物とは?

    一つ一つの台詞を大きな声ではっきりと言い、大きな動作で演じきった子どもたち。劇に込められたメッセージが、しっかりと伝わってきました!

学芸会 2年生「ぼうけんたいだニャン」

2月22日

 2年生が演じたのは「ぼうけんたいだニャン」です。

 冒険が好きなネコたちは、今日も冒険に出発。ところが、ネコたちは縄に捕まってしまいます。どうやって逃げ出すのでしょう?

    今日(2月22日)は「ニャンニャンニャン」と読めることから「ネコの日」です。

 「ネコの日」にぴったりの演劇を子どもたちは、フェイスペイントもしてネコになりきり、演じることができました!

学芸会 1年生「月夜のおまつり」

2月22日

 1年生が演じたのは「月夜のおまつり」です。

 1年に1度、月夜に行われる動物たちの踊り大会。練習場所をめぐって事件が起こる中、優勝するのは、うさぎチーム、たぬきチーム、それとも、おおかみチーム?

    衣装を着て、大きな声を出しながら精一杯演じる子どもたちに、会場からは「かわいい! 頑張って!」と、多くの声援が寄せられました。

 劇の最後は、会場のみんなと一緒にダンスを踊り、学芸会初日を楽しみました!

学芸会 6年生「中学生免許」

2月22日

 6年生が演じたのは「中学生免許」です。

 中学生になるには免許が必要!?   中学生になるために必要なことや大切なことって何だろう?

    舞台だけでなく、ギャラリーも使い、劇の世界観を表現しました。照明も自分たちで操作し、6年生みんなで創り上げた演劇。きっと4月からの中学校生活につながることでしょう!

学芸会 5年生「魔法を捨てたマジョリン」

2月22日

 学芸会は5年生「魔法を捨てたマジョリン」からスタートしました。

 魔女のマジョリンは、123歳の小学生。人間の村で魔法の勉強をすることになったマジョリンは、そこで出会った人間 ダビットの優しさに触れて、ある変化が・・・。

 役になりきって演じる子どもたち。時に会場の笑いも誘い、観客を楽しませてくれました!

 

開幕、学芸会!

2月22日

 本日から学芸会が始まりました!

 子どもたちが考えた学校のスローガンは「心を1つに 思いっきり演じ わくわく・ドキドキ 楽しい学芸会」です。

 3年に一度の学芸会、開幕です!

久々のなかよし班遊び!

2月14日

 今日は久々のなかよし班遊びの日。

 昼休みに校庭で6年生が中心となり、様々な学年の子どもたちが12班に分かれて遊びます。

 長なわ跳びや鬼ごっこ、ドッヂボールに「だるまさんがころんだ」など、冷たい風も何のその、みんなで一緒に遊びを楽しみました。

春の足音

2月13日

 立春から10日が過ぎようとしています。

 寒さはまだ厳しいですが、そろそろ春の兆しがあってもよい頃です。

 春を探していると「赤と白の花が咲いているよ」と1年生の子どもたち。

 教えてもらった先には、赤と白の梅の花がちらほらと咲いていました。

 春の足音、近付いてきているようです!

大雪!

2月10日

 今日は朝から大雪となりました。

 東京地方に大雪警報が出るのは、2020年3月以来だそうです。

 通学路で登校時の子どもたちの様子を見守っていると、雪を触って「手が冷たい!」「雪だるまを作りたい!」と笑顔で話してくれる子がたくさんいました。

 校庭だけ見ると、まるでスキーのゲレンデのようです。

 市内でも標高が高い聖ヶ丘。子どもたちには、なかなか見られない雪景色を安全に楽しんでもらいたいと思います。

ピアティーチャーはプロ陸上選手!

2月3日

 本校にピアティーチャー(教育活動指導員)としてお勤めの佐藤征平(さとうまさひら)先生は、岩手県陸前高田市がご出身の現役のプロ陸上選手(砲丸投げ)です。

 これまで、国民体育大会(国体)で2度優勝されたり、日本選手権大会では上位入賞(2021年:2位、2022年:4位)されたりするなど、日本のトップアスリート。

 今日は「佐藤選手」として、1年生と3年生に特別授業をしていただきました。

 高校3年生の時に東日本大震災で被災されたことや、被災されても大切なものの一つ「砲丸投げ」を続けてこられたことなどをお話していただきました。

 また、大切な「砲丸投げ」のために培った力を知ってもらおうと、鉄の棒の両側に2人の子どもたちがぶら下がり、佐藤選手が軽々と持ち上げると、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。

 佐藤選手からの子どもたちへのメッセージ「大変な時こそ、大切なものを思い出してください。きっと、その大切なものがみんなを支えてくれると思います。」を心にとめて、これからも一人一人が成長していってほしいと思います。

 ピアティーチャーとしての「佐藤先生」、そして、プロ陸上選手としての「佐藤選手」をこれからも応援しています。

体育館が新しくなりました!

2月2日

 先月末で体育館の改修工事が終わりました。

 今日は、改修工事のため移動させていた体育館の用具等の引越しです。

 ひと足先に新しくなった体育館を覗いてみると、明るい!

 壁は白色を基調として再塗装され、使い古された床は研磨されてピッカピカです。

 この新しくなった体育館で、子どもたちには、これから友達とたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

障がいのある人もない人も一緒に!

2月1日

 ちょうど1週間前、本校の先生たちがみんなで学ぶ校内研究会がありました。

 当日の研究授業は、3年生・総合的な学習の時間「広げよう!友達の輪」です。

 子どもたちは、多摩桜の丘学園の児童や、市内にお住まいの障がい者の方との交流体験を基に、「障がいのある人もない人も、ともに暮らしやすいまち」にするために 自分たちができることは何かを話し合いました。

 すぐにできること、みんなで取り組んだほうがいいことなど、互いの考えを伝え合いながら、暮らしやすいまちの実現に向けて、具体的に考えていました。

 自分たちの暮らす聖ヶ丘地域から、できることに取り組んでいこう!

力作ぞろい!「税の書道展」

1月31日

 個人面談期間に合わせて開催していた書き初め展も、今日が最終日です。

 職員室前には、下の写真のように「税の書道展」で入賞した6年生の4作品を展示しています。

 書き初め展と合わせてご覧になった保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 いずれも力作ぞろいで、中には「会長賞」を受賞した作品もあります。

 もうしばらく展示していますので、ぜひ学校にお越しの際はご覧ください!

卒業生が職場体験で来校!

1月30日

 先週25日(水)から27日(金)までの3日間、聖ヶ丘中学校の2年生が、職場体験学習で本校を訪れていました。

 いずれの中学生も本校の卒業生。子どもたちの授業サポートなどをしながら、久しぶりに訪れた母校を懐かしんでいました。

 また、中学生の一人は、本校のマスコットキャラクター「ひじりん」の発案者!

 この「ひじりん日誌」で紹介できることをとてもうれしく思います。

 中学生のこれからの活躍を応援しています!

書き初め展がスタートしました!

1月20日

 本日から、校内「書き初め展」がスタートしました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。

 下の写真は、4年生の書き初め「元気な子」。

 本校の教育目標の一つである「元気な子」をお手本をよく見ながら、生き生きと書いています。

 各教室の廊下側壁面に展示していますので、個人面談期間等にご来校された際に、ぜひご覧ください!

 

教育実習生はトップアスリート!

1月19日

 昨年11月、本校で国士舘大学 宇治村 唯 さんが教育実習をされていました。

 実は宇治村さん、これまでハンドボール女子ユース(18歳以下、22歳以下)の日本代表に選ばれ、現在も活躍されているトップアスリート!

 今回、宇治村さんを講師としてお招きし、教育実習でもお世話になった2年生を対象として、スポーツ「ハンドボール」を知ったり、ボールの投げ方を教わったりする特別授業を行いました。

 実際に、ハンドボールを使って宇治村さんにシュートを打ってもらうと、放たれたボールのスピードに子どもたちはびっくり!

 間近で、トップアスリートのシュートを見せてもらったり、投げ方を教わったりするなど、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

 

障がい者理解を広げよう!

1月18日

 3年生では、17・18日と市内にお住まいの障がい者の方をお招きし、障がい者理解を広げる授業を行いました。

 17日は、視覚障がい者の瀬尾さんと、ガイドヘルパーの猿渡さん、そして、盲導犬のグイーダをお招きし、目の見えない方の生活や盲導犬の話をうかがったり、白杖を使った歩行体験やヘルパー体験を行いました。

 18日は、聖ヶ丘地域にお住まいの聴覚障がい者 山崎さんと、手話ボランティアの上田さんをお招きし、聞こえないことで困ることや手話の話をうかがったり、口形(口の動き)を読むことによるコミュニケーション体験を行いました。

 今回の学習を生かして、子どもたちは、障がいのある人の現状を知り、一人一人にできることの理解を広げることができました。

 

広がれ、あいさつの輪!

1月17日

 昨日から始まった「あいさつ運動」。

 登校時間帯に、5年生の子どもたちが地域やPTAのみなさんと一緒に、東・西・南の三つの校門前と昇降口で、登校してきた下級生などに「おはようございます!」と元気よくあいさつをしています。

 あいさつの輪が、少しずつ広がっています。

 

ポスターコンクールで受賞しました!

1月16日

 5年生が夏休みの課題として、「明るい選挙ポスターコンクール」の作品づくりに取り組み、見事に6名の児童が多摩市優秀賞(5名)、東京都奨励賞(1名)を受賞しました!

 受賞した一人一人が、自分の名前が書かれた表彰盾(たて)をもらい、とてもうれしそうにしていました。

縄跳び週間が始まりました!

1月13日

 本日から1月25日までは「縄跳び週間」です。

 中休みの時間に校庭で、子どもたちは「なわとびにんにんカード」(初級・中級・上級・名人級)を持って、様々な跳び方にチャレンジします。

 「二重跳びができるようになりたい!」など、一人一人が目標をもって取り組んでいます。

 頑張れ、ひじりっ子!

伝統を引き継ぐ!

1月12日

 本校の伝統「金管バンド」活動。

 この伝統を引き継ぐ第一歩として、昨日、6年生による5年生の演奏体験を行いました。

 6年生が楽器の演奏の仕方を5年生に丁寧に教えています。

 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

 そんな言葉を「教える6年生」と「学ぶ5年生」の姿から思い浮かべました。

久々の給食は新メニュー!

1月11日

 今日は、冬休み明け、初めての給食です。

 パンに紫色のジャム?が塗ってあります。

 「初めて見た!」「ブルーベリーのジャムかな?」と子どもたちも興味津々な様子。

 お昼の校内放送で担当の子がメニューを発表すると、ブルーベリーではなく「紫いも」とのこと。

 久々の給食は、新メニュー「紫いもトースト」でした!

 

元気な子!

1月10日

 今週から、後期・後半の教育活動も本格的にスタートしました。

 今日は日中、暖かな陽射しもありポカポカ陽気に。

 きっと、子どもたちは休み時間、校庭で元気に遊ぶだろうと思っていたら、楽しそうな笑い声と共に、キャーという叫び声が…。

 何事かと思い、校長室から校庭を見ると、そこには強風に帽子やボールを飛ばされながらも、友達と楽しく遊ぶたくさんの子どもたちの姿がありました。

 元気なひじりっ子です!

今日から後期・後半スタート!

1月6日

 冬休みが終わり、今日から後期が再開しました。

 友達と会えてうれしそうな子もいれば、少し不安そうな表情の子もいます。

 校庭に目を向けると、1年生が植えたチューリップの球根から芽が出ていました。

 この新芽のように、どの子も自分のペースで少しずつ成長していくことを願っています。

 ※下の写真は「1年生のチューリップ」と、ある子が作ってくれた校長室の「鏡餅」です。

6年生からのクリスマスプレゼント!

12月24日

 今日は、冬休み前の最終登校日(土曜授業日)。そして、クリスマスイブ。

 6年生は、総合的な学習の時間に取り組んできた「聖ヶ丘のまちをよりよくする」活動の一環として、金管バンドによるコンサートを企画し、保護者や地域の方をご招待しました。

 澄んだ青空の下、運動会や音楽発表会で披露した曲に加えて、この日のために練習してきた「ジングルベル」も演奏してくれた6年生。

 保護者や地域の方への感謝の気持ちを込めた演奏は、一緒に聴いていた下級生にとっても、心温まるクリスマスプレゼントになりました。 

ほっくほくの焼きいも!

12月23日

 今日は、1・2年生が11月に収穫したさつまいもを焼きいもにしました。

 お天気にも恵まれ、ひじりっ子農園で地域の方にもお手伝いいただき、焼きいもスタート。

 アルミホイルと新聞紙に包まれたさつまいもは、焚き火に入れて1時間ほどでほっくほくの焼きいもに。

 黄金色のおいもを、校庭でみんな一緒においしく食べました!

オリンピック選手が来校!

12月22日

 本校の斜向かいにある多摩大学から、北京2022冬季オリンピックに出場された冨高日向子選手をお招きし、4〜6年生にご講演をしていただきました。

 スキー・フリースタイルモーグルとの出合いや楽しさ、オリンピック出場までの道のりや様子など、ご自身の映像を基にお話していただきました。

 「どんな練習をするの?」「オリンピック出場が決まったときの気持ちは?」「緊張したことは?」「食事で気を付けていることは?」など、子どもたちは冨高選手にたくさんの質問をしていました。

 冨高選手からメッセージ「みなさんが、それぞれの夢やなりたい自分があれば、今何をやったらいいのか考えて行動すると、未来は少しずつ変わるかもしれません。」

 この言葉を子どもたちにも大切にしてほしいと思います。 

 冨高選手、ありがとうございました。これからも応援しています!

校庭も冬支度!

12月21日

 早朝の気温が氷点下となる今日この頃。

 校庭にも所々、霜柱が立ち、歩いているとザクザクと音がします。

 本格的な冬を迎えるこの時期に、校庭の凍結を防ぐため、塩化カルシウムを散布しました。

 下の写真にように縞模様になった校庭に、子どもたちも興味津々。校庭も冬支度です。

 

氷の結晶!

12月15日

 今朝は今季一番といってもよい寒さでした。

 子どもたちが登校する時間帯に、挨拶をしながら校庭の見回りをしていると雪らしきものが…。

 子どもたちと一緒に近付いてみると、田んぼの畦(あぜ)に氷の塊があります。

 よく見ると、植物の葉っぱの表面に細かい氷の結晶がたくさんできていました。

 子どもたちと一緒に本格的な冬の到来を感じたひと時でした。

子どもたちの教育を支援する地域の力!

12月14日

 先日、本校の「地域学校協働本部」に東京都から感謝状が贈られました。

 「地域学校協働本部」は、聖ヶ丘の地域住民の方やPTA、青少協やひじり館など、本校の教育活動を支援してくださる学校支援ボランティアの組織のことです。

 地域未来塾や挨拶運動、地域清掃や子どもたちの登下校の見守りなど、様々な形で子どもたちの学びと成長を支えていただいています。

 こうした活動に対して、下の写真の「感謝状」が贈られました。

 本校の子どもたちの教育を支援してくださる皆さん、改めて感謝いたします。

初めての水泳授業!

12月13日

 今日は1年生にとって、小学校で初めての水泳授業。

 出発前からわくわく、そわそわ。

 スポーツクラブNASのプールの大きさに驚きながらも、3グループに分かれ、各グループ2名の指導員の方に教えてもらいながら、水の中を移動する運動遊びを中心に楽しみました。

 

Let'sプログラミング!③

12月12日

 SEGAの方のご協力による「ぷよぷよプログラミング」も、今日で最終回です。

 子どもたちは、自分がデザインした「ぷよ」をゲームに取り込み、背景をクリスマスバージョンに変えたり選んだりして、世界で一つのオリジナル「ぷよぷよ」を作りました。

 プログラミングしたオリジナル「ぷよぷよ」をeスポーツ選手「ぴぽにあ」さんに操作してもらいながらデザインの説明をしたり、3人で1チームとなって「ぴぽにあ」さんと「ぷよぷよ」で対戦したりして楽しみました!

歯を大切にしよう!

12月8日

 今日は、4年生で学校歯科医(横田先生)、歯科衛生士(棚橋先生)による「歯科ブラッシング指導」を行いました。

 歯が抜ける原因や、上手な歯磨きのコツについて、お二人の先生から具体的に教えていただきました。

 これからも、自分の歯を大切にして、健康な生活を送れるようにしましょう!

よりよい聖ヶ丘のまちを目指して!

12月7日

 5時間目に6年生の研究授業を行いました。

 今日の授業は、総合的な学習の時間「未来の聖ヶ丘」。

 自分たちが考えた「聖ヶ丘のまちをよりよくするための取組」を、同じ取組グループ内で見直し、改善策を考えました。

 「聖ヶ丘小がよくなることが、地域がよくなることにつながる」といった視点も持ちながら、様々な取組を考えている6年生。

 「よりよい聖ヶ丘のまち」の実現に向けて、できることから実行してみよう!

「おかしも」の約束を守って避難!

12月6日

 「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」

 先日実施した避難訓練の目標は、地震発生時の適切な行動として「おかしも」の約束を守り、校庭に避難すること。

 一部の階段が使えないとの想定で行いましたが、子どもたちはよく校内放送を聞いて、担任の先生の指示に従いながら、避難することができました。

 災害はいつ起こるか分かりません。こうした訓練を通して、自ら安全を確保できる力を身に付けてほしいと思います。

今週は持久走週間です!

12月5日

 今日から「持久走週間」がスタートしました。

 天候は曇りで、気温も10℃を下回っていましたが、中休みの10分間、全学年の子どもたちが校庭に出て、2学年(低・中・高学年)ごとに決められた周回コースを自分のペースで走りました。

 走り終えた子どもからは「5周走れたよ!」「体があったかくなった!」などの感想が聞かれました。

 明日も元気に校庭で走ろう、ひじりっ子!

 

音楽発表会!

12月2日

 今日、市内の全小学校が参加する「音楽発表会」がパルテノン多摩で行われました。

 本校からは6年生が出場。

 「午前の部」の最後に、合唱「歌よありがとう」を披露し、合奏では「Paradise  Has No Border」(東京スカパラダイスオーケストラ)を演奏しました。

 練習してきた成果を十分に発揮し、会場のホールいっぱいにきれいな歌声を響かせるとともに、迫力のある金管バンドの演奏で会場の皆さんから大きな拍手をもらいました。

 すてきな歌と演奏をありがとう、6年生!

季節は冬でも水泳授業!

12月1日

 先週から、スポーツクラブNASのプールでの水泳授業が始まりました。

 プールまでの移動は路線バス。といっても、水泳授業のために貸切りです。

 10分ほどで聖蹟桜ヶ丘駅前のNASに到着。更衣室で着替えを済ませ、いざプールへ。

 温水の室内プールは子どもたちにとって快適な空間です。

 授業はNASの指導員の方を中心に、3グループに分かれて行います。

 水慣れや泳力など、子どもたちの状況に応じた少人数指導です。

 見学する子どもたちは、プールの外からガラス越しに授業の様子を見ることができます。

 授業が終わると更衣をして、再び路線バスに乗り一路学校へ。

 車内では「楽しかった」「たくさん泳いで疲れた」といった声が聞かれました!

.

学習方法を選ぶ!

11月30日

 5時間目に4年生の研究授業を行いました。

 今日の授業は、総合的な学習の時間「ひじりっ子エコ隊」。

 自分たちが考えた地球温暖化防止の取組(ごみ削減、節電、節水)を、「共通の視点」(続けて取り組めるか)と「グループで選んだ視点」の二つから整理する活動を行いました。

 取組を整理する視点もそうなら、整理する方法(「座標軸」などの思考ツール)も自分たちで選択する。

 「選ぶ」という主体的な活動を通して、子どもたちは意欲的に学習に取り組むことができました。

親子スポーツ体験!

11月29日

 先週26日、午前中は土曜授業、午後は「親子スポーツ体験」を実施しました。

 国士舘大学の先生や学生の皆さんにご協力をいただき、校庭で4種目(ディスクゴルフ、アルティメット、しっぽとり、チームジャンプ)、室内で4種目(ボッチャ、リズムジャンプ、ゴム跳び、アスリートヨガ)のスポーツを、子どもも大人もみんなで楽しみました!

学校外の施設で学ぶ!

11月28日

 先週22日、5年生は市内の二つのミュージアム(長谷工とKDDI)に見学に行きました。

 長谷工では、身近にある多摩ニュータウンなどの集合住宅や、未来の住まい、防災などについて、クイズや体験を通して学びました。

 KDDIでは、情報通信やそれを支える人々、自分たちの生活と情報の関わりについて、歴史やVR体験などを通して学びました。

 施設のみなさんのおかげで、一人一人が満足感の得られた見学となりました!

いろいろな国を知ろう!

11月21日

 昨日(20日)、カタールで開幕したサッカーのワールドカップ。

 この4年に一度の大会を機に、日本を含む出場する代表チーム・32か国に関心をもってほしいと考え、校長室の前に特設コーナーを設けました!

 地球儀や各国を紹介した本、国旗をあしらった風船ボールなどを置いています。 

英語で話してみよう!

11月19日

 6年生の英語の授業の一コマ。

 一人一人の子どもが、定型文を使って、英語で各地の名所を紹介しました。

 緊張しつつも、多摩センターや沖縄の水族館などを紹介する子どもたち。

 紹介を終えて拍手をもらい、相手に伝わった喜びを感じているようでした。

 ※「多摩センター」の紹介文

 Welcome to Tama center.   We have illuminations.   It's beautiful.

    In winter, you can enjoy illuminations.   Please visit Tama centaer.

みんなで地域清掃!

11月18日

 本日、雨天のため延期していた地域清掃を実施しました。

 地域学校協働活動推進員の方にお声がけいただき、子どもたちと一緒に清掃活動に参加してくださった地域の方は、およそ40名!

 子どもたちも地域の方とのふれあいを楽しみつつ、両手いっぱいに落ち葉を抱え、学校周辺の歩道の清掃に取り組みました。

 地域清掃への参加のお申し出、ご協力いただいた多くの地域の皆様に感謝いたします。

 そして、たくさんの落ち葉を集めた子どもたち。これからも、自分たちの暮らす聖ヶ丘のまちのためにできることを考え、すすんで取り組んでいきましょう!

Let's プログラミング!②

11月16日

 14日(月)は今月2回目のクラブ活動。

 プログラミングクラブでは、前回に引き続きSEGAの方をお招きして「ぷよぷよプログラミング」に取り組みました。

 今回のミッションは、「プログラムのかいへん」です。

 「ぷよ」を回転させたり、同じ色のぷよの「連鎖」を作って消したり、ゲームの背景やぷよの大きさを変えたりして、よりゲームとして楽しめるように改変しました。

 自分たちのプログラムしたゲーム「ぷよぷよ」で遊ぶことを通して、プログラミングの楽しさや達成感も高まっています!