文字
背景
行間
ブログ「ひじりん日誌」
5年生移動教室
48名元気に出発しました。楽しい移動教室にしたいと思います。
美しい光景
今日朝出勤する際、とても美しい木漏れ日を見ることができ、思わずカメラを取り出して撮影をしてしまいました。
聖ヶ丘小学校周辺は自然に恵まれ、とても気持ちが良くなることがたくさんあります。
田植え(5年生)
今日の1・2校時、5年生が田植えを行ないました。自分たちで雑草抜きをした田んぼに、地域の方々や保護者の方々が手入れをしてくださり、水が張られている中、子供おたちは何回も往復をしながら、稲を植えることができました。その中で、子供たちが、田んぼの土がとても温かいことに気付いていました。また、足で感じる土の感触はとても気持ちが良いものでした。
これから、稲の生長を見守り、稲刈りを迎えるのが楽しみです。
生活科見学(1・2年生)
昨日雨が心配されましたが、子供たちの願いが通じて、多摩動物公園に1・2年生が生活科見学に行きました。
2年生が1年生をリードしながら、班ごとに見学をしました。どこに行きたいか、またトイレにいきたいとか
2年生が1年生にやさしく接する姿をたくさんみるみることができました。1年間の成長はすごいなと感じることがでいいました。
やっぱり、動物園は心が和みます。
土曜授業(体力テスト)
今日は土曜授業です。天気が心配されましたが、全校あげて体力テストを行っています。
5・6年生は、下の学年の手伝いも行います。
日々の体育や「ヒジリンピック」の成果が表れるよう頑張ってくれると思います。
ヒジリンピック 体力向上週間
6月6日から14日まで、本校では、「ヒジリンピック 体力向上週間」が行われています。中休みには、50メートル走やシャトル投げなど、体力テストで行う種目の練習となる運動に取り組んでいます。自分のたてた目標が達成できるよう、意欲的に活動している児童の姿をたくさんみることがでます。
元気よく、自分の力を発揮できるよう取り組んでいる様子はみていて、とても気持ちの良いものですね。
走り方・投げ方教室
今日は、午前中1年生から6年生までの児童が、国士舘大学の方々から
走り方や投げ方について教えていただきました。
走り方については、リズムよくそして足を高く上げることの大切さを学ぶことができました。
投げ方では、昔懐かしい「紙鉄砲」を使いながら、全身を使って投げることや、どこで力を
入れればよいかについて学ぶことができました。
今日の学びは、きっと体力テストにいかされるのではないかと思います。
3年生 社会科見学
本日雨が心配されましたが、3年生が社会科見学に無事に行くことができました。
給食の永山調理場、多摩ニュウータウン市場、一本杉公園を見学しました。
永山調理場では、いつも学校で食べる給食がどのように作られているかを学ぶことができ、
子供たちは、給食をおいしくいただけることへの感謝の気持ちをもつことができたことと思います。
また、多摩ニュータウン市場では、家庭の食卓にとどくまでの流れについて学ぶことができました。
一本杉公園では、古民家がどのように作られているかを見学し、その知恵について学ぶことができました。
子供たちは、たくさんメモをしてきましたので、どのようなまとめになるか楽しみです。
1年生の一人一台端末
昨日1年生の教室では、一人一台端末の操作方法
について、地域の方々や多摩大学の学生の方々にご協力
いただきながら、学んでいました。
ひらがなを今覚えている1年生にとって、大変難しいものですが
教えていただくことで、楽しそうに学ぶことができました。
ボランティアの方々、本当にありがとうございました。
田植えの準備(5年)
今日の6校時、校庭で5年生が、学校運営協議会の方から田植えの準備のための雑草取りに
ついてご指導していただいきながら、活動していました。
稲を植えるために行わなければならないことを学ぶ貴重な機会となりました。
私たちの主食である米がどのようにできるか、子供たちの学びが深まるよう
支援していきたいと思います。
多摩市立聖ヶ丘小学校
〒206-0022
東京都多摩市聖ヶ丘3-66
TEL:042-374-0647
FAX:042-337-7643
E-mail: daihyo-hijirigaoka-sho@city.tama.ed.jp
校長 髙藤 浩