文字
背景
行間
ブログ「ひじりん日誌」
1年生の一人一台端末
昨日1年生の教室では、一人一台端末の操作方法
について、地域の方々や多摩大学の学生の方々にご協力
いただきながら、学んでいました。
ひらがなを今覚えている1年生にとって、大変難しいものですが
教えていただくことで、楽しそうに学ぶことができました。
ボランティアの方々、本当にありがとうございました。
田植えの準備(5年)
今日の6校時、校庭で5年生が、学校運営協議会の方から田植えの準備のための雑草取りに
ついてご指導していただいきながら、活動していました。
稲を植えるために行わなければならないことを学ぶ貴重な機会となりました。
私たちの主食である米がどのようにできるか、子供たちの学びが深まるよう
支援していきたいと思います。
ブラインドサッカー
今日の3校時体育館では、3年生が東京ヴェルディの方をゲストティーチャー
にお迎えして、ブラインドサッカーを体験する活動を行っていました。
音のなるサッカーボールを使いながら行うスポーツであり、パラリンピックでも
行われた競技です。
目隠しをした子どもが友達に誘導されながらどのようにボールを扱えばよいかを体験
し、その難しさを体感することができていました。
東京2020のレガシーとして、大切にしたい体験的な活動です。
算数の授業(6年)
今日の3校時、6年生の教室では、習熟度別少人数算数の
授業が行われていました。分数×分数の掛け算で、その求め方
を考える授業でした。
なぜ分母×分母、分子×分子で計算することができるかを考える
ことは、とても難しいですが、子供たちは、既習の経験を活かしながら
意欲的に考えていました。
なぜそうなるのか。説明できる児童を育成していきたいと考えます。
さつまいもの苗植え
今日の5校時1・2年生は、学校運営協議会委員の方に「さつまいもの苗」植えを教えていただきました。
子供たちは、委員の方の説明をよく聞き、とても楽しそうに活動していました。
苗の葉っぱを東に向けること、斜めに植えたほうが、中くらいのさうまいもがたくさんできることを教えて
いただき、なかなか奥が深いなと感じました。
秋になりたくさんのさつまいもが収穫できるのがとても楽しみです。
算数の授業(2年)
今日の3校時2年生の教室では、長さの学習を行っていました。鉛筆の長さを
誰にでも分かるように伝えるためには、どのようにすればよいかを考える学習でした。
任意の単位につなげるための学習であり、なぜセンチメートルなどの単位が必要かを
児童が実感をもって理解するためには、大切な学習です。
人類の英知を少しでも理解することができるよう、指導していきたいと思います。
理科の授業(4年)
今日の2校時4年生の教室では、理科の「電流のはたらき」の学習を行っていました。
モーターを速く回すにはどのようにすればよいか考える学習でした。
実験をする前に予想をたて、その理由について考えていました。
実験をする前に予想を十分に行うことは、とても大切なことです。
科学的に考える児童に育つよう指導していきたいと思います。
ひじりっこフェスタ
今日は、子供たちが待ちに待ったひじりっこフェスタが行われています。係りの児童の「それではスタートです。」
の合図と同時に、「イェーイ!」という子供たちの歓声があがりました。
どの出し物も工夫されていて、学校は子供たちの笑顔であふれていました。
子供たちが自分たちで考えて工夫すること、そして友達と協力して、一つのものを仕上げる経験は、大変貴重なものです。
たくましい子供たちを育てるためにもこのひじりっこフェスタは、これからも大切にしていきたい行事です。
算数の授業(3年)
昨日の3校時3年生の教室では、算数の習熟度別少人数の
指導が行われていました。たし算、ひき算のひっ算の学習でした。
2年生の時に学習したくり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算
を理解されているか確認しながら学習を進めていました。
とても大切なが学習になりますので、丁寧に指導していきます。
国語の授業(2年)
今日の1校時2年1組の教室では、国語の「たんぽぽのちえ」の学習を
行っていました。説明文の学習なので、文章から事実を読み取りならが
学習を進めることが大切です。子供たちは、たんぽぽの様子とその理由
について段階を踏んで理解しながら読み進めていました。
多摩市立聖ヶ丘小学校
〒206-0022
東京都多摩市聖ヶ丘3-66
TEL:042-374-0647
FAX:042-337-7643
E-mail: daihyo-hijirigaoka-sho@city.tama.ed.jp
校長 髙藤 浩