愛和小の様子

愛和小の様子

3年栄養教諭授業

11月27日の1時間目に3年1組、2時間目に3年2組にて栄養教諭の授業を実施しました。

3年生は、給食を作る人の思いや願い、給食に関わる人たちについて学習しました。

学習を終えた子供たちは、いただきますやごちそうさまを言う時に、「感謝の気持ちをもちたい。」と感想を発表しました。

5年生 脱穀・もみすり体験をしました

11月15日(水)に脱穀・もみすり体験をしました。

塚原さん(サティさん)と菜園サポーターの方々に教えていただき、昔ながらの方法で実施しました。

ようやくお米の姿を見ることができ、喜びの声が上がりました。

   

学習発表会(保護者鑑賞日)

11月18日(土)、第7回学習発表会の保護者鑑賞日でした。

昨日に引き続き、学年閉鎖中の2年生は始めの言葉と練習風景の動画を放映しました。

1・3~6年生は、さらに気持ちのこもった発表になっており、子供たちの活躍がたくさん見られました。

学習発表会で見られた頑張りを今後の学校生活に生かしてほしいです。

学習発表会(児童鑑賞日)

11月17日(金)、学習発表会の児童鑑賞を行いました。2年生は学年閉鎖中でしたが、始めの言葉と練習風景の動画を放映し、鑑賞してもらうことができました。

1・3~6年生、各学年こだわりぬいた発表で、子供たちの頑張りを互いに見ることができました。保護者鑑賞日での活躍も期待しています。

 

2年 生活科(芋ほり)

 11月8日(水)3・4校時に、春に植えたサツマイモを掘り起こしました。植えた時よりはるかに長くなったツルに驚いたり、1つの苗からかぼちゃのように大きなサツマイモが何個も取れることに気付いたりと、たくさんの発見をすることができました。掘っているときには、ミミズやトカゲ、大きなカエルも出てきて、愛和小学校の自然の豊かさを感じることもできました。22日(水)には、掘った芋を使って調理をします。どんな味がするのかなーと今から楽しみです。

  

2年 生活科(町探検)

 10月27日(金)3・4校時に、愛和小学校の周りにある地域のお店などに町探検に行ってきました。セブンイレブン、郵便局、マツモトキヨシ、ケーズデンキ、愛宕児童館、みさと保育所、大谷幼稚園、読売センター、金子園にお邪魔させていただきました。子供たちが各場所に分かれ、店内を見学させてもらったり、インタビューをしたりしました。丁寧に対応いただき、大変有意義な時間になりました。

  

6年生 平和教育

本日、恵泉女学園大学の学生による平和教育の授業が行われました。子供たちは、戦争についての講話や紙芝居の実演体験を通して、平和な未来を創るために、自分に何ができるかを考えました。子供たちからは「いじめや差別をしない」「話し合いで解決する」「戦争についてもっと知る」と言った考えが出ていました。

 

4年生 社会科見学

 4年生は、10月26日(木)に社会科見学に行きました。

 見学した場所は、浅草と東京港です。

 浅草では、街並みや訪れている人々の特徴、

 また、お店ではどんなものが売られているのかを

 見ました。

  

 東京港では、船に乗って海から東京港にはどんな建物があるのかを見学し、

 東京ミナトリエでは、東京港の歴史や現在の港が双眼鏡で見られるコーナー

 を楽しく学習しました。

 

  

 

音楽朝会

今日の朝会は音楽朝会でした。

「MUSIC」を合唱しました。

動きを付けて踊りながら、合唱もしました。

5年生 ブラインドサッカー体験

10月17日(火)に東京ヴェルディの普及コーチの方を迎え、

ブラインドサッカー体験をしました。

 

目隠しをして、周りが一切見えない状態では、

どんな困難があるのか体験しました。

 

体験後の振り返りでは、「何も見えなくて怖かった」「少し歩くのにも時間がかかった」

「ガイド役の人がとても大切」など、実感のこもった意見が様々出されました。

 

  

5年生 稲刈り&はさがけをしました

10月11日(水)

これまで天気など様々な状況によって延期となっていた稲刈りを行いました。

5月に田植えをしてから、実に5ヶ月。しっかりと育ち、穂が垂れ下がっていました。

鎌を扱うのは初めての子が多い中、けがもなくスムーズに刈り取ることができました。

刈った稲は、束ねて3階の廊下で、はさがけをしました。

しばらく、秋のいい風景が室内で見られます。

 

 

  

 

和田中学校授業体験

9月28日(木)、6年生は和田中学校に授業体験に出掛けました。体験授業といっても中学校の学習を行うのではなく、6年生に向けて、中学校への心構えや体験した教科のめあてなどを教えていただきました。体育館のクーラーや回収された校舎の綺麗さにも憧れの声が聞かれました。楽しい学びの時間になったようです。

4年生 みんなの下水道

9月25日(月)4年生が、「みんなの下水道」の出張授業を受けました。

実験を3つ行いながら、下水道の仕組みや役割について学習しました。

1つ目の実験は、沈殿実験です。下水の処理施設で行なっています。

汚い水がだんだん綺麗になっていく様子を見ました。

2つ目の実験は、トイレットペーパー実験です。ティッシュペーパーとトイレットペーパーを10秒間かき混ぜた様子を観察しました。流せるティッシュも実際は流れにくいので緊急時以外は流さない方が良いそうです。

3つ目は、雨水ますの実験です。雨水ますがあることで大雨から街を守ってくれるのだそうです。

 

 

ジャイアンツアカデミー

9月25日(月)

5年生がジャイアンツアカデミーの特別授業を受けました。

今回のテーマは「打つ」。全体で簡単に打つ時のコツを教えていただき、早速試合に臨みました。

気持ちの良い青空のもと、思い切りボールを飛ばしてスカッとしたようです。

    

野球経験のない子も多くいましたが、ちゃんと試合ができました。

この経験を生かして、体育のベースボール型ゲームでも活躍してほしいです。

ウォーミングアップ「ブンブン体操」

 

 

4年生 愛和の森の調査

 4年生では、総合的な学習の時間に、「愛和の森で四季を感じよう」という単元を行なっています。

 そこで、9月6日(水)愛和の森の調査を行いました。植物や昆虫、水路について調べたり、児童が愛和の森を使う時に階段や斜面は危なくないのか調べたりしました。

 この後は、調べたことをタブレット端末を使いまとめていきます。

 

 

移動教室3日目⑤

山梨県立リニア見学センターを見学しました。

実際に走行試験をしているリニアは、一瞬で目の前を駆け抜けていき、その速さに驚きました。

また、ミニリニアの試乗体験やリニアの仕組みを体感を通して学べるコーナーなど、様々なものを見学することができました。

只今、学校に帰っています。

移動教室3日目④

ほうとう作りを班ごとに行いました。
協力して、野菜・油揚げを切り、小麦粉と水を何度もこねて生地を作り、伸ばし、麺の大きさに切りました。

作ったほうとうを昼食として食べました。
自分たちで作ったこともあり、「おいしい、おいしい。」と言いながら味わっていました。おかわりをした子もいました。

移動教室3日目③

八ヶ岳チーズケーキ工房でお土産を買いました。
たくさんの品物の中から何にするか、よく考えて買っている子かたくさんいました。

移動教室3日目③

3日間お世話になった自然の家のスタッフの方と退所式を行いました。

みんなで協力して、つくりあげたチームワークを今後の生活に生かしていきましょう。

 

移動教室3日目②

片付け・退出準備を行いました。

清掃係、部屋長、副部屋長を中心に協力して、荷物や部屋の片付け、使った場所の清掃など退出準備をしました。