愛和小の様子

愛和小の様子

算数教室から

4年生の算数では、電子黒板を使って話し合いをしたり、発表したりしました。

電子黒板の画像に書き込みをして、自分の考えを説明することもできました。

【6年生】スポーツテスト実施しました

毎年恒例の体力テストを実施しました。(6月5日、6日、7日、10日)

去年の自分と比較して、記録が伸びている子が多いです。

種目の中でも、シャトルランは気合が入るようで、

1週間前からやる気十分でした。

1年生 交通安全教室

6月6日(木)、交通公園にて交通安全教室を行いました。

1組、2組に分かれて自転車練習と講習を受けました。子供たちは真剣に話を聞き、上手に自転車を運転することができました。

1年生 歩行者シミュレーター

5月22日(水)、日本交通安全教育普及協会の方をお招きし、歩行者シミュレーターを行いました。

信号の渡り方を映像を見ながら練習しました。見えないところから自転車が来たり、トラックが曲がってきたりと、色々なパターンで練習することができ、周りを見ることの大切さに気付いていました。

6/1(土)令和6年度第10回運動会

素晴らしい天気の中、6/1(土)令和6年度第10回運動会を無事開催することができました。

たくさんの保護者や来賓の方々にお越しいただき、子供たちの一生懸命がんばる姿を見ていただきました。

今年度は、徒競走・表現・団体競技に加え、久しぶりに応援団も行いました。

また、開・閉会式は児童委員会の子供たちが司会等を立派に務め、1・6年生の代表児童が運動会への意気込みや感想をしっかりと発表することができました。

運動会のスローガン「勝ち負け気にせず、力を合わせて全力でがんばろう」の言葉の通り、どの種目も最後まで全力を出し切る子供たちの姿が随所に光りました。練習も含め、がんばってきたお子さんをたくさん褒めてあげてください。

事前の準備や当日の役割・片付けなど、PTAや愛和小サポーターズ、保護者、地域の方々がてきぱきとお手伝いくださったおかげで無事終了することができました。本当にありがとうございました。

算数教室の様子

3年生から6年生までの算数科の学習は、各学年教室と算数教室で行なっています。

算数教室では、児童が学習の問題やめあてに対し、自分の考えをもち、発表をすることで学習内容を理解したり、自分の考えを深めたりしています。

5/14 6年 主権者教育

3・4時間目に、6年生全員で主権者教育を受けました。

多摩市の選挙管理委員の方が来てくださり、給食大臣を選ぶ模擬選挙を行いました。

3人の候補の方の演説の後に、6人の児童が応援演説をしました。その場で選んだにもかかわらず、立派に演説ができていて、さすが最高学年!と思いました。

実際に使用している投票箱や投票用紙を使い、本番の選挙さながらの模擬選挙でした。

  

 

5/8 2年 消防写生会

5月8日(水)に消防写生会を行いました。

 

子供たちは、間近で見る消防車の大きさに驚きながらも、

細かい部分までよく見て消防車を描きました。

 

絵を描き終えた後には、消防隊の皆さんと写真を撮ったり、

お話をしたり、とても楽しそうに活動していました。

 

4/25 5年算数

直方体や立方体を調べたり、体積をもとめたりしました。

立体を作ったり、組み合せたりして楽しく学習を進めています。

4/22(火)一年生を迎える会

4/22(火)、一年生を迎える会を行いました。

校長先生が入学式で一年生に大切にしてほしいこととして伝えたあいわ。あ「あいさつ」、い「命」、わ「分からないことは誰かに聞く」を一年生はしっかりと覚えていて、素晴らしかったです。

その後、

・一年生の言葉と歌

・全校でゲーム「じゃんけん列車」

を行い、最後に先日、音楽朝会で練習した校歌を元気に歌いました。

全校で仲良く皆で成長していく愛和小学校をつくっていきましょう。

4/18(木)音楽朝会

4/18(木)、音楽朝会を行いました。

一年生を迎える会で歌う校歌の練習をしました。

本番は、愛和小の素敵な場所を一年生に映像で見てもらいながら歌います。

一年生に喜んでもらえる素敵な会にしていきましょう。

3月4日(月)「6年生を送る会」

3月4日(月)「6年生を送る会」を行いました。

司会や始め・終わりの言葉は、4、5年生の児童委員が務め、しっかりと役割を果しました。


1〜5年生の子供たちが、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込め、準備した出し物を発表したり、作ったプレゼントを渡したりしました。

(各学年の出し物やプレゼント)
1年生「「夢をかなえて6年生(ドラえもんの主題歌の替え歌)」とプレゼント(メダル)渡し」

2年生「聖者の行進」(合奏)

3年生「ボール送り対決」

4年生「トイ トイ トイ」(歌)

5年生「愛和小クイズ」

次に1〜5年生で「旅立つ君へ」を歌い、6年生に贈りました。

最後に6年生が会を開いてくれたお返しに合奏「唱」を披露し、アンコールの声に応えて、もう一度演奏しました。

1〜5年生は、心を込めて6年生に「ありがとう」の気持ちが伝えられ、6年生がとてもいい表情でその様子を見ていました。和やかで、楽しい、素晴らしい会になりました。

 

 

4年 コンポスト作り

 愛和フェスティバルへのご参観ありがとうございました。

4年生は1年間を通して総合的な学習の時間「愛和の森で四季を感じよう」の学習を行ってきました。

循環の学習の締めくくりとして、2月26日(月)にエディブル•スクールヤード•ジャパンや菜園サポーターの方々とコンポスト作りを行いました。

 この活動で作った堆肥は来年度5年生の米作りの時に土に混ぜ込む計画です。

  

2/22(木)音楽朝会

2/22(木)音楽朝会を体育館で行いました。

6年生を送る会で歌う「旅立つ君へ」を1〜5年生で練習しました。

歌う姿勢や目線も確認しました。

最後は、しっかりといい声が出るようになりました。

本番は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて歌えるといいです。

5年 ライスプロジェクト収穫祭(おにぎり&みそ汁作り)

2月21日(水)にライスプロジェクトの収穫祭を行いました。

自分たちで育てたお米を炊いて、おにぎりを作りました。

さらに、自分たちで具材を持ち寄ってみそ汁も作りました。

久々の調理実習でしたが、包丁や火の扱い、洗い物など手際よくできていて、成長を感じました。

おにぎりもみそ汁も、とてもおいしかったようで、食べている時間は笑顔がいっぱいでした。

 

今回も、菜園サポーターの方や保護者の方にたくさんお手伝いをしていただきました。

ありがとうございました。おかげさまで、安全に活動を終えることができました。

2/17(土)愛和フェスティバル

2/17(土)愛和フェスティバルを開催しました。

保護者や地域、来賓の方がたくさん参観してくださる中、子供たちは、生活科や総合的な学習の時間で学習したことについて発表しました。

1年生「きせつの あそびを たのしもう」、2年生「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」は、生活科で作ったおもちゃで遊べるお店を開き、受付をしたり、やり方を説明したりするなど、お客さんの接客を頑張りました。

3年生「みんなで学ぼう!自然・安全・健康!」4年生「愛和の森で四季を感じよう」5年生「ライスプロジェクト〜お米博士になろう〜」6年生「SDGs〜考えよう地球のために私たちができること〜」では、総合的な学習の時間に学習したことをご参観の方に伝わるように、ポスターや映像などを使いながら一生懸命発表することができました。

ご多用の中、たくさんのご参観、大変にありがとうございました。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

1月15日「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で数々の国際大会に出場し、ダブルスやシングルスにおいて好成績をおさめ、たくさんのメダルを獲得した、パラバドアンバサダーの島田務さんが特別授業を行ってくださいました。

3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生が授業を受けました。

 講話後、代表児童や教員と島田さんのラリーを見せていただき、速いスマッシュや体を大きく反らしてのショットに子供たちから歓声が上がりました。

最後に代表児童が質問したことに島田さんが丁寧に答えてくださり、子供たちは興味をもって聞いていました。そして島田さんの競技用の車いすを触らせていただくこともできました。思っていたよりも軽く、子供たちは驚きの声を上げながら触っていました。

貴重な体験をさせていただき、島田さんから「諦めそうになっても、人生を楽しむということを大切にして過ごす。」ということを学ぶことができました。

3年総合的な学習の時間「豆腐づくり」

12月19日に総合的な学習の時間で豆腐づくりをしました。

ガーデンティーチャーのサティさんと菜園サポーターの8名の方に御協力をいただきました。

ありがとうございました。

みんなで力を合わせて、おいしい豆腐を作りました。

5年総合「しめ縄づくり」

12月20日(水)にしめ縄を作りました。

材料となる藁は、自分たちで稲刈りをし、

脱穀した際に出たものです。

稲には捨てるところがないということを体験的に学ぶことができました。

菜園サポーターの方々に、当日の作業はもちろん、藁の準備など

たくさんお手伝いいただきました。

最後に飾りをつけたら、すてきなしめ縄飾りが完成しました。

 

 

3年栄養教諭授業

11月27日の1時間目に3年1組、2時間目に3年2組にて栄養教諭の授業を実施しました。

3年生は、給食を作る人の思いや願い、給食に関わる人たちについて学習しました。

学習を終えた子供たちは、いただきますやごちそうさまを言う時に、「感謝の気持ちをもちたい。」と感想を発表しました。