愛和小の様子

愛和小の様子

副籍交流(4年)

「副籍交流」とは、特別支援学校と地域の小学校が連携して交流を行う制度のことです。

今年度は、都立多摩桜の丘学園の4年生と愛和小学校の4年1組が交流を行っています。

桜ヶ丘学園がどのようなところなのか、写真を見せてもらったり、学校だよりなどを交換したりして、少しずつ交流を深めています。

一輪車

  

  

子供たちに人気の一輪車。冬休み中に主事さんが点検と修理をしてくださり

安心して使えるようになりました。

消えかかっていた一輪車の番号も新たに書き直していただいたので、片付けも

番号の所に戻しやすくなりました。

使った後はきちんと片付けて、みんなが気持ちよく遊ぶことができるように

なってほしいと思います。

 

後期後半のスタート

  

  

  

1月10日(火)、冬休みが終わり今日から後期後半が始まりました。

静かだった学校に、子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。

3年生は、タブレットを使って冬休みの思い出を発表してくれました。

中休みには、校庭に出て友達と思いっきり体を動かして遊んでいる子供

たちの姿が見られました。

 

リース作り


2年生 生活科

12月16日(金)にリース作りを行いました。

始めに学校菜園で育てたさつまいものつるを使って、リース本体を作成しました。

つるをくるくると巻き付ける作業が難しく、みんな苦戦しながら完成させました。

一人一人素敵な作品が出来ました。

今日持ち帰りましたので、ご家庭で飾ってみてください。

5年生 ご飯とみそ汁をつくろう

家庭科「食べて元気に」の学習で、総合的な学習の時間「ライスプロジェクト」で育てたお米を使い、ご飯とみそ汁を作りました。

米作りからお手伝いをしていただいている「学校菜園サポーター」の方に、ご飯とみそ汁作りもお手伝いしていただきました。5年生は、初めての調理実習でしたが、みんな上手に調理することができました。

また、子供たちは、ご飯とみそ汁を作った後に、お世話になった学校菜園サポーターの方に感謝の気持ちを伝える会を開きました。

3年 本の紹介

3年生は、国語の学習で、1年生に本の読み聞かせをしました。

3年生は、グループごとに本の紹介の目的や本の選定、本の紹介方法などを話し合いました。

話し合ったことを元に本の紹介の準備をしました。

みんな緊張した様子でしたが、とても楽しそうに読み聞かせをすることができました。

3年 消防団出前授業

本日、社会科の学習の一環で消防団の出前授業を実施しました。

消防指揮車やはしご車を観察したり、乗車したりするなど学習を深めていました。

また、命を守る取り組みについても学習しました。

歯磨き指導(4年生)

 歯医者さん、歯科衛生士さんから、虫歯になる仕組みや、なぜ歯が生え変わるのかという事を教えていただきました。

子供たちは、歯ブラシを手に正しい持ち方を実践したり、歯ブラシの大きさを自分の指と比べて確認したりしていました。

 特に「歯磨き粉は、小豆の粒くらいの量で良い。」という話に子供たちはびっくり。「もっとたくさんの量をつけていた。」という声が上がっていました。

 また、うがいの際にも、少ない水で一回程度行えば良いそうです。

 自分の歯を一生使い続けるために、毎日正しくブラッシングをしていきたいですね。

 

   

 

なわとび旬間

    

11月28日(月)〜12月9日(金)まで、「なわとび旬間」です。

中休みには校庭に出て、短縄の練習を行います。

軽快なBGMにのって、寒さに負けず楽しく練習しています。

3年豆腐作り

総合的な時間で3年1組が豆腐作りをしました。

みんなが育てた大豆がすがたを変え、とてもおいしい豆腐になりました。

今回の授業は、エディブルの皆さんと百草食品さんにご協力をいただきました。

12月6日に3年2組も豆腐作りをします。

3年社会科見学

11月24日木曜日に社会科見学をしました。

バスで多摩市内の南野調理所(給食センター)と一本杉公園(旧有山家と旧加藤家)に行きました。

見学や体験を通して、給食の調理方法や今と昔の暮らしの違いについて学習することができました。

展覧会が始まりました

  

 

 

 

 

   

 

 

 

  

11月10日(木)から展覧会がはじまりました。

10日(木)・11日(金)は児童鑑賞日でした。

学級ごとに、他の学年の作品をじっくりと観賞し、お気に入りの作品を

選んで、鑑賞カードに記録しました。

12日(土)は保護者・地域の方の鑑賞日となっております。

全校児童が一生懸命に作った作品を、ゆっくりご覧ください。

作品の表示は、それぞれの学年の教員が作りました。

児童の作品と一緒に、教員の作品説明表示にもご注目ください。 

秋のしつらえ

愛和小の玄関には、地域の方が季節のお花を生けてくださっています。

今朝は、アケビの実が一緒に置いてありました。

アケビは、最近はあまり見かけることがなくなりましたが、懐かしい秋の

味覚の一つです。

季節の移り変わりを感じることができる玄関の生花、いつもありがとうございます。

展覧会会場設営作業2

  

  

昨日の会場設営作業に引き続き、今日は作品展示用の台やパネルの設置を

行いました。5時間目に6年生が、机や椅子、パネル等を搬入し、各学年の

展示スペースに設置しました。

6時間目は、全教職員で展示スペースの装飾などを行いました。

作品に合わせた展示方法を考えながら、何度も位置を調整したり、布を張り

直したりしながら準備が進められました。

 

 

展覧会会場設営作業

  

  

  

11月1日(火)6時間目は、11月10日(木)から始まる

展覧会の会場設営を、6年生が行いました。

今日は、体育館の床の掃除とマットや跳び箱などを片付けた後、

ひな壇を設置しました。

さすがは6年生、掃除も隅々まで丁寧に行い、道具の片付けも

みんなで協力して取り組むことができました。

 

 

 

おはよう教室

  

  

10月25日(火)今日から、後期の「おはよう教室」が始まりました。

後期からは、1年生も参加できるようになりました。

7時40分の開始時刻前から、受付には児童の行列ができました。

本日の参加者は、51名。1~3年生は多目的室、4~6年生は図書室で

学習しました。それぞれ自分で持ってきた課題に取り組み、終わったら

学校で用意している東京ベーシックドリルのプリントに取り組む児童もいました。

午後の、「放課後学習教室」にも多くの児童が参加して、宿題を済ませて帰る姿も

見られました。

 

 

 

 

ふれあい朝会

   

   

   

10月24日(月)は、「ふれあい朝会」が行われました。

「ふれあい朝会」のねらいは、

 〇他者の考え方や感じ方について知り、自分の考えを深めること

 〇今後、生活していく中で考えたことを実践していく態度を育てること です。

全体の話の後、各クラスで学年の発達段階に応じた、NHK  for  School の番組を視聴し

振り返りを行いながら、話し合いました。

   1年生は「新ざわざわ森のがんこちゃん」…バンバンのにがてなこと

   2年生は「新ざわざわ森のがんこちゃん」…ツムちゃんのいいたかったこと

   3年生は「ふつうってなんだろう」…ユウセイふつう、花緑のふつう

   4年生は「もやモ屋」…おもしろい子はいい子?悪い子?

   5年生は「いじめをノックアウト」…”いじり”が暴走するとき

   6年生は「SEEDなやみのタネ」…田中さんのなやみ ~みんなが自分らしい服を着れたらいいのに~

 自分や友達のよさを見つけ、相手の気持ちを考えて行動し、お互い支え合いながら温かい人間関係を築く

 ことができる子供たちを育てていきたいと思います。

 

 

野外給食

  

  

  

10月20日(木)は、野外給食を実施しました。

家から持ってきたお弁当箱に、給食のおかずを盛り付けて、

各学年ごとに教室以外の場所で食べました。

今日は、秋晴れの気持ちのいい天気だったので、遠足気分で

食べることができました。

ご家庭での、お弁当箱やレジャーシートなどの準備もありがとうございました。

 

研究授業(2年生)

10月19日(水)5時間目、2年生の学級で算数の研究授業が行われました。

「新しい計算を考えよう」という単元の第1時間目の授業でした。

遊園地の乗り物に乗っている子供の人数を調べるには、どうしたらよいか

おはじきを使って考えました。この学習は、「かけ算」の基礎となる「1つ分の数」

「いくつ分の数」の関係について考え、全体の数を調べることにつながります。

「かけ算」の学習は、いきなり九九を暗記するのではなく、まずかけ算の意味を

理解することから始まります。

あいさつ運動

  

10月17日(月)から、あいさつ運動が始まりました。

朝の登校時間に、児童委員会の子供たちが、各教室の前や、廊下に立って

「おはようございます。」と元気な声であいさつをします。

その声につられて、「おはようございます。」とあいさつが返ってきます。

自分から先に、あいさつができる子が増えてきています。