2017年6月の記事一覧
6月21日(水)雨 校長室コラム「全校朝会」
<校長室コラム「全校朝会 他」> 南の海上にあった「梅雨前線」が日本列島に近づいてきたことで、西の九州地域から東の地域へと「雨雲」が移動しています。
関東地方では、午後から雨脚が強まり、夕方にはより強い雨になりそうです。
(今日の給食 カボチャスープ他) (校庭が湖になっていました)
〇下校時、要注意・・・・・・16時14分現在、宇都宮気象台から高根沢町が「大雨注意報」が出ています。
●下校時、雨が強くなり視界も悪くなると思われます。路面が滑ったり、自動車もスリップをしたりすますので、下校時の自転車の運転は十分注意して帰ってほしいいです。
(下校時の校門付近 迎えの車が入ってきてちょっと危険です)
〇全校朝会・・・・・・久しぶりの「全校集会(朝会)」でした。
●表彰では、地区春季大会の団体と個人の表彰を行いました。
あと1ヶ月後には夏の大会「地区総体」が開催されます。心技ともに実力をつけて、特に3年生は夏の大会では「笑顔」で終えてほしいと思います。
(表彰の風景 団体4つの部活と個人4名を表彰)
〇明日から「中間テスト」・・・・・・明日から第1学期「中間テスト」が行われます。
●明日は3教科。明後日は2教科のテストになります。
自分のテスト勉強計画にしたがい、高得点がとれることを願っています。
〇My Dream プロジェクト講座 講師との打合せ・・・・・・17時00分から図書室で「My Dreamプロジェクト」(職業人に聞く)のお世話になる講師との打合会を行いました。
●今年度から講師の選定や依頼を「とちぎ照る照る坊主の会」にお願いしました。
代表の和知さんを中心に、今回10名の講師を探していただきました。職員との細部の打合せをさせていただきました。
当日の準備品や学校で用意するもの等の確認ができました。7月12日が楽しみです。
(事前打ち合わせ 講師の先生方と職員が打ち合わせをしました)
〇子育て・親育ちの眼「若者のテレビ離れ」・・・・・・東洋大学総合情報学部の藤本貴之教授の話しを紹介します。
●大学生650人に、この1週間にテレビドラマを見なかった人の調査をしたところ、「約6割が見ていない」と回答しました。
逆にテレビドラマを見た学生は「約4割」となります。
●1962年、テレビの視聴率調査が始まりました。
この時の家庭へのテレビ普及率は「79,4%」。約8割が一家に1台の白黒テレビの前に家族が集まり見ていました。
この年の「NHK紅白歌合戦」の視聴率は80,4%。1963年は最高視聴率の81,4%が紅白を見ていました。
●80年代になると、国民生活が豊かになります。価値感の多様化により、レジャーや趣味が優先していきます。
「ファミリーコンピュータ」が1985年に発売されたことで、子供たちはテレビから「ゲーム」にシフトします。
●1995年にパソコンが家庭の中に入ってきて、少しずつ安価なネット通信サービスがはじまったのも、テレビの視聴率を下げました。
●その後、2008年から「スマートフォン」「iPhone」が発売さ、れ若者に普及していきます。
若者は定番のテレビ番組から、自分で選ぶ「ネット動画」や「音楽」を楽しみはじめたことで、より若者のテレビ離れが進んだようです。
******見て良いもの、悪いものなど、若者が自己選択肢しながら「ネット」を楽しむ時代になってきています。
参考文献 「出典不明です」
関東地方では、午後から雨脚が強まり、夕方にはより強い雨になりそうです。
(今日の給食 カボチャスープ他) (校庭が湖になっていました)
〇下校時、要注意・・・・・・16時14分現在、宇都宮気象台から高根沢町が「大雨注意報」が出ています。
●下校時、雨が強くなり視界も悪くなると思われます。路面が滑ったり、自動車もスリップをしたりすますので、下校時の自転車の運転は十分注意して帰ってほしいいです。
(下校時の校門付近 迎えの車が入ってきてちょっと危険です)
〇全校朝会・・・・・・久しぶりの「全校集会(朝会)」でした。
●表彰では、地区春季大会の団体と個人の表彰を行いました。
あと1ヶ月後には夏の大会「地区総体」が開催されます。心技ともに実力をつけて、特に3年生は夏の大会では「笑顔」で終えてほしいと思います。
(表彰の風景 団体4つの部活と個人4名を表彰)
〇明日から「中間テスト」・・・・・・明日から第1学期「中間テスト」が行われます。
●明日は3教科。明後日は2教科のテストになります。
自分のテスト勉強計画にしたがい、高得点がとれることを願っています。
〇My Dream プロジェクト講座 講師との打合せ・・・・・・17時00分から図書室で「My Dreamプロジェクト」(職業人に聞く)のお世話になる講師との打合会を行いました。
●今年度から講師の選定や依頼を「とちぎ照る照る坊主の会」にお願いしました。
代表の和知さんを中心に、今回10名の講師を探していただきました。職員との細部の打合せをさせていただきました。
当日の準備品や学校で用意するもの等の確認ができました。7月12日が楽しみです。
(事前打ち合わせ 講師の先生方と職員が打ち合わせをしました)
〇子育て・親育ちの眼「若者のテレビ離れ」・・・・・・東洋大学総合情報学部の藤本貴之教授の話しを紹介します。
●大学生650人に、この1週間にテレビドラマを見なかった人の調査をしたところ、「約6割が見ていない」と回答しました。
逆にテレビドラマを見た学生は「約4割」となります。
●1962年、テレビの視聴率調査が始まりました。
この時の家庭へのテレビ普及率は「79,4%」。約8割が一家に1台の白黒テレビの前に家族が集まり見ていました。
この年の「NHK紅白歌合戦」の視聴率は80,4%。1963年は最高視聴率の81,4%が紅白を見ていました。
●80年代になると、国民生活が豊かになります。価値感の多様化により、レジャーや趣味が優先していきます。
「ファミリーコンピュータ」が1985年に発売されたことで、子供たちはテレビから「ゲーム」にシフトします。
●1995年にパソコンが家庭の中に入ってきて、少しずつ安価なネット通信サービスがはじまったのも、テレビの視聴率を下げました。
●その後、2008年から「スマートフォン」「iPhone」が発売さ、れ若者に普及していきます。
若者は定番のテレビ番組から、自分で選ぶ「ネット動画」や「音楽」を楽しみはじめたことで、より若者のテレビ離れが進んだようです。
******見て良いもの、悪いものなど、若者が自己選択肢しながら「ネット」を楽しむ時代になってきています。
参考文献 「出典不明です」