日誌

本日の様子(12/4)あいさつ運動

 今朝の車外温度は9℃を示し、予報では20℃近くまで気温が上昇するようです。スキー場では降雪機でゲレンデに雪を積もらせても溶けてしまうと困っているそうです。今年は本当に異常気象で自然災害が多い年でした。残りわずかな平成30年も気を付けながら生活したいです。
 さて、本日から12月10日(月)まで人権週間です。本校ではこの期間に「あいさつ運動」をクラスごとに行います。今日は3年1組と2年2組が行いました。校門前で「おはようございます」と声をかけると登校してきた生徒が笑顔になるのが分かりました。


 
【校内授業研究】 3校時目に2年1組で国語科「平家物語」の公開授業がありました。「那須与一」が的を射貫く際の心情や状況をみんなで考え、発表しました。全員、真剣に行っていました。


 

【校内授業研究】 4校時目に1年1組で音楽科「魔王」(鑑賞)の公開授業がありました。登場人物(子・お父さん・魔王)の心情を音楽の強弱やリズム、旋律、音色等で想像し、グループごとに発表しました。


 

【給食メニュー】 てんぐにらまんじゅう、わかめと大豆のもやしナルム、生揚げとキャベツの味噌炒めです。

【卒業アルバム撮影】 5時間目に3年生は「卒業アルバム」の個人写真の撮影を行いました。記念に残る写真なので、全員緊張していました。

【学校保健委員会】 放課後に「学校保健委員会」を開催いたしました。テーマは「心の健康」と題して、思春期におけるストレスの状況や発散の仕方など、スクールカウンセラー、学校薬剤師、PTA会長様をはじめ、保護者及び生徒会役員、保健体育委員等、多くの参加の下、開催されました。最後にはグループごとにストレスへの対応について意見を発表しました。