日誌

本日の様子(1/15)三者面談③

 冬休みが明け、1週間が経ちましたが生徒はすぐに学校生活に順応し、集中して学習や諸活動に取り組んでいます。コロナ禍の状況で、県内の部活動が制限され、来春の大会への影響が心配されますが、今の時期は個人で基礎体力の向上や技能の習得に心がけることが大切です。1日、10分程度でも身体を動かす機会をつくりましょう。

【授業参観】3年1組「数学」角錐や円錐の体積について学んでいました。

3年2組「国語」期末テストの振り返りを行っていました。頑張った成果が点数に結びついたようです。

3年3組「社会」円高・円安について学んでいました。今の1ドルは104円ぐらいですが、120円の頃に外国に行った記憶がありますが得したのでしょうか。

2年1組「英語」本文の文法について学んでいました。

2年2組「国語」助動詞の種類と意味について理解していました。

1年1組「技術」木材加工の組み立てです。作品によって一人一人の特徴が表れています。

1年2組「家庭」マスク入れを布で作っていました。必需品ですね。

1年3組「数学」図形の展開図について学んでいました。

【給食メニュー】ご飯、牛乳、コロッケ、ブロッコリーとしめじのサラダ、根菜のごま汁です。コロッケはフランス語の「クロケット」という料理が語源で、大正時代にはステーキよりも高級な料理でなかなか食べられなかったそうです。ごちそうさまでした。

【三者面談】三者面談も3日目となりました。お忙しい中、保護者の皆様には感謝申し上げます。お子様も緊張している様子です。

【感染予防対策】職員室もシールドを貼ってみました。これで教職員が感染しないように心がけます。