日誌

11月15日(火)晴れ その1 校長室コラム「三者」面談3日目

<校長室コラム「3年三者面談3日目 他」> 昨日、このホームページで紹介しました「スーパームーン」は高根沢町内では雨雲で見られなかったと思います。 今朝のニュースや新聞では沖縄県や山形県で、見ることができたようです。 次の「スーパームーン」は18年後です。
   
            (校舎3階から 定点カメラで東小建設工事現場を撮影)
  
  (本日、21時00分撮影 月齢16日目のスーパームーン)
 
      (かかとをつぶした運動靴 お子様の靴を確認してください)

〇3年三者面談 3日目です・・・・・・「三者面談」お世話になります。 お子様と志望高校の確認及び、私立高校、専修学校等の受験確認をお願いします。 面談後、大会議室で私立高校の願書を書いてもらいます。 はじめての願書書きで緊張もあるのか自分の名前や住所の漢字が「正確」に書けていない生徒がいるようです。
    

〇税の作文表彰式がありました・・・・・・「税の作文」で北中からは3年生2名が入賞しました。
●本日、高野橋 勇一 氏家税務署長と氏家税務署管内納税貯蓄組合連合会役員の方が来校され、校長室で入賞生徒に表彰状の授与をしていただきました。 
●入賞者は次のとおりです・・・氏家税務署長賞 田村さん
  氏家税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞 小野口さん 
●授賞式後、田村さんの作文は5年前の東北大震災復興にたくさんの税金が使われている内容だったことを受け、岩手県花巻市出身の高野橋署長さんは大震災の時の大津波のようすなどを実体験をもとに岩手弁で話していただきました。
***「入賞した2名におかれましては、おめでとうございます。」 なお、今年度北中から税の作文を44点出品しましたが、氏家税務署管内の作文応募数が最高数だったそうです。
    

〇保体科「柔道」の授業で・・・・・・今日の③校時、2年女子の保体科の授業は、「柔道の受け身」の実技テストがありました。 6時間の柔道の授業の中で、学習してきた「受け身」の後ろと左右、前の受け身の形をチェックしていました。 
●関谷先生の要望で、「参観だけではなく実技テストの審査もお願いします」ということで、チェック項目にしたがい私も一人ひとりの「受け身」の形について真剣にチェックさせていただきました。