Blog of Kitataka.jhs
マイチャレンジ(1日目)2年生他
マイチャレンジがスタートしました。初日ということで緊張をしたと思いますが、元気にマイチャレに臨んでいました。後2日です。学校生活では学べない事を、たくさん学んでいってほしいと思います。
※活動の様子は、最終日に掲載します。
【保健講話】1・3年生
助産師の黒尾 詢子先生にお越しいただき、保健講話を行いました。(1年生2校時、3年生3校時)命に対する講話をしていただきました。1、3年生では講話の内容も違いましたが、どちらの講話にも共通していたことは、命の大切さを理解し、自他共に大切にしようということでした。中学校時代は、思春期真っ只中です。自分を大切にすること。そして、周囲の人も同じように大切にすることが重要です。体が大きく成長すると同時に心が大きく揺れ動くこの時期の生徒たちを、温かく見守っていきたいと思います。
【1年生の保健講話の様子】
【2年生の保健講話の様子】
【地区中教研A部会】
昨日、地区中教研一斉研修A部会が各会場にて行われました。(A部会は各教科と養護部会の10部会)本校は、保健体育部会の会場になり、保健体育科における評価について、保健体育科における基礎・基本の定着を目指した取り組みについてのテーマで、グループに分かれて研究協議を行いました。どのグループも、熱心に協議が行われ、あっという間に時間が過ぎていきました。この話し合いの結果を各学校に持ち帰り、今後の授業に生かしていくことが大切だと思いました。
自転車安全点検
交通安全週間で行う実施行事の一つである自転車安全点検を、本日実施していただきました。この安全点検は、町輪業組合・町さくら警察署の協力を得て行うもので、輪業組合の方が一台一台丁寧に自転車を点検をしていただきました。点検が必要な自転車には、生徒に分かるように黄色い安全点検カードで知らせています。要整備の欄にチェックがありますので、このカードを持参の上、自転車店等で早めの整備をお願いします。
【今日の授業】授業の一コマです。
【1年生】
1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、方程式を利用して問題を解決するというめあてで授業を進めていました。文章題を読み、式を立てられることが重要です。図や表で考える習慣を身に付けてほしいと思います。国語では、中心を明確にして話そうというめあてで授業を進めていました。グループに分かれ、自分が選んだ言葉を使う場面についての活動を行っていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
総合的な学習の時間に、明日から始まるマイチャレの事前指導を多目的室で行いました。校長からは、元気なあいさつ、笑顔を絶やさない、素直な心で、感謝の気持ちを持っての4つの話をしました。いよいよ、明日からマイチャレがスタートします。この体験が、生徒たちにとって貴重な3日間になることは間違いありません。一回り大きく成長して学校に戻ってくることを期待しています。事業所の方々に置かれましては、お忙し中、生徒をお引き受けくださり感謝申し上げます。明日からの3日間よろしくお願いします。
【3年生】
1組は理科、2組は数学の授業の様子です。理科では、今までの学習の振り返りを行っていました。数学では、2次方程式の利用 2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決してみようというめあてで授業を進めていました。1年生と同じく、文章題から式を立て問題を解いていました。
(1組)
(2組)
地区新人大会が終わりました他
土曜日に予定されていた野球・ソフトテニスが日曜に順延となりましたが、大きなトラブルもなく地区新人大会を無事終了することが出来ました。初めての大きな大会で生徒たちは緊張の中で試合をしたと思いますが、これも大きな経験です。この大会でチームの課題が見つかったと思います。「冬を制する者は夏を制する」という言葉があります。これからの練習を大切にし、チーム力を上げ、来る勝負の夏に備えていってほしいと思います。なお、この地区大会を勝ち上がり、剣道部男子団体、バレーボール部、特設水泳部で2名、陸上競技で1名が県大会の出場権を得ました。県大会での活躍を期待しています。
【野球・陸上の大会の様子です】
【高円宮杯英語弁論大会】
22日(金)に、第75回 高円宮杯英語弁論大会が、栃木県総合教育センター大講義室にて開催されました。本校を代表して3年生1名(大会規定により各校1名)が参加しました。(栃木県内から、中学生19名が参加)この大会に向け、夏休みや、放課後を利用して練習に励んできました。本番でも、落ち着いて、自信をもって堂々と発表することができました。この貴重な体験を、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
【今日の授業】3校時の授業の一コマです。
【1年生】
1組は社会、2組は国語の授業の様子です。社会では、国風文化についてまとめてみようというめあてで授業を進めていました。日本独自の文化が花開いた時代、枕草子や源氏物語は今でも輝きを放つ日本文学の傑作の一つです。国語では、中心を明確にして話そう「似ている言葉」スピーチ1の学習をしていました。グループで、スピーチで取り上げる「似ている言葉」を決め、意味や用例を調べていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、限られた情報から、1次関数の式を求めるというめあてで授業を進めていました。1次関数のグラフの特徴を見出し、説明できることが大切です。国語では、卒業ホームランの単元で、全文を読み、登場人物の言葉や行動がどんな意味を持っているか、話し合っていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、運動はどのようなことかというめあてで授業を進めていました。物体の運動とは、速さと向きで表し、速さは距離を時間で割ることを理解することが大切です。英語では、本文からBrown先生のAIについてその考えを読み取ることができるというめあてで授業を進めていました。
(1組)
(2組)
地区新人大会1日目
前日の雨で、大会がが予定通り行われるか心配しましたが、朝方には雨が上がり、各競技とも順調に競技を行うことが出来ました。生徒たちは、初めての大きな大会で緊張もしたと思いますが、全力で各競技に取り組んでいました。大会は明日も行われます。今日の疲れをとり、万全な体調で各競技に臨んでほしいと思います。
【大会1日目の様子です】
明日から地区新人大会他
明日から、地区新人大会が始まります。新チームになって初めての大きな大会になりますが、生徒たちには、試合を楽しんでほしいと思います。勝っても負けても、チームの課題が見つかる大会にしていってほしいと思います。
【大会前の各部の練習風景です】
【高円宮杯英語弁論大会が明日開催されます】
22日(金)に、第75回 高円宮杯英語弁論大会が、栃木県総合教育センター大講義室にて開催されます。この大会は、国際性豊かな青少年を育てるために、国際語である英語を熟達させるとともに、広くその普及を図り、日本文化の発展ならびに国際親善に寄与することを目的として開催されています。この大会には、本校を代表して3年生1名(大会規定により各校1名)が参加します。(栃木県内から、中学生19名が参加予定)。この大会に向け、夏休みや、放課後を利用して練習に励んできました。明日は、いよいよ本番です。自信をもって堂々と発表してほしいと思います。
朝の職員打ち合わせの時間に発表練習を行った際の様子です。
【秋の交通安全週間】
9月21日(木)~30日(土) は、秋の全国交通安全運動週間です。特に、30日(土)は、交通事故死ゼロを目指す日となっています。
今年度の「秋の全国交通安全運動」の全国重点実施事項は次のとおりです。
【交通安全運動の重点】
(1) こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
(3) 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
交通安全については、折に触れ指導をしておりますが、(1)~(3)の徹底を図っていきたいと思います。
東小学校との合同レクリェーション(スポーツ交流)
本日の昼休み、隣接する東小学校の児童と合同レクリェーションを行いました。今回は、小学校の保健運動委員会と本校の運動委員会が合同で企画・実施しました。
今回は、小学校のリクエストでケイドロを行いました。3グループに分かれ、校庭を3等分して行いました。短い時間ではありましたが、児童たちは楽しく中学生との交流を楽しんでいました。
※今回の合同レクレーションでは、小学生が司会進行を行いました。
【今日の授業】授業の一コマです。
【1年生】
1組は国語、2組は数学の授業の様子です。国語では、日本語探索3「方言と共通語」の学習を行っていました。栃木の方言を例にして授業を進めていました。生徒は日常的に使っている言葉の中に方言が多く含まれていることを知ったようです。数学では、一次方程式の利用、方程式を利用して問題を解く学習を行っていました。文章題から式を立て問題を解いていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は音楽、2組は英語の授業の様子です。音楽では、合唱コンクールに向けての練習を行っていました。各パートごとに分かれて行っていましたが、皆、楽しいそうに活動をしていました。英語では、高根沢の観光スポットを紹介するために、スライドを作成し発表の準備をしよう。本文から自由の女神について知ることができるというめあてで授業を進めていました。観光スポットを紹介するクラスでは、グループに分かれて英語での紹介文を考えながらスライド作成を行っていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は理科、2組は数学の授業の様子です。理科では、力の合成と分解の学習を行っていました。プリントに作図をしながら授業を進めていました。数学では、2次方程式の利用、2次方程式を利用していろいろな問題を解いてみようという単元の学習を行っていました。1年生の数学同様、問題文から式を立てることが大切です。問題文を正しく読む力が求められています。
(1組)
(2組)
第49回塩谷地区学校音楽祭
【第49回塩谷地区学校音楽祭】
那須野が原ハーモニーホールにて第49回塩谷地区学校音楽祭が行われました。素晴らしいホールでの合唱は、緊張したと思いますが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、美しいハーモニーを那須野が原ハーモニーホールに響かせてくれました。中学校時代の良い思い出になったことと思います。今度は、校内合唱コンクールです。特設合唱部で学んだことを、クラスに還元していってほしいと思います。
【今日の授業】授業の一コマです。
【1年生】
1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、1次方程式のまとめを行っていました。小テスト実施後、採点、見直しをしていました。その後は、各自ワークの問題を進めていました。国語では、文節どうしの関係を学習していました。①主述の関係②修飾・被修飾の関係③接続の関係④並立の関係⑤補助の関係について学習を進め、説明後、タブレットを活用し、ドリルパークで練習問題を行っていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は国語、2組は理科の授業の様子です。国語では、用言の活用の学習を行っていました。説明後は、プリントで用言の活用の確認をしていました。理科では、根から吸い上げた水はどこに行くのかというめあてで授業を進めていました。
(1組)
(2組)
クラス対抗草取り大会
校庭の雑草については、夏休みに実施したPTAの奉仕作業等で対応していましたが、あっという間に校庭の雑草が目立つようになってきました。そこで、放課後の時間を利用し、全校生徒によるクラス対抗草取り大会を行いました。このクラス対抗草取り大会は、校庭の草取りをすることにより、生徒の環境美化に対する意識の向上を図ることと、クラス対抗にすることによりクラスの団結力を高める一助とすることを目的として、美化委員会が企画実施したものです。
クラス割り当ての場所にて草取りを行い、その草の量を測定しました。時間の関係で、美化委員会での測定にしましたので、測定の結果は火曜日の昼の放送を利用して行います。全校生徒が、真剣に草取りを行ってくれたおかげで校庭の雑草も少なくなりました。
【第49回塩谷地区学校音楽祭に向けて】
19日(火)に那須野が原ハーモニーホールにて行われる第49回塩谷地区学校音楽祭に向けての練習が大詰めを迎えています。7月から練習が始まり、夏休み、夏休み明けと練習に励んできましたが、明日が最後の練習になります。
いよいよ本番です。緊張をすると思いますが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、美しいハーモニーを、那須野が原ハーモニーホールに響かせ、中学校時代の良い思い出にしていってほしいと思います。
【今日の授業】授業の一コマです。
【1年生】
1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、本文の新出単語の発音で、その意味を正しく身につけようというめあてで授業を進めていました。学習のまとめでは、動画の中の二人の会話を聞き、その会話の内容を聞き取っていました。理科では、酸素の性質を調べようというめあてで授業を進めていました。気体の集め方には、「水上置換法」「下方置換法」「上方置換法」の3種類の方法がありますが、その手順を実験によって確かめていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1、2組とも美術の授業の様子です。「視点の冒険」(いつも見ている景色を視点を変えて描いてみよう)という単元で鑑賞の授業を行っていました。好きを伝えようというめあてで、友達の作品を鑑賞し、ここが好きというところを鑑賞ノートに書いていました。どの作品にも、良いところがあります。それを見つけて伝えることはとても大切なことです。友達が書いてくれた鑑賞ノートを見ながら、自然と笑顔が出てくる生徒の表情を見ることができました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は道徳、2組は英語の授業の様子です。道徳では、背番号15が歩んだ道~黒田博樹~の題材で授業を進めていました。黒田選手の生き様は、「お金が全てではない。」夢を諦めずに努力を続ける大切さ。自分を応援してくれているファンのために元気や勇気を与えるために全力で投げることという強い信念が感じられます。中学校を巣立ち、やがて社会で自立していく3年生にとっては、黒田選手の生き様は一つの道標になるのではないでしょうか。英語では、関係代名詞(主語)を使って質問を作ってみようというめあてで授業を進めていました。
(1組)
(2組)
地区新人体育大会に向けて(4)
昨日に引き続き、各部の新人大会における目標等を掲載します。今日が最終日になります。
※チーム目標、チームの特徴(長所)は、各部の部長によるものです。
【バレーボール部】
チーム目標 県大会ベスト4以上!!
チームの特徴(長所) いつも笑顔で、ミスした人にも励ましの言葉が言えるところ。
プレーを大切にするところ。
【水泳部】特設部
チーム目標 自己ベストの更新
チームの特徴(長所) 個人での練習になりますが、各自目標をもって練習に臨んでいます。
※地区新人体育大会は、過日実施済みです。県大会に2名が出場します。
【美術部】
目 標 美術の世界を外に発信しよう!
チームの特徴(長所) 個性豊かで、作品作りを丁寧に取り組んでいるところ。
その他ので活動として、駅伝部【特設部】、合唱部【特設部 3年生希望者組織】があります。合唱部は、9月19日(火)に、那須野が原ハーモニーホールで開催される塩谷地区学校音楽祭に出場します。駅伝部は、10月26日(木)に高根沢町町民広場周辺道路を会場に行われる塩谷地区駅伝大会に出場します。特設部であり、十分な練習時間を確保することが難しいのですが、限られた時間を有効に活用し練習に励んでいます。
【中学生による読み聞かせ】(図書委員会)
昨日の昼休みの時間を利用して、隣接する東小学校に図書委員が出向き読み聞かせを実施しました。
(今年度2回目 1回目は7月19日に実施)
※この読み聞かせは、東小学校が本校に隣接する形で移転してきてから続いている企画(コロナ渦での中断をはさむ)
小学生は、この企画を心待ちにしており、今日も中学生の読み聞かせを楽しそうに聞いていました。図書委員の生徒は、どんな絵本が小学生に喜んでもらえるか等を考え、自宅に持ち帰るなどして練習を重ねてきました。今年度2回目ということもあり、どの生徒も、落ち着いて読み聞かせを行うことができたと思います。小学校と隣接している点を生かし、様々な場面で小学生との交流を計画・実施していきたいと考えています。
【生き生きパトロールが行われました】
昨日、高根沢町少年指導員の方々による「いきいきパトロール」を、下校時の時間帯に合わせて行いました。日本は諸外国に比べ治安が良いと言われていますが、近年は、登下校時に児童・生徒が事件や事故に巻き込まれるケースも見られるようになってきました。児童・生徒の安全を地域で守ることが大切だと思いますので、引き続き、ご協力くださるようお願いいたします。また、「いきいきパトロール」に合わせて、生活委員会が、ヘルメットの顎紐検査を行いました。顎紐が緩いと、いざという時にヘルメットが抜けてしまい、ヘルメットを被っている効果が無いといられています。顎紐が緩い生徒については、その場で直してから下校させましたが、今後も注意していきたいと思います。
地区新人体育大会に向けて(3)
昨日に引き続き、各部の新人大会における目標等を掲載します。※チーム目標、チームの特徴(長所)は、各部の部長によるものです。
【ソフトテニス男子部】
チーム目標 団体戦優勝 個人戦県大会出場
チームの特徴(長所) 団結力があり、とても明るい!! 先輩後輩の壁がなく、部活動中はいつも和気あいあいとしている。
【バスケットボール部】
チーム目標 県大会出場
チームの特徴(長所) 部員全員の仲が良くて、みんなで助け合ったり協力すことができる。また、とても明るく、笑顔の多い部です。
※バスケットボール部は部員3名のため、矢板中学校と合同チームで参加します。
【こころの健康づくりセミナー】(総合的な学習の時間 3年生)
昨日の総合的な学習の時間に、【こころの健康づくりセミナー】を行いました。このセミナーは、生徒が自分自身の心の健康状態を保つためにのストレスや困ったときの対処の仕方。ゲートキーパーの役割を知ることを目的として行いました。臨床心理士・公認心理士でもある小久保 麻紀 様に講師としてお越しいただき、『支え合おう~こころといのち』というテーマで講話をいただきました。現代社会はストレス社会と言われ、そのストレスと上手に付き合っていくことが大切だと言われています。以前に比べ、人間関係が希薄になってきていますが、社会が協力し合い、助け合い、支え合いながら生活していくことが必要です。中学校時代に親友と呼べる友達を作ると、一生の宝になるのではないでしょうか。
【事業所訪問】(総合的な学習の時間 2年生)
今月27日から始まるマイチャレンジ事業に向け、昨日、2年生がお世話になる事業所に事前訪問を行いました。各事業所ごとに訪問しましたが、生徒は緊張した面持ちで事業所の方の説明を聞いていました。事業所の方におかれましては、お忙しい中、生徒の対応をしていただきありがとうございます。いよいよ各事業所での職場体験が始まりますが、何卒、ご協力の程お願いいたします。
※自衛隊の職員の方が本校にお越しいただき、事前打ち合わせをしていただきました。
【構成的グループエンカウンターを活用して】(学級活動の時間 1年生)
昨日の学級活動の時間に、構成的グループエンカウンターを活用した授業を行いました。アドジャンじゃんけんをベースにアドジャンお題シートを使って進めていきました。4人一グループでの実施でしたが、生徒は、楽しみながら自分について話したり、友達の話に耳を傾けていました。グループでの活動の際に、話すルール、聞くルールを決めて行いましたが、このルールは集団生活を行う上で守るべき事項と一致します。このような活動を通じて、互いを思いやる気持ちの大切さを理解していってほしいと思います。
※構成的グループエンカウンター・・集団学習体験を通じて、自己発見による行動の変容と人間的な自己成長をねらい、本音と本音の交流や感情交流ができる親密な人間関係づくりを援助するための手法のひとつ。