活動の様子

令和6年度 活動の様子

学校のようす(6月17日)

早いもので、6月の後半に入りました。

上高根沢小学校では、先週から今週にかけて教育相談を行っています。子どもたち一人一人の話を聞くことができる、とてもよい機会となっています。

 

1年生教室の廊下には、粘土で作ったカラフルな食べ物が並んでいます。

 

 

ひらがなの学習がひととおり進み、今日は書いてつなげる「しりとり」に挑戦していました。

 

2年生は、観察したことを詳しく知らせるための「メモ」をとっていました。

野菜についてメモをとっている子と、ザリガニについてメモをとっている子がいました。「ミニトマトだけど(ミニじゃなくて)大きいよ」「ザリガニのここのところがザラザラしてるね」等、友達と情報交換しながら考えました。

 

3年生の算数では、「正」の字を使って数を調べ、表に整理する学習をしていました。

 

4年生の外国語活動は、”I like Mondays.”

好きな曜日を伝え合う活動をしていました。

 

5年生の外国語科の学習です。誕生日を英語で伝える言い方に慣れてきました。

 

6年生は、修学旅行の思い出をスライドにまとめていました。

見やすく分かりやすく伝えるためにはどんな風に作っていけばよいのか、工夫しながら取り組んでいました。

 

学校のようす(6月14日)

天気予報のとおり、朝から暑い日となりました。

体育の時間にはプールの授業が始まり、嬉しそうにプールバッグを持って登校してくる姿を見かけます。

今日は2つの学年がプールに入りました。強い日差しが照り付ける中でも、シャワーの水は冷たかったようで、キャーっと声があがっていました。

 

学校のようす(6月13日)

5年生は社会科、2年生は国語科の研究授業を行いました。

どちらの学年も、めあてに向かって一生懸命に活動する姿が見られ素晴らしかったです。

 

 6年生の調理実習は大成功。「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」が、彩りよくおいしく作れました。

6年生がいろどりいためを作っているころ、1年生もおいしいものを作っていました。粘土で作ったごちそうを、お皿にのせて仕上げます。

3年生は、集中して問題を解いてました。みんなが一斉に静かに取り組んでいるので、文字を書く鉛筆の音が聞こえるほどでした。

 

4年生は、選んだ木の観察記録を作成していました。

タブレットで撮った木の写真を使い、気付いた変化を書き加えました。

 

県民の日メニュー

今日の給食は、県民の日メニューでした。

「とちぎ県民の日」は、明治6年に、当時の栃木県と宇都宮県が合併して栃木県が誕生した日を記念して定められました。

~メニュー~

とちぎめし、牛乳、なめこ汁、県民の日デザート(いちごゼリー)

 

校外学習(1・2年生)

1・2年生が、生活科の校外学習でグリンパークに行ってきました。

子どもたちは、身近な自然に関わったり観察したりしながら、時間いっぱい工夫して楽しみ、遊びを創り出す経験をすることができました。また、公共施設の利用の仕方を学ぶよい機会にもなりました。

学校に帰ったあとは、「とっても楽しかった」「ザリガニがとれたよ」など楽しかった話をいろいろ聞かせてくれました。