活動の様子

令和6年度 活動の様子

校外学習(1・2年生)

1・2年生が、生活科の校外学習でグリンパークに行ってきました。

子どもたちは、身近な自然に関わったり観察したりしながら、時間いっぱい工夫して楽しみ、遊びを創り出す経験をすることができました。また、公共施設の利用の仕方を学ぶよい機会にもなりました。

学校に帰ったあとは、「とっても楽しかった」「ザリガニがとれたよ」など楽しかった話をいろいろ聞かせてくれました。

 

全校朝会(創立記念日)

実際の創立記念日からは少し遅れてしまいましたが、今朝の全校朝会で、上高根沢小学校の歴史について話をしました。151年の間に、学校の名前が何度か変わったこと、校歌や校旗がつくられたこと、木造校舎から鉄筋コンクリートの校舎になったこと、服装なども変化したこと・・・。そして何といっても、歴史と伝統ある素晴らしい学校であることを話しました。ちょっと難しいかな・・・と心配しましたが、みんなとてもよく聞いていました。

 

子どもたちに見せたスライドの一部です

 令和の新しい伝統をみんなでつくっていこうということを、最後に話しました。

創立記念音楽鑑賞会

今日は創立記念音楽鑑賞会を実施しました。(創立記念日は6月8日です)

演奏を聴きながら、手拍子をしたり、踊ったり、知っている曲は口ずさんだり・・・。栃木県警察音楽隊の演奏とカラーガード隊の皆さんの演技に惹きつけられ、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

すてきな演奏と演技を、どうもありがとうございました。

 

学校のようす(6月10日)

職員がアジサイの花を持ってきてくださいました。

「カシワバアジサイ」という名前のとおり、カシワと葉の形がよく似ています。

朝のうち降っていた雨が上がったので、今日、「ひまわり迷路」をオープンすることができました。

まだひまわりの花は咲いていませんが、1,2年生の子は頭まですっぽり隠れてしまうぐらいに草丈が伸びています。

「何回通っても楽しい!」と言いながら、迷路をぐるぐる走っている姿が可愛らしかったです。

1年生研究授業

上高根沢小学校では、「自ら表現し、学び合う子どもの育成~教科横断的な視点での授業改善をとおして~」を学校課題として設定し、日々の授業の工夫を行っています。今日は、1年生の国語「つぼみ」の研究授業を行いました。1年生は幼児教育からの架け橋期にあたることから、保育園の先生にも御参観いただきました。

「つぼみ」は、1年生が初めて学習する「説明的な文章」です。学習をとおして自分がもっと知りたいと思ったつぼみを1つ決め、なぜそのつぼみがもっと知りたいのかを話すことが今日のねらいです。「もっと知りたいと思ったつぼみは・・・です。なぜかというと・・・だからです。」と、みんな自分の考えをちゃんと話せて素晴らしかったです。

入学から間もなく2か月。ぐんぐん成長している1年生の姿を見ることができました。。