ブログ

2023年10月の記事一覧

第1学期終業式

さわやかで気持ちの良い快晴の朝を迎えました。

青空にたなびく国旗の奥には、白い下弦の月も見えています。

今日は阿久津小学校の第1学期終業式の日です。

ふだんの全校集会は、入退場にかかる時間の短縮などの理由もあり、リモートによるモニターごしの集会が多いのですが、今日は「式」ということで体育館に集まって行いました。令和5年度になってから、全校生が一堂に会して体育館に集まるのは初めてとなります。

1年生から順序良く整然と体育館に入場してきました。

終業式の前に、表彰を行いました。

今回は、体操、野球、金管バンド、読書感想文などの表彰を行いました。

表彰の後、第1学期終業式となりました。

国歌斉唱の後、各学年代表1名の児童が「1学期を振り返って」という内容の作文を発表しました。1学期の反省と、2学期に頑張りたいことなどを発表してくれました。

続いて学校長の話です。

内容としては、世界中で猛威を振るった新型コロナウィルス感染症も、5月8日から感染症法上の位置付けが変わり、学校子教育活動も正常に戻りつつあること、また、嬉しかったこととして、①登下校を含め「安心・安全な学校生活」が送れたこと②「自分で、自分から」がしっかりできるていること③「あいさつ」がよくなってきていることなどを話しました。

その後、校歌斉唱を行いました。久しぶりにピアノの生伴奏に合わせて、子どもたちが大きな声で校歌を歌いました。このような場面を見ると、やはり、体育館で一堂に会して式典を実施する良さを感じました。

明日から5日間の秋休みとなります。健康・安全に十分に留意し、10月12日(木)2学期始業式で元気に会いましょう!

 

 

 

 

0

東関東小学生バンドフェスティバルにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞しました

10月1日(日)に千葉県成田市において開催された東関東小学生バンドフェスティバルにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞(1位通過)を受賞しました。そして、11月の全日本小学生バンドフェスティバルへの出場権を獲得しました。

金管バンドを代表して6年生のメンバーの皆さんが校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。

この大会は、各県の予選を勝ち抜いた団体が出場することができ、阿久津小学校金管バンドは栃木県代表として出場し、東関東の各県から代表に選ばれた7団体が出場しました。

阿久津小学校金管バンドは出場7団体のうち最後の7番目の出場となり、「Make you smile‼ 2023」という演目で①ハッピーサマーウェディング②ツバメ③うっせぇわ④千本桜の4曲をメドレーで演奏しました。

19人という限られた人数ではありますが、メンバー全員が力を合わせ、澄んだ音色の演奏、次々と複雑な形に隊列を変える整った動きやリズムに乗ったダンス、様々な小道具などを使った創意工夫された演出など、まさに感動のステージでした。

校長室で感想を聞いたところ、「観客席までが思いのほか近く緊張したが、全力で演奏できた」、「ダンスパートなどもあり、低学年の子も含めて全員で出られてよかった」、「暑い体育館での練習や、まとまるまで大変でつらかった時もあるが、それらを乗り越えて金賞という結果がもらえてうれしかった」、「指導者の先生や、振り付けを担当してくれたOBの方々に感謝したい」などと言っていました。

全日本小学生バンドフェスティバルでの目標を聞いたところ、「もちろん金賞を目指して頑張りたい」とのこと。阿久津小学校金管バンドはこれまで、2回全日本で金賞を取ったことがあるそうです。それらの先輩方の後に続けるよう、これからも練習を続けていきたいとのことでした。

全日本小学生バンドフェスティバルで最高のパフォーマンスが発揮できるよう、頑張ってください。応援しています!  

0

11月25日(土)開催「第5回情報の森駅伝大会」参加申し込みのお知らせ

11月25日(土)に「第5回情報の森駅伝大会」(後援 高根沢町教育委員会)が開催されます。

小学生の部は、町内小学校の児童が参加可能で、1人1周(約1.2km)×5名でチームを作ってのエントリーとなります。参加料は無料で、参加賞はオリジナルタオルです。

「スポーツ少年団単位」や「走りたい仲間同士」が集まってチームを作って参加することができます。

申込書は学校にもありますので、ご希望がある場合は学校までお問い合わせください。

なお、当日は保護者の方によるチーム引率となっています。

申込期間は10月20日(金)までです。

興味のある方、奮ってご参加ください。

 

0

本日の学校の様子

雨の朝を迎えました。校庭には水溜りができています。

登校時、かなり雨が強かったのですが、子どもたちは傘を差しながら元気に登校しています。

傘についた雨を昇降口で丁寧に払い、きちんと折りたたんで傘立てに立てています。

長靴を履いてきた子も多かったです。

そのような雨の日ですが、体育館では運動会に向けてダンスの練習が熱を帯びてきました。

5・6年生が合同でよさこいソーランの練習をしていました。腰を深く落とすので、筋肉痛になることもあるかと思いますが、真剣に取り組んでいます。

1年生は、学習用タブレットを使っていました。ログインの仕方などを練習していました。キーボードを打つのも一苦労ですが、教師の話をよく聞いてきちんとログインできて大変立派です。

また、午後は修学旅行で学んだことを6年生が5年生にプレゼンする授業が行われていました。視覚的で分かりやすいスライドを作成し、声のトーンや速さを工夫しながら上手に伝えていました。

今日も様々な場面で、阿小生は生き生きとした学校生活を送っています!

 

 

 

 

 

0

本日の学校の様子

快晴の朝を迎えました。6年生が国旗掲揚をしてくれています。

今日は、阿小タイムを使って、3・4年生の読み聞かせがありました。6名の図書ボランティアの方に御来校いただき実施しました。読み聞かせをしていただいているときの子どもたちの表情がとても素敵です。

昨日も紹介した6年生の図画工作の作品ですが、今日も新たに2つ発見しました。まだあるかもしれません。歩くたびに新たな作品に出会っています。

お昼のロングフリータイムも気候が良くなってきたせいか、とても多くの子どもたちが校庭で外遊びを楽しんでいました。

低鉄棒、高鉄棒では鉄棒の得意な子たちが、いろいろな技を見せてくれました。

ブランコや滑り台、うんていも大人気です。

のぼり棒では一番高いところまで登っている姿を見せてくれた子もいました。

最近はカマキリがたくさんいるようで、校庭のすみっこのほうでは捕まえたカマキリをみんなで観察している子たちもいました。

高学年はドッチボールをしている子たちが多かったです。運動会の目印で引いた円形を利用してドッチボールをしていました。

ロングフリータイムは授業中とはまた違った子どもたちの表情が見えて楽しいひと時です。

 

 

 

0