2024年11月の記事一覧
今日の学校の様子
今日は水曜日です。良いお天気に恵まれました。
本日より3日間の予定で、阿久津中学校の「マイ・チャレンジ(職場体験)」が始まりました。
合計17名の生徒の皆さんが来校して、体験学習を行っています。
さて、2校時~3校時にかけて、1年生がサツマイモ掘りを行っていました。
つるをよけた後、それぞれが土を深くまで手で掘って、次々とサツマイモを掘り出しています。
みんな笑顔で、かわいいですね!
穫れたサツマイモは新聞にくるんで家に持ち帰りますので、是非、御家庭で御賞味ください。
また、3校時~4校時にかけて、外部講師の方がお見えになり、体育館にて町の「運動遊びプログラム」を実施しました。
1クラスずつ2時間にわたり行いましたが、外部講師の先生の素晴らしいリードで、いろいろな運動を楽しく、そして頭も使いながら行っていました。外部講師の先生にはいつもお越しいただき御指導いただき感謝申し上げます。
今日のフリータイム(昼休み)ですが、中学生の一番の力の見せ所です。
多くの中学生が校庭に出て、子どもたちと遊んでくれていました。ドッジボールでは、さすが中学生です。素晴らしい剛速球で子どもたちを圧倒し、あこがれの的でした。また、鬼ごっこでは、小学生に集中攻撃されながらも自慢の足で逃げ切っていました。さすがですね。たくさんあそんでいただき、ありがとうございました。今も昔もですが、子どもたちは遊んでくれる人が大好きです。
中学生の皆さんの体験学習はあと、2日間続きます。短い時間ではありますが、いろいろ勉強していってください。
今日の学校の様子
今日も気持ちの良い秋晴れの日を迎えました。
朝の昇降口では、くつのかかとがきちんとそろっているか3年生の係の子がチェックしていました。ありがとうございます。
今日の朝の阿小タイムは地区別集会でした。
本校は、約98パーセントの児童が徒歩での通学です。学校周辺は道が狭かったり、歩道がなかったり、また車通りも多かったりするため、交通事故がとても心配です。
定期的に集まり、これまでの自分たちの登校の様子を振り返ったり、これからの行動について考えたりしています。御家庭においても時々登下校の様子について話題にしていただき、子どもたちが交通事故に遭うことなく、安全に登下校できるよう御指導や見まもり等の御協力をお願いします。
さて、今日は、5・6・7組の子どもたちが町バスに乗って校外学習にでかけました。午前中は星降る学校くまの木にてネイチャーゲームなどの体験活動を、午後に塩谷中に行き児童生徒作品展を見学します。
塩谷中学校の会場では、塩谷地区内の小中学生の個性あふれる作品がたくさん展示されていました。本校の児童の作品もたくさん展示されていました。子どもたちの創造力は無限大ですね。
ミニバスケットボールチーム「阿久津クラブ」が県トップリーグに出場し、頑張っています!
本校を拠点に活動しているミニバスケットボールチーム「阿久津クラブ」ですが、現在県のトップリーグが行われております。
この大会は、各地区の予選勝ち抜いた男女それぞれ32チームが出場でき、去る11月9日(土)、10日(日)に一次リーグが行われました。
男子は、健闘しましたが惜しくも一次リーグを突破することはできませんでしたが、女子は4チームリーグにおいて2勝1敗でリーグを2位通過し、来週以降行われる、二次リーグにコマを進めています。
是非、二次リーグ通過をめざして、これから頑張ってください
新しい1週間が始まりました!
新しい1週間が始まりました!
週末は土曜日は良い天気でしたが、昨日、日曜日は曇りや雨の天気でした。
今日も、朝のうちは曇りがちでしたが、日中は良い天気で暖かくなりました。
6年生は比例の学習が行われています。
3学級を4つのコースに分けて行っていますが、さすが6年生です。
どの教室も姿勢正しく、一生懸命授業に集中しています。
また、5年生の国語の学習では、グループに分かれて積極的に話合い活動などを行っている姿も見られました。
また、5・6・7組では、明日の児童生徒作品展に出品する工作や絵画などの作品の搬入準備をしていました。
どの作品も、創造性豊かで立派な作品ばかりでした。
明日の作品展が楽しみですね。
11月8日(金)実施 しょうゆもの知り博士の出前授業
少しアップするのが遅くなりましたが、3年生は、総合的な学習の時間に「大豆が〇〇に大変身」をテーマに探究的な学習をしています。11月8日(金)に外部講師をお招きして、2~4校時の3時間にわたって、1クラスずつ「しょうゆもの知り博士の出前授業」を実施しました。
講師の先生には、朝早くから御来校いただき、綿密な準備のもと、様々なサンプルや資料を使いながら、途中にはホットプレートでしょうゆを加熱しその風味を五感で感じるなど、いろいろな仕掛けのある授業に子どもたちは大興奮でした。体験的な学習を通して、実感を伴ったものになったと思います。講師の先生も、阿久津小学校の3年生の授業への積極的な参加態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
講師の先生には遠いところ御来校いただき、本校学校教育活動のためにお力添えをいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
芸術の秋(地区芸術祭)
11月9日(土)~10日(日)にかけて、矢板市文化スポーツ複合施設にて塩谷地区芸術祭(絵画・写真・書道・書写書道の部)が行われています。
児童生徒の部~一般の部まで素晴らしい作品がたくさん飾られております。本校児童の作品もたくさんありました!
お時間がありましたら、どうぞ足をお運びください。
今日は金曜日!
今日は金曜日です。
1年生のクラスを見てみると、「かん字のはなし」という授業をしていました。
「もとのかたちをかんがえよう」などのめあてを設定して、漢字の成り立ちなどを考えていました。
なぜ、漢字が誕生したのか、何が便利なのかなどを考えながら、授業を進めていました。
「いい字が書けている人は、姿勢もいいですね」などというと、子どもたちの背筋はさらにピンと伸びました。素晴らしいですね。
いよいよ、今日は金曜日です。明日から週末です!今週は、「創立150周年記念式典」などもあり、特別な1週間でした。
週末はゆっくり休んで、また、来週元気に会いましょう!
※夕方、職員室を出て低学年ブロックの廊下の方を見てみると、この時期は丁度この方角に太陽が沈むようです。「光の道」ができ、少し幻想的な風景だったので写真にしてみました。昨日は立冬。暦の上では冬に入りました・・・
11月7日(木)実施 幼小連携交流会
少しアップするのが遅くなってしましたが、11月7日(木)の3~4校時に、幼少連携交流会を本校体育館にて実施しました。6月には、本校の1年生が第二幼稚園を訪問(こばと保育園も第二幼稚園に来園)し、交流をしたところですが、今回は、本校にお招きして実施しました。
この事業は、町の幼小連携協議会の事業の1つで、交流する小学校と幼稚園、保育園のグループは協議会の中で決まっており、本校は第二幼稚園とこばと保育園と交流をしています。
今回の交流会のねらいは、「架け橋期」を迎える1年生と年長クラスの子どもたちがふれあう中で、「幼児」は小学校へ訪問することで不安感を軽減し、小学生と触れ合うことで安心感や期待感を高めること、また、「1年生」は、進級することで下級生ができることを意識し、自分自身の成長に気付き、上級生としての行動を考えるきっかけになるようになることです。全員合わせて160人以上が集まりました。
町の運動あそびプログラムでもお世話になっている外部講師の方と連携して行いました。
オープニングでは、講師の先生が1年生の質問をしながら、幼稚園と小学校の違いなどを聞き、幼児が小学校を知るきっかけづくりをしました。
また、全部で3つのレクレーションを行い、挨拶ゲーム、仲間集めゲーム、だるまさんが転んだ(チーム戦)を行いました。
講師の先生のお話をよく聞いて、小学生は積極的に幼児をリードしながら楽しそうに活動していました。
このような活動を通して、幼保小の連携がより強固なものとなり、より滑らかな接続につながるとよいと思っています。
今日も元気に走っています!
今日は素晴らしい秋晴れの日となりました。
体力アップ月間ということで、今日も子どもたちは元気に走っています!
11月6日(水)実施 お弁当の日!
少しアップするのが遅くなってしましましたが、昨日11月6日(水)はお弁当の日でした。
子どもたちは持参したお弁当を広げておいしそうに食べていました。
この日は、創立150周年記念式典などもあり、特別な1日となりました!
11月6日(水)実施 創立150周年記念芸術鑑賞会
昨日お伝えしました阿久津小学校創立150周年記念式典に続いて、記念芸術鑑賞会を実施しました。
「らくりん座」さんによる、演目「おこんじょうるり」を鑑賞しました。
間近で見る演劇はとても迫力があり、おこんとおばあさんがともに相手を思いやる姿はとてもすばらしく、心に響くお話でした。
終演後は、キャストの方々に体育館通路で1~5年生のお見送りをしていただきました。子どもたちは笑顔でハイタッチなどをしていました。
また、6年生は特別にステージ前で記念写真を撮りました。さらに、舞台セットの一部などを見学させていただくこともできました。
らくりん座の方々には、早朝より舞台準備、出演等で大変お世話になりました。
おかげさまで、150周年記念にふさわしい芸術鑑賞会を実施することができました。
ありがとうございました。
阿久津小学校創立150周年記念式典
本日11月6日(水)9:30から、高根沢町長様はじめ、多くの御来賓の皆様の御臨席を賜り、阿久津小学校創立150周年記念式典を挙行しました。
今回は、司会進行はじめ、式典にかかわるほとんどの役割を本校の最上級生である6年生が担いました。
オープニングには阿久津小学校金管バンドのファンファーレと記念演奏で式典を華やかに盛り上げていただきました。
また、学校長式辞の後には、御来賓の皆様方から御祝辞をいただきました。
その後、学校マスコットキャラクター入選者表彰を行いました。最優秀賞となった5年生女子児童の「あ~くん、つ~ちゃん」はじめ、8名の児童の表彰を行いました。
さらに、創立150周年記念品の紹介、児童の代表のあいさつと続き、最後は全校生で校歌を歌って式典は閉式となりました。
子どもたちが主体となり、厳粛な中にも、温かみのある良い式典となりました。
本日はお忙しい中、御来賓の皆様におかれましては御来校いただきまして、ありがとうございました。
この後の芸術鑑賞会については、また、後日アップします。
高根沢町文化祭・誇れる町民表彰
11月3日(日・祝)は文化の日です。
これに先立ちまして11月2日(土)に高根沢町文化祭及び誇れる町民表彰が行われました。
午前中に町民ホールで行われた誇れる町民表彰では、阿久津小学校金管バンドが吹奏楽関係で表彰されました。受賞されたみなさん、大変おめでとうございました。
また、町民ホールのとなりのトレーニングセンターでは、様々な作品が展示されていましたが、その中に本校児童が制作した作品も展示されていました。創造力あふれる素晴らし作品ばかりでした。
午後に町民ホールで行われた高根沢町文化祭の学校発表部門では、町内3つの団体の発表がありましたが、その中で金管バンドが演奏をしました。東関東吹奏楽コンクールにおいて演奏したプログラム他、合計4曲を披露しました。大変素晴らしい演奏でした。
金管バンドのみなさんには、11月6日(水)に阿久津小学校体育館で挙行される阿久津小学校創立150周年記念式典でも、記念演奏をしていただく予定です。
今日は金曜日。明日からは3連休!
今週も金曜日を迎えました。校庭の木々も少しずつ色付き始めています。
今日の写真は、昨日10月31日(木)と本日11月1日(金)の2日分です。
今週から始まったフリータイム(業間休み)の体力アップの取り組みですが、昨日木曜日は全員参加の日でした。
音楽に合わせて準備運動をし、いよいよスタートです。
内トラックを下学年、外トラックを上学年が使用します。
マラソン頑張りカードが配られたので、その色をたくさん塗れるように頑張っています。
決められた時間を一生懸命走りました。
音楽が変わると、整理運動の時間です。呼吸を整えながらゆっくりと歩きます。
気温もちょうどよくランニングしやすい季節です。
3年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使って音楽の授業を行っていました。
リズムを自分で考え、タブレットに入力し、それを実際に演奏していました。
四分音符や、八分音符、四分休符などをうまく組み合わせながら自分ならではのリズムを作っていました。
木曜日のお昼のロングフリータイムを歩いてみると、たくさんの子どもたちが外遊びをしていました。
一部の子どもたちはお昼休みもランニングをしている子もいました。
鉄棒やブランコ、滑り台などで楽しそうに遊んでいました。
さて、先週から本校で教育実習をしている実習生ですが、2週間の実習も最終盤となり、今日は5校時に研究授業を行いました。同じ学年や他学年からも何人かの先生が授業を見に来ていました。
「慣用句」についての授業を行っていました。オリジナルの慣用句を作ることにチャレンジしていました。
十分に考える時間を取り、周りの児童と話し合ったり、参考図書を見たり、タブレットを使ったりして、子どもたちが学び合う姿が多く見られました。
本校での教育実習の学びが、今後の大学での生活そして、その後の人生に役立っていくことを願っています。
いよいよ、今日は金曜日。明日から3連休です。
そして、来週11月6日(水)には本校体育館において阿久津小学校創立150周年事業のメインとなる「創立150周年記念式典並びに芸術鑑賞会」を挙行いたします。
週末はゆっくり休んで、来週も元気に会いましょう!
]