令和6年度ブログ
ふれあいボランティア委員によるあいさつ運動週間!
新しい1週間が始まりました!
このところ暖かい日が続いていましたが、今日は日中も含めこの時期らしい寒さとなるようです。
そのような中ですが、今週はふれあいボランティア委員会の皆さんが朝のあいさつ運動を行ってくれています。
「おはようございます!」と、昇降口で元気に呼びかけてくれました。
登校してくる子どもたちも、顔見知りの友達からのあいさつはうれしいらしく、いつもにもまして元気なあいさつが昇降口に飛び交っていました。
また、いつものように、ふれあいボランティア委員会以外の4年生有志のみなさんもこの活動に協力してくれています。ありがとうございます。
1年生の教室では、各教室とも落ち着いた雰囲気のもと授業が進んでいます。
早いもので、1月も最終週に入りました。
新しい1週間が始まりました!(大寒)
今日は、二十四節季の1つ「大寒」です。
1年間で一番寒い日といわれますが、今朝の冷え込みはそこまでではありませんでした。
昨日の夜から雨が降っており、路面等が凍結しなければいいなと思っていたのでよかったです。
さて、新しい1週間が始まりました。掲示物も、早くも節分(豆まき)のものがお目見えしてきました。
1年生の教室をのぞいてみると、生活科、国語、算数などを行っていました。
生活科では、昔の遊びについて勉強していました。
けん玉、あやとり、ヨーヨー、お手玉などをやっていました。はじめはうまくできなかったようですが、練習しているうちに少しずつ上手になってきました。とても楽しそうです。
校庭を見てみると、今日も6年生がサッカーの授業を行っていました。ミニゲームでは、こちらも楽しそうに歓声をあげながらゲームをしていました。
また、午後は、4~6年生が委員会活動を行っていました。
委員長さん、副委員長さん、書記さんなどを中心にしっかりと活動を行っていました。
さあ、今週も張り切っていきましょう!
今日は金曜日!
今日も寒いですが、雲ひとつない素晴らしい天気となりました。
黄色い見晴らしタワーが青空に映えています!
校庭の木々や中庭のシンボルツリーの葉もすっかり落ちました。
以前にチューリップ交流会で球根を植えた1年生の教室前のチューリップですが、芽を出している鉢も増えてきました。
校庭では、6年生がサッカーの授業を行っていました。5人程度でチームを組み、ミニサッカーゲームを行っていました。手を使わないスポーツなので、普段はあまり経験がなくボール操作に難しさを感じている児童もいるようですが、サッカー経験者などを起点に、うまくボールをつなぎチームプレーをしており、楽しそうでした。
気温は低いのですが、風がなかったため、業間休み(フリータイム)にはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。縄跳び、鬼ごっこ、ドッジボール、鉄棒、などそれぞれの興味関心に応じて遊んでいました。
今週は、3連休明けでしたので4日間の学校で、いつもよりあっという間に金曜日を迎えた気がします。
とはいえ、疲れた人もいるかと思います。
週末はゆっくり休んで、また来週元気に会いましょう!
令和7年度新入生保護者説明会
本日14:00から本校体育館にて、来年度入学生の保護者の方を対象に、説明会を実施しました。
学校からの説明やお迎え当番表の作成、学用品の購入などを行いました。
お忙しいところ御来校いただきまして、誠にありがとうございました。
4月に元気に入学してくるのを楽しみにしています!
NISSANモノづくりキャラバン(5年生)
この度、5年生においてNISSANモノづくりキャラバンを実施しました。
目的は、日本の中心産業である、製造業に関心を持ち、モノづくりの体感をすることや、日本人特有の匠やこだわなどに気付き、モノづくりの将来を支える役割を担うことです。
日産自動車(株)が社会貢献活動の教育支援の一環として実施していただいております。
インストラクター2名の講師の方に御来校いただき、多目的ルームにおいてレゴブロックによる車(フレンド号)づくりを体験しましました。
1クラスあたり2時間×3クラスなので、6時間分の授業を、2日間にわたって実施していただきました。
効率よく作業するためにはどうするかを考えることが大切で、何も考えず流れ作業で目的の車を作る場合と、目標を立て目標を達成するためにどうするのかを「カイゼン(改善)」(工夫)のアイディアをチーム全員でアイディアを出し合い共有化することで、大きな改善が図れることを勉強しました。
カイゼンのためには、
・整理整頓をすること
・両手同時動作
・全員で協力して
・距離を短くして・・
など、協力する大切さなどを学び、これは、今回の体験だけにとどまらず、これからの生き方においても同様のことが言えるということを教えていただきました。
また、今年度は先日、実際に日産栃木工場を見学に行くこともできたので、今回の授業と合わせて2つの体験がうまくつながり、より実感を伴った深い理解につながったのではないかと思います。
NISSANモノづくりキャラバンのインストラクターの方々におかれましては、本日は、お忙しい中御来校いただきご指導いただきまして誠にありがとうございました。