2025年1月の記事一覧
令和7年1月30日(木)の給食
本日の野田市産:米(黒酢米)、千葉県産:人参・大根・ねぎ
食育掲示板にあるホワイトボードの献立は、生徒が記入をしてくれます。今日は学校給食週間の5日目、テーマは「災害に備えよう」です。災害時には断水で、手が洗えないことも想定されます。今日はビニール袋を利用して、各自で衛生的におにぎりを握って食べる日です。給食時間に教室に行くと、みんな上手におにぎりを作り、大きなおにぎりをほおばっていました。ビスコは、野田市の防災備蓄品の入れ替えに合わせ、市の方から配布していただきました。
令和7年1月29日(水)の給食
本日の野田市産:ブロッコリー・卵、千葉県産:人参・鶏肉
食育掲示板にあるホワイトボードの献立は、生徒が記入をしてくれます。今日は学校給食週間の4日目、テーマは「朝ごはんを食べよう」です。今日は忙しい朝にも手軽に準備でき、朝食におススメの料理が給食に登場しました。
令和7年1月28日(火)の給食
本日の野田市産:米(黒酢米)・白菜・卵、千葉県産:人参・ねぎ・鶏肉
食育掲示板にあるホワイトボードの献立は、生徒が記入をしてくれます。今日は学校給食週間の3日目、テーマは「バランスよく食べよう」です。今日は、ラグビーチーム「グリーンロケッツ東葛」の選手たちが、力をつけるために食べているメニューが給食に登場しました。
令和7年1月27日(月)の給食
本日の野田市産:米(黒酢米)・ほうれんそう・キャベツ・味噌、千葉県産:人参
ホワイトボードの献立名は、生徒が記入してくれます。今日は学校給食週間の2日目、テーマは「よくかんで食べよう」です。今日の給食には、きびなご・たけのこなどかみ応えのある食材を使用しました。給食時間には「かむことの大切さ」について話しました。
令和7年1月24日(金)の給食
本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・キャベツ・白菜・米粉めん(黒酢米)、千葉県産:人参
ホワイトボードの献立名は、生徒が記入してくれます。1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。今年度の学校給食週間中は、「食育ピクトグラム」をテーマに給食を提供します。1日目の今日は「食べ残しを減らそう」というテーマでした。スープのだしを取った後のかつお節を利用した「SDGsエコふりかけ」、おからを使用した「SDGsおからコロッケ」等を提供しました。今日は、牛乳以外残りがありませんでした。
令和7年1月23日(木)の給食
本日の野田市産:米(黒酢米)・さつまいも・白菜・味噌、千葉県産:人参・かぶ
ホワイトボードの献立名は、生徒が記入してくれます。キムタクご飯は、キムチとたくあんの入った混ぜご飯です。
令和7年1月22日(水)の給食
本日の野田市産:発芽玄米(黒酢米)・小松菜・白菜・みそ、千葉県産:人参
ホワイトボードの献立名は、生徒が記入してくれています。納豆和えは意外なことに、生徒に人気のある献立の一つです。今日もよく食べていました。
令和7年1月21日(火)の給食
本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・白菜・卵、千葉県産:人参・鶏肉
ホワイトボードの献立は、生徒が記入をしてくれます。プルコギは、ご飯にのせていただきました。どのクラスもよく食べていました。
令和7年1月20日(月)の給食
献立: 食パン、牛乳、スパニッシュオムレツ、ほうれん草としめじのサラダ、◆クラムチャウダー、チョコレートクリーム、小魚(◆3年生のリクエストです)
本日の野田市産:ほうれん草・キャベツ・卵、千葉県産:人参・かぶ・米粉
令和7年1月17日(金)の給食
ピリ辛焼きは、ノルウェー産のさばに下味をつけてオーブンで焼きました。
本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・味噌、千葉県産:人参
令和7年1月16日(木)の給食
本日の野田市産:米(黒酢米)、千葉県産:人参
令和7年1月15日(水)の給食
献立: ナシゴレン(インドネシアのチャーハン)、牛乳、ソトアヤム、ピサンゴレン(揚げバナナ)
今日は旅する昼ご飯の給食で、インドネシアの料理をアレンジして提供しました。ナシゴレンとソトアヤムは、インドネシアの代表的な家庭料理です。ナシゴレンは、日本でも人気のある料理です。ソトアヤムは、スパイスのきいている鶏肉のスープで、鶏肉の下味にはターメリックやウコンなどのスパイスを使用しました。
ピサンゴレンは、今日の給食では春巻きの皮でバナナを包んで揚げて、粉糖をかけました。
本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:鶏肉
令和7年1月14日(火)の給食
献立:ご飯、牛乳、◆きんぴら丼の具、かきたま汁、手作りスイートポテト(◆3年生のリクエストです)
本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・卵、千葉県産:さつまいも
令和7年1月10日(金)の給食
献立: ご飯、牛乳、松風焼き、ひじきの炒め煮、白玉だんご汁
松風焼きは、お正月のおせち料理にも取り入れられる縁起のよい料理です。鶏ひき肉に味噌を練りこんで、表面にけしの実やごまなどふりかけて焼いた料理です。表面はけしやごまの実で飾りますが、裏面には何もつけません。このことから「裏がない」=「隠し事がなく 正直な様子」を表していると言われています。新たな1年、正直に過ごしましょう、という願いがこもった料理です。今日は野田市産の味噌を使い、ごまをふりかけてオーブンで焼きました。
本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜・味噌、千葉県産:人参
令和7年1月9日(木)の給食
献立: ◆ハムチーズフレンチトースト、牛乳、キャベツとカシューナッツのサラダ、チキンビーンズ(◆3年生のリクエストです)
フレンチトーストは、野田市産の卵を使って作りました。
本日の野田市産:卵、千葉県産:人参・キャベツ・鶏肉・大豆
令和7年1月8日(水)の給食
献立: 七草うどん、牛乳、水菜とじゃこのサラダ、◆さつまいもと抹茶のケーキ、みかん(◆3年生のリクエストです)
今日から冬休み明けの給食が再開しました。1月7日は「人日の節句」と言って、春の七草の入った七草がゆを食べ、一年間の健康を願う日でした。そこで今日は一日遅れですが、春の七草からスズナ(かぶ)とスズシロ(大根)を使った七草うどんを提供しました。
本日の野田市産:さつまいも・小松菜・キャベツ・卵、千葉県産:人参・かぶ・鶏肉