木間ケ瀬中「歳時記」
全学年で実力テストを実施しました!!!
本日は全学年で実力テストを実施しました。これまで学習したことがどれくらい定着しているかをはかるテストです。冬休み前に範囲表が配られたので、今日のテストに目標を持って、学習を積み重ねてきた生徒もいたはずです。是非、テストの点数で一喜一憂するだけでなく、より深く、より広く学ぶきっかけにしてほしいと思います。知識を広げる、深めることはその人の可能性を高めることにつながるはずです。また、本日はお弁当のご準備ありがとうございました。
2年生です。
松の実学級絵では国語で日本伝統の月の読み方について学んでいました。
1年生です。
3年生です。
冬季休業明け集会!!!重要:明日1月8日(水)はお弁当です。ご準備願います!!!
冬休みを終え、学校が再開しました。休みに入る前から兆候はありましたが、まだ、インフルエンザ等の感染症の影響があり体調が優れない人も多いようです。十分に注意しましょう。令和7年と令和6年度のまとめの時期がスタートしました。今年の夢や希望を胸に秘めてもらうとともに令和7年度のスタートに向けた準備を進めてほしいと思います。3年生にとっては中学校に登校する日数も残り44日である、と代表の生徒が話していました。卒業の日に「木間ヶ瀬中学校に通えてよかった」「もう少し中学校に通いたい」「この仲間と出会えてよかった」そう思えるよう一日一日を大切に過ごしてほしいです。1・2年生にとっては進級を前にした重要な期間となります。3年生が卒業した後も学校を力強く支える一人ひとりになるとともに4月に新たな仲間として加わる新入生を迎える準備を着々と進めてほしいです。先生たちはそんなみんなを心から応援しています。
集会後の教室
☆松の実学級
☆1年生
☆2年生
☆3年生(校庭、体育館でレクをした後、集会でした)
明けましておめでとうございます。令和7年今年もよろしくお願いいたします!!!
今日は1月6日(月)です。明日は冬季休業明け初日の登校日になります。生徒の皆さんの笑顔を見られることを楽しみにしています。さて、今日はとても気温が低く、寒いのですが元気よく部活動を行っています。その様子と12月26日(木)に実施した吹奏楽部のクリスマスコンサートの画像をアップします。
12月26日(木)吹奏楽部クリスマスコンサート
1月6日(月)部活動
冬季休業前集会!!!
今日は今年最後の登校日でした。(部活動で登校する日はありますが)とても寒い朝でしたが、体育館で冬季休業前集会を行いました。皆さんにとって、令和6年はどのような1年間になりましたか?今年は能登半島地震という大きな被害をもたらす天災が、1月1日に発生するという重苦しいスタートとなりました。未だ復興に至らず厳しい生活を強いられている方々も多くいらっしゃるという報道がなされています。木間ヶ瀬中学校においては無事今日の日を迎えられたことを嬉しく思います。これも一重に本校の教育活動にご理解ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。引き続き令和7年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
12月20日(金)分!!!令和6年最後の給食、そして大掃除!!!
この日の献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いわしの蒲焼き、ひじきの炒り煮、はちみつ鈴ゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。栄養士さん、調理員さん、1年間ありがとうございました。
初雪ですか???
今朝5時30分頃、目覚めて窓の外を見るとあられのようなものが降っていました。周辺の家の屋根は白っぽくなっていて、これは初雪だったのでしょうか。そして寒かったです。学校にやってくると生徒が徐々に登校してきて、駅伝部の練習が始まりました。頑張っています。そして、今日は体調不良による欠席も多かったです。登校日は残り二日、笑顔で冬季休業を迎えたいです。
松の実学級では2回目の書き初めをしていました。
2年生の家庭科、調理実習です。前回とは別の学級です。ポテトサラダを作りました。
1年生の美術です。年賀状やクリスマスカードの作成は進んでいました。
今日は~クリスマス献立~でした。キャロットピラフ、牛乳、洋風かきたまスープ、鶏肉のバーベキューソース、野菜サラダ、クリスマスケーキでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3年生の美術です。砂絵が仕上がってきています。そしてピースです。
初任者道徳授業研修!!!
市内小学校の校長先生を講師に迎え、初任者教員2名の道徳授業研修を行いました。私たち教員も教師力アップを目指して研鑽しています。協力してくれた2クラスの生徒の皆さん、ありがとうございました。
松の実学級では体育です。この日もトレーニングで体を鍛えます。
2年生の国語です。この日も一足早い書き初めを行っていました。
3年生の道徳です。「礼儀」について考えました。
1年生の道徳です。こちらの授業では「友情」がテーマでした。
空気が乾燥しています!!!
テレビのニュースなどでも空気が乾燥していて、空気が乾燥しているので火事に注意などと報じられています。市内の状況を見てみると、小学校ではインフルエンザなどで学級閉鎖をしている学校もあるようです。受験期を迎えた3年生はもちろんですが、健康管理には十分注意が必要なようです。今年の登校日を数えてみると、明日以降で4日のみです。元気に登校して、冬休みに入ってほしいと願っています。
凍る校庭で駅伝部が活動しています。この頑張りが結果につながるはずです。
近隣に住宅の屋根も白くなっていました。
今日の献立は、ご飯、牛乳、生揚げのみそ煮、わかさぎのフリッター、切り干し大根のごま酢和え でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1年生が歌声練習をしていました。木中は代々歌が上手な学校なのです。
2年生の理科です。今日も飛び込んできました。
2年生の社会です。天保の改革の学習でした。
1年生の数学です。図形です。楽しく学んでほしいです。
1年生の英語です。道案内はうまくできたのでしょうか?明日、聞いてみます。
松の実学級では、石川県、富山県の学習をしていました。行ってみたい、と思える場所を見つけられるといいですね。
3年生の英語です。どんな自分だったらよかったか、うまく答えられましたか?
3年生関宿高校出前授業!!!
土曜日は冬季休業前保護者会へのご参加ありがとうございました。1週間後には今年最後の登校日となります。押し迫った感がする今日は、関宿高校の先生と先輩(3年生1名、1年生2名)が来校し、出前授業を実施してくれました。今年度2回目ということもあり、3年生の生徒は気心の知れた先輩と英語でのやりとりを楽しんでいました。
3年生の関宿高校の出前授業です。関宿高校の先輩の中には、将来教員になりたいという方もいました。
1年生の保健体育、長距離走です。頑張れ!頑張れ!頑張れ!
栃木県内の山でしょうか。山頂が冠雪していました。
筑波山は今日もくっきりです。
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ツナときのこのソテー、いちごゼリーフルーツポンチ でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級でも一足早い書き初めです。できはどうですか?
2年生ではスキースクールに向けた取り組みが本格化してきました。
西武台千葉高校、頑張ってほしいです。
2年生の美術、水墨画です。数をこなしてレベルアップです。
冬季休業前保護者会!!!
本日は早朝より、そして寒い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いいたします。