木間ケ瀬中「歳時記」
寒いです!!!
今日は寒いです。ウエザーニュースによると16時の木間ヶ瀬の気温は6℃です。明日の保護者会受付開始時間(8時15分)の天気は晴れ、気温は3℃と予報が出ています。暖かくしてご来校ください。よろしくお願いします。
松の実学級です。畑の手入れをした後、業者から届いた塩化カルシウム運びを手伝ってくれました。
ちょっと幻想的な筑波山でした。
1年生の数学です。今日は教科担任含めて4人の先生が教室にいました。
今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、すいとん、高菜ご飯の具、もやしとコーンのお浸し でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生の理科です。電気の授業でした。ちょっと困った子たちがいました。
2年生の数学です。大丈夫!!!と言ってほしかったです。
3年生の国語です。時期は早いですが書き初めです。なんていう字を書こうとしたのか分からないものもありました。
12月12日(木)分!!!
14日(土)は冬期休業前保護者会を開催します。お休みという方もいらっしゃると思いますか、是非、学校まで足をお運びください。よろしくお願いします。
松の実学級はレスリング場で体育です。音楽に乗ってダンスです。
2年生の家庭科です。この日はエアーではなく、リアルな調理実習でした。
1年生の美術です。クリスマスカードや年賀状をデザインしました。
2年生の英語です。最上級の授業でいた。分かってくれたかな?
3年生の美術です。砂絵の制作です。細かいところまでこだわっています。
12月11日分!!!晴天が続いています!!!
今日もきれいに晴れ渡っていました。気持ちのよい毎日が続いていますが、空気は乾燥していてインフルエンザなどの感染症には注意したいですね。
松の実学級では国語の授業です。仏の顔も、、、、三度までです!!!
2年生の英語です。私は寿司よりも焼き肉が好きです。
2年生の数学です。図形は楽しいです。
3年生の数学です。こちらも図形でした。
今日の献立は、ご飯、牛乳、じゃが芋のそぼろ煮、さばの塩焼き、野菜のごま和え、りんご でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1年生の英語です。画面の表情からその感情を英語で表現しました。
12月10日分!!!2年生商業に関する授業!!!
2年生が関宿高校の先生を講師に迎え、商業に関する授業を行いました。商業を担当される先生のお話は、私たち中学校の教員にはできない、専門的な内容がたくさんあり、生徒だけでなく私たち大人にとっても大変勉強になりました。普段、何気なく使っている電卓にもたくさんの機能があり、新発見満載の授業になりました。
2年生の商業に関する授業です。講師の先生のお話はとても魅力的でした。
松の実学級では英語の学習をしていました。同じ英語でもオーストラリアの英語は発音が違う、ということを学びました。
この日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆防腐、春雨サラダ、野菜のごま油炒め でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
寒~い一日でした!!!
寒~い一日でした。ただ、太陽はよく照ってくれていたので、校庭で作業(タンポポ退治)をしていると、暑くなってきました。今年も残すところ今日を含めて登校日は12日となりました。よい形で令和6年を締めくくって、令和6年のスタートを幸先のよいものにしてほしいです。
松の実学級では全員ではありませんが、クリスマスリースが完成していました。面接はまだまだ修業が必要です。
2年生の数学です。三角形の合同条件は、私も覚えていました。
1年生の理科です。凸レンズについての授業でした。頑張るぞぉ!!!
3年生は今日も走っていました。頑張れ!!!3年生!!!
今日の献立は、丸コッペパン、牛乳、白菜のクリームシチュー、ハンバーグのトマトソースかけ、ミモザサラダ でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
12月6日(金)分!!!1年生東京理科大パートナーシップ授業、2年生防災教育出前授業
更新が遅れすみません。12月6日(金)は1年生が東京理科大学パートナーシップ授業、2年生が防災教育出前授業を実施しました。ここのところ、校外の方を講師として迎えた授業が多くなっていますが、とても新鮮で生徒たちにはよい刺激となっています。今日の授業でも新たな学びを身につけてくれたことと思います。
3年生の保健体育科、長距離走です。みんなよい顔して走っています。
1年生の東京理科大パートナーシップ授業です。火山の噴火から異なる種類のマグマの流れ方を実験で学びました。
2年生の防災教育出前授業です。身の回りの起こりうる天災の種類や、天災が発生した際にどのような行動をとればよいのかを学びました。
この日の献立は、わかめご飯、牛乳、きつねうどん、チキンナゲット、大根のうま煮 でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
12月5日(木)分!!!野田市中学校駅伝競走大会!!!
12月5日(木)野田市中学校駅伝競走大会が開催され、男子第4位(Aチーム)、第11位(Bチーム)、第16位(Cチーム)女子第6位で大会を終えました。男女そろっての入賞、素晴らしいで!!!特に女子の入賞は過去にあったのでしょうか?次は令和7年1月25日(土)に開催される葛北大会です。ますます寒くなる時期となりますが、頑張ってほしいと思います。
2年生 薬物乱用防止教室!!!
2年生が東葛地区少年センターの担当者さん、野田警察署の警察官の方のご協力を得て、薬物乱用防止教室を行いました。最近、なんでこんな事が起こるの、と疑いたくなるような事件がニュースや新聞などで報道されています。木間ケ瀬中の生徒にとっても、他人事ではなく誤った判断をすれば、自分自身にも火の粉が降りかかるという意識を持ってほしいと思います。自分自身の身は自分で守るということが一番大事なようです。
今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、さわらのねぎみそかけ、高野豆腐の卵とじ、のりかつおふりかけ でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生の理科です。電流の実験のようです。豆電球が光っていました。
松の実学級では数学でした。AIを使って難しいことをしていました。
1年生の社会の授業です。こちらもAIを使っています。地理の問題に答えながら陣取り合戦のゲームのようです。
12月になりました!!!
12月に入って最初の登校日は比較的暖かな一日となりました。このような天気が毎日続いてくれるといいのですが、、、自然はそんなに甘くないのでしょう。先週末、1・2年生は定期テストだったので、今日はほぼテスト返却だったようです。果たしてできはどうだったのでしょうか?点数で一喜一憂するのではなく、学習内容の定着につながる努力をしてほしいと思います。
松の実学級は国語の授業でことわざでした。「二兎を追う者は一兎をも得ず」から兎の数え方などに広がっていました。
1年生の理科、テスト返却です。「チーーーン」という雰囲気が教室に広がっていました。
1年生の保健体育、長距離走です。みんな汗をかいていました。
今日の献立は、テーブルロール、牛乳、白菜とベーコンのスープ、マカロニミートソース、小松菜とコーンのソテー、写真には写っていませんがヨーグルト でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3年生の保体、長距離走です。1年生よりも力強かったです。
なぜか坊主頭になっていました。
2年生の美術、水墨画です。楽しそうに進めていました。
定期テスト2日目!!!そして終了!!!
今日は定期テスト2日目でした。そして終了しました。生徒の皆さんの出来はどうだったのでしょうか。放課後は久しぶりに部活動に取り組む生徒の姿がありました。また、テストが終わったのに一生懸命に教室で勉強する人たちもいました。
松の実学級では、クリスマスリース作りを始めたようです。
テストに取り組む1・2年生です。来週には解答用紙が返却されます。さて、どのような表情になるのでしょうか。
3年生の家庭科です。ぬいぐるみを作っていました。すでに完成している人もいます。
今日の献立は、ご飯、牛乳、麦入り野菜スープ、二色そぼろ丼の具、アーモンド和え でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
放課後の様子です。