学校からのお知らせ

最近の出来事

土曜日日曜日の部活動大会結果

 昨日は特設駅伝部が昨年度準優勝しました銚子半島一周駅伝大会に出場しました。今年から8区間から6区間に距離が短縮され、出場校も66校から44校になりました。大会規模は小さくなったのですが、伝統ある大会で公道を走る体験はなかなかないので、貴重な経験の場になりました。結果は残念ながら、44校中20位で終わりました。10番台を目指していたので、もう一つでしたが、今週末におこなわれる(20日)葛北駅伝で力を発揮してくれると思います。
 卓球の千葉県強化卓球大会では2年生沖津君が県大会のBest8になりました。
 ソフトテニスの1年生大会では男子が1ペアBest4(大塚・木村ペア)になり、27日(土)におこなわれる県大会へ参加します。
 ソフトテニスの女子は残念ながら、敗退しました。
 ソフトボール1年生大会も70分ゲームという特別ルールで反撃開始にゲーム終了となり敗退しました。

銚子駅伝大会スタートの様子

まNaviタイム

 今日の土曜授業は「まnavi」タイムがありました。今日は音楽。
ピアノを習っている生徒の演奏をみんなで聴きました。ピアノの伴奏者の手元を見るために、客席に背を向ける形の演奏となりましたが、素晴らしい演奏を鑑賞できる会となりました。


普段の演奏と違って、観客に背を向けて演奏してもらいました。手や体の動きを見てもらいました。

寒い中、演奏する方も聴く方も大変でしたが、一般の生徒の聴く態度が素晴らしかったです。メモを取りながら感想等を記入していました。

最後は歌声委員長の指揮の下で、森田先生のピアノ、杉村先生のフルートの演奏に合わせて、全校で「Tomorrow」を歌いました。

席書会

 今日は各学年ごとに席書会をおこないました。
1・2校時が1年生、3・4校時が2年生、5・6校時が3年生。講師の先生の話では、全体的にレベルが上がっているとのことでした。

講師の先生を囲んで、実際に書いてもらいながらポイントを指導していただきました。

指導していただいたことに注意して、みんな熱心に取り組みました。

平成30年初日

 大きな事故もなく、無事に平成30年の学校初日を迎えることができました。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
学校だよりをアップしました。ご覧ください。

職員研修(手話講座)

 22日(金)職員研修として全員で手話を学びました。野田市聴覚障害者協会から講師をお招きして手話を教えていただきました。手話はコミュニケーションツールの一つで、大事なことはコミュニケーションをとろうとする気持ちが重要と言うことを学びました。手話の成り立ちもとても興味深く、生徒のコミュニケーション能力を育てる意味でも、次回は生徒に教えていただけるように企画等を検討していきたいと思いました。勉強になりました。

手話の一つ一つの成り立ちがとても興味深かったです。

模擬投票授業

 今日は2年生を対象に市の職員の方々が来校して、「模擬投票授業」をおこなってくださいました。18歳から選挙権がありますので、政治にもしっかりと関心を持って欲しいと思います。今日の授業がそのきっかけになることを願っています。

本番と同じ投票用紙をもらいます。

本番と同じ投票台で記入します。

そして、本番と同じ投票箱に投票しました。

文化面も頑張っています。

14日(木)に千葉市おこなわれた「千葉県こども県展表彰式」には、
準特選を受賞した1年生の塩田さん、千葉さんが参加しました。
また、「千葉県税の作文コンクール」に於いて3年生の井戸本さんが会長賞を受賞しました。

土日の部活動大会報告

16日(土)17日(日)におこなわれた各部活動の結果です。
バレーボール部が浦安市でおこなわれた美浜バレーボールカップで優勝しました。
成田市でおこなわれた千葉県中学生新人卓球大会に出場した卓球部は、団体戦は初戦敗退でした。個人戦は2年生沖津君がBest16入りしました。
佐倉市でおこなわれた千葉県中学生新人剣道大会に出場した男女剣道部は、男子がBest16、女子が初戦敗退しました。
千葉県のいろいろな場所で本校が活躍しているのは素晴らしいことです。
県大会ともなると観客の数も多く、雰囲気にのまれないように平常心を養う訓練も必要です。