北部中の様子

最近の出来事

生徒会役員選挙 立会演説会を実施しました。

 10月8日(木)に生徒会役員の改選を、Zoomを活用して実施しました。1、2年生8名が立候補し、演説会当日に至るまで、朝の登校指導や、帰りの会での学級訪問など、選挙活動に取り組みました。

 選挙管理委員が会場設営や進行を行い、スムーズに立会演説会が進みました。立候補者は、「北部中をよくしていきたい」という思いの伝わる演説をしていました。密を回避した投票の仕方について選挙管理委員から説明があり、各教室で投票を行いました。 

 

  その後、開票を行い、放送にて結果を発表しました。今後の北部中を担うメンバーの活躍が期待されています。

 

 

生徒の海浜水難事故防止等についてのお願い


保護者様
 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
生徒の海浜事故防止に関するお願いについては夏休み前の指導等で注意喚起をしてきたところですが、過日、県内の高校生が、海で溺れて亡くなるという事故が発生しました。つきましては、学校再開直前のこの土日について特に生徒等に対し、海浜水難事故防止等に向け、改めて下記1、2の点に加え、台風期を迎え、風水害時における安全な行動の仕方についても保護者の皆様に指導願えれば幸いです。

1 遊泳禁止区域、監視員やライフセーバーのいない海での遊泳は絶対しない。
2 海や河川、湖沼池、用水路等で防護柵がないなど危険な箇所へ絶対に立ち入らない。
3 台風や豪雨等による天候不良時(急な天候の悪化が予想される時を含む)や、台風等が過ぎ去った後においても、増水による河川の氾濫、高潮などの危険が予測されるため、危険箇所には近づかない。
以上、どうぞよろしくお願い致します。  

尚、千葉県海上保安部のリーフレットも併せて添付させていただきます。

                                    

 【千葉海上保安部リーフレット】.pdf

                                   野田市立北部中学校

Zoomで生徒総会

 7月10日、Zoomというアプリを利用して生徒総会を実施しました。本年は、三密を回避して教室で行いました。

 生徒会役員や各委員会の委員長がいる生徒会室と、各教室とをオンラインで結び大型テレビを通じて、貴重な意見の交換をすることができました。また、コロナウイルス感染症に対する生徒目線からの考え「コロナで普段の会話が制限されているからこそ、『ありがとう』という言葉を今一度大切にしたい」などの発表が随所で見られる素晴らしい会となりました。

 

 生徒会長と給食委員会委員長の話を抜粋して掲載します。 

 今年は、例年とはちがい画面越しで行うオンライン生徒総会です。「自分の意見は通らないから」、「別に聞かなくてもいい」などというネガティブな思考にならないで、ポジティブに物事を捉えて生徒総会に参加してほしいです。そうしていけば、コロナウイルスで暗くなっている学校をみんなの力で明るくしていけるはずです。みなさんが一生懸命考えた意見なら、どんな意見でも学校がより良い方向に向かっていくと思うので、自信をもって発表してください。  生徒会長

  今年度の給食委員会の活動目標は「命と人に感謝してマナーを守る給食の時間を作る」です。今年は、新型コロナウイルスの影響で、給食の配膳方法や時間が大きく変わります。そのために新しいマナーやルールが加わり混乱してしまうこともあるのかと思います。スムーズかつ確実に配膳を行っていくには、まず給食委員会同士でしっかりと連携をとれるようにしていきたいと思います。感染症予防を徹底して、北中の美味しい給食を安全に食べるために頑張っていきましょう。  給食委員会委員長

 

 また、本年度の生徒会スローガンは  「Team Hokubu」~切磋琢磨し、ありがとうの言葉を増やそう~

に決定しました。『ありがとう』を大切して、もっと学校を良くしていきましょう。

〈生徒会室の風景〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈教室の風景〉

市立小中学校の学校行事について

 日頃より、本校教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、野田市のホームページに掲載されましたとおり、小中学校の学校行事について、野田市教育委員会からお知らせがありました。PDFファイルを添付しましたのでご確認よろしくお願いします。

 また、6月下旬に予定しておりました「3世代交流の会」につきましても、中止となりましたことをお知らせします。

 

PDFファイル

行事について.pdf

夏季休業日について

 日頃より、本校教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 さて、野田市のホームページに掲載されましたとおり、小中学校の夏休みについて野田市教育委員会からお知らせがありました。添付しましたので、ご確認よろしくお願いします。

 なお、詳しい内容につきましては、改めてご連絡いたします。

 また、6月8日(月)からは、分散登校の第2段階となります。すでに掲載しております。【北部中】分散登校をご参照ください。

 

夏季休業日について【保護者宛】.pdf

 

一年生のみなさんへ ALTのダックス先生の紹介です。

6月から昨年に引き続き、ALTのダックス先生が北部中に勤務しています。

ダックス先生は、北部中生と英語の授業ができることを楽しみにしています。

一年生のみなさん、ダックス先生と一緒に英語を発音してみましょう。

 

ダックス先生の紹介動画

    ↓

https://youtu.be/k7b5WA1wuLc

 

1年生自転車通学者の皆さんへ

 1年生の自転車通学者の皆さんにお知らせします。 

 自転車通学者は、6月3日(水)の朝の登校については、下記の通りにお願いします。

①朝、自転車に乗らず、押しながら登校してください。

 ※雨天時は雨合羽を着てください。

②荷物は、後ろの荷台に荷ひもでしばるか、荷かごに入れてください。

③ヘルメットのある人は、持参してください。

④自転車は、教職員の指示に従って駐輪してください。

⑤ 自転車の点検を行いますので、

 「名前」「鍵」「ライト」「ブレーキ」「サドルの高さ」「ベル」「ハンドル」
 「タイヤの空気圧」「反射板」については整備しておいてください。

⑥ 用意するもの
※「鑑札(ステッカー)」100円(全員) 
※「ヘルメット」4500円(希望者)
※「自転車通学許可申請書」「自転車通学確認書」

⑦帰りは自転車に乗って、下校してください。

 ご不明な点については、学校までお問合せください。

6月1日(月)からの学校再開について

 日頃より、本校教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、学校再開について野田市教育委員会から5月26日付通知がありました。
6月1日(月)からの日程や持ち物等の詳細においては、別添「分散登校について」をご覧下さい。

〈分散登校:各学年の最初の登校日〉

6月1日(月)・・・3年生
6月2日(火)・・・2年生
6月3日(水)・・・1年生

また、登校時間を2つに分けています。(7:40昇降口解錠)
 8:00登校完了する生徒(A)・・・男女別の出席番号が奇数
10:00登校完了する生徒(B)・・・男女別の出席番号が偶数

※登校時の服装は、ジャージ・体操服です。

〇野田市教育委員会から保護者さまへ

保護者向け文書.pdf

〇分散投稿について(北部中)

別添【北部中】分散登校.pdf

何かありましたら学校にご連絡ください。

 

学校再開に向けて

 日頃より、本校教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 さて、野田市新型コロナウイルス対策本部会議において、学校再開の方針が示されました。

内容は、「5月31日(日)まで臨時休業となっていましたが、6月1日(月)から分散登校を開始し、6月22日(月)からの通常登校に向けて準備を進めていきます。詳細は今後詰めていきますが、これからの推移によっては変更も考えられます。再開にあたり、1年間でどのようにしてカリキュラムを達成するのかなども含め十分に検討を行います。」となっております。

また、6月1日(月)からの分散登校の内容等は改めてホームページ・まちこみメールでご連絡いたします。

 なお、野田市のホームページで小中学校の再開について掲載されていますのでそちらも参照してください。